日本一周紅茶専門店巡り旅


突然ですが、
これなんだと思いますか?

画像1

正解は、紅茶専門店です。

少し細かく言うと、Googleマップで「紅茶専門店」と調べて私が行きたいな〜と思った紅茶専門店にピン立てしたものです。

全部で250ヶ所あります。
本当は300ヶ所近くありました。多分閉店とかで消したんだと思います。
このピン立てですが、毎日コツコツ紅茶専門店をチェックして作成したとかではありません。

当時就活中だった私が書いていた履歴書の「趣味・特技」の欄がキッカケでした。

〜〜〜☕︎〜〜〜


趣味?急に聞かれてもなぁ。
絵を描く事?舞台鑑賞?けん玉?御社は知りたいかその情報?みたいな事しか思いつかなかったのですが、受ける会社が飲食系だったので飲食系の趣味を探す事に。

手っ取り早いのはカフェ巡り。ですが元々コーヒーが苦手で紅茶が好きでした。

大体のカフェはブレンド・アメリカン・ブラジル・キリマンジャロみたいなコーヒーが何種類もあってこだわってるのに、紅茶はホットティーのみでしかもどこで仕入れてるのかわからない渋〜い紅茶を出されるので(※ド偏見)、そういう所は避けるべく紅茶に特化しているカフェばっかり調べて行ってました。
なので趣味は紅茶専門店巡りに決まりました。

よし書けた♪と安心したのもつかの間。
紅茶専門店巡りと書いたはいいが、紅茶専門店ってわざわざジャンル絞ってこだわってそうだけど本当に紅茶好き?どれだけこだわってるの?その経験をモノにしてる?これからウチで活かせるの?と意地悪面接官に色々つっこまれやしないかめちゃくちゃ不安になりました。

紅茶は好きだけど、本当に好きだけど。万が一そんな事を聞かれたら…確実に死。
そこで意地悪面接官対策で紅茶好きの証明を作る事にしました。

紅茶好きの証明とは、誰が見ても「本当に紅茶が好きなんだね〜」となる証拠の事です。


1番わかりやすいのは今まで行った紅茶専門店をノートにまとめる事ですが、面接前日夜に作り始めて間に合うものではない。

そこでGoogleマップで「紅茶専門店」を調べてみる事にしました。

〜〜〜☕︎〜〜〜

画像2

調べてみたらわかりますが、北海道から沖縄までを一気に調べる事はできません。日本全体を表示しながら検索かけても↑のように拡大されてしまいます。どうやらエリア指定をしないといけないようです。

しかも拡大すればするほど店の数も増える。

画像3

高評価で絞れば厳選され、今まで隠れていたこだわり紅茶専門の個人店がひょっこり顔を出すように。

ふーん、面白いじゃん。

そこから日本一周紅茶専門店巡り旅が始まりました。

〜〜〜☕︎〜〜〜

地図を拡大しては検索、行った事もない土地を拡大しては検索、もっと拡大して絞り込み検索、評価と口コミを見て面白そうな店だと思ったらピンを立てて。
あ、ここ行った事あるなとか、こんな場所だったっけ?と想いを馳せたりもしました。

あと、日本ってほぼ山ですね。

そんなこんなで数時間経ち、300近くのピン立てが完成しました。

冒頭の画像に戻る。


情報量が多すぎて、本当に日本一周したんじゃないかってくらい疲れぐったりしました。
でも紅茶好きと証明できるものが出来たので、もの凄く達成感がありました。
今回チェックした専門店へ、いつか本当に行ってみたいものです。

そして晴れやかな面持ちで次の日面接を受けましたが、特に趣味の欄には触れられませんでした。
そして落ちました。(なぜ?)


〜〜〜☕︎〜〜〜

おまけ

今回まとめた中から、特に行ってみたい専門店を3つまとめてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?