見出し画像

富士山と火祭り

去る8月26日、富士山の麓、富士吉田市で行われた吉田の火祭りに行ってきました。
神聖な雰囲気の中で繰り広げられる迫力満点の祭りは、日本三奇祭としても知られています。

吉田の火祭りは、現在では「鎮火祭」という名称で毎年8月26、27日行われ、富士山の山じまいの祭としても知られています。
富士登山道の入り口でもある北口本宮冨士浅間神社諏訪神社の両社の秋祭りで、町中で大松明が焚き上げられます。


「鎮火祭」
の名の示すとおり、富士山の噴火を鎮める祭であり、御祭神が猛火の中で安産されたという故事に基づくとされています。
古くから「日本三奇祭」、さらに最近は「日本十大火祭り」の一つに数えられ、山梨県の無形民俗文化財に指定されています。

北口本宮富士浅間神社は、富士山の吉田口登山道がスタートする場所であり、江戸時代に盛んに行われた信仰登山道としての出発点でした。

諏訪神社との関係は…
元々この地は守護神である諏訪の神が祀られていたことから「諏訪森」と呼ばれていましたが、富士山信仰者の増加に伴い浅間神社が拡大したことから、隣合わせにその社殿を構えるようになったそうです。

火祭りスタート

朝から薄曇りのお天気、
富士山は一日中全く顔を覗かせません。

どうかこのまま雨が降らないで、と祈りつつ夕刻を迎えました。
火祭りは、たとえ雨でも台風でも天候に関係なく決行されます。

午後18時、
だいぶ日が傾いてきました。
神社を出発した神輿が参道を下って表通りに出て、氏子町内を一円して一旦休憩。
これから御旅所に向い、奉安(ほうあん)されます。

赤富士をかたどった「御山神輿」
漆塗り?でしょうか。
艶やかな朱色とデフォルメされた富士山、
どこか面白みを感じる神輿です。

午後18時半、
あっ!今日初めての富士山です。

神輿が無事に御旅所に奉安(ほうあん)された模様です。
それを合図に、次々と立てられた高さ3メートルの大松明に点火されていきます。

結い上げられた大松明は約90本余り。
大松明に次々と点火されています。
御旅所の隣の舞台では神楽が奉納され、
より一層神聖な雰囲気で満たされます。
長い竹の棒の先に火だねを付けて、
大松明に点火しているところです。
富士山の姿は闇に消えていきそうです。
井桁(いげた)に積まれた松明にも火がつけられます。
街中が炎で包まれますが、
今まで一度も火事をおこしたことがないそうです。
御師と呼ばれる富士登山者の世話をする宿は、
大通りからは奥まった場所にあります。
今日は祭りに合わせてライティングされています。
火がつけられた大松明が延々と続きます。
火の粉も飛びちり、熱い熱い!
参道入口の大松明も点火されました。
参道にも数個の大松明があります。
拝殿前の大鳥居、
これが神社に一番近い大松明です。
暗闇の中、揺らめく火が神秘的です。


翌日の27日は、神輿が浅間神社に還御される「すすき祭り」が行われます。
神社境内を神輿が練り歩き、氏子が「すすきの玉串」を持ち一緒に廻るということです。


街中が真っ赤に彩られる火祭りは、
無病息災、五穀豊穣などの願いと共に、古来から変わらぬ富士山への畏敬の念と祈りがあるそうです。

富士山は
その美しい姿形だけでなく、
〝私たちを魅了する何かが宿っている〟
そう改めて感じた夜でした。

最後まで読んでいただき有難うございました。


この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,780件

#夏の思い出

26,313件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?