最近の記事

さようなら

引越し日。 人生の説目。 昔の友人に連絡したけど、 思った反応がこなかった。悲しい。 それでも、人生は続く。 また、どこかで、繋がりたいと思ってもらえる人になろう 大丈夫。 きっと上手くやれる。

    • 結局、在宅、出社どっちがいいの

      在宅 家に一人でいると煮詰まる。孤独。鬱々。  それは、ひとりだから?だれか一緒に住んだら違う?それはそれで大変そう。 でも、リラックスできる時もある。時間の融通がきく。プライベートの時間ができる それは、ひとりだから?だれか一緒に住んだら違う?それはそれで大変そう。 出社 外に出ると、人がいっぱい。人と比較する。満員電車。さむい。暑い。疲れる。 でも、気持ちが軽い。気が紛れる。 もう、選べない。  でも、わたしはいいとこ取りがいいんです。 いいとこ取り、平穏と刺

      • プレゼント

        プレゼントは、人が喜んでくれそうなものを渡す。 おばあちゃんに、ごみ袋をもらった。 今までもらったもので一番うれしかった! すごく喜んだ顔を我ながらしたと思う。 今までもらったお菓子やラナンやらに対して、正直あまりうれしくなかった。 それは実家という恵まれた環境にあったからだろう。 今一人暮らしで勉強代と、家賃に追われている状態。そんな今だったからこそ、ごみ袋をもらってうれしかったのだと思う。 実家にいた時だったら、何も感じないのだろう。 あまり感動を感じないと思ってきた最

        • イライラ!!を解消したい!

          イライラしてるのは短い時間で、多分数秒なのに、すごく長い時間いらいらしているような気がする。 イライラがなんにちもひきづることも。 この記事にも通じる話。 また、人はさらに、ウェブサイトの表示に 3秒以上かかるとかなりいらだち、ページを離れてしまう やってみたらなんてことないこともある気がする。

        さようなら

          自分に👍を出してみよう

          この前のコーチングで いま を味わってみよう!一瞬一瞬を感じ、 よし!と言ってみる! と、いうことを自分に課した。 でも、やっぱり、テレビ見ながらご飯や、 音楽聞きながら、本を読んだりすまほで情報収集。 ながら作業が日常になっていることを改めて感じた。 そして、ある瞬間、コーチとの約束を思い出して、よし!よし!と👍を、する。 まあよし!としよう。

          自分に👍を出してみよう

          空虚感から脱出するには

          空虚…なにもない、さみしい、空しい というフレーズが思い浮かぶ。 空虚感をかんじないためには、、 まず、日々を充実させなきゃ!と思っていた。 やること探し、やりたいこと探しかーと。 でも、 今、この一瞬に目を向ける。 瞑想の一環なのかしら、この考えは、目からうろこ。 今をゆっくり味わう。よし!楽しい! と、今の気持ちを大切にする。 苦しいという気持ちでさえ。 書いていて思う。 感情の起伏、引き起こしが、 わたしに充実感を感じさせる。 忙しくしたいという気持ちは、いろ

          空虚感から脱出するには

          話をすること

          今、とにかく、話を聞いてもらって、 自分の整理をしようと思っている。 でも、話を聞いてもらう という行為。 話をするという行為。 いつぞやの街コン、出会い系アプリと同様、 昨日のコーチングは 同じことを伝えるのがめんどくさいと思ってしまった。 それでも、 転職のあいまいさを明らかにするためなのか 大切にしたいと思った価値観を得るためなのか で、今までなかった答えがでてきた。 目標を100とするのか 価値観を感じる度合いを100とするのか あーおもしろい!

          話をすること

          ヒプノセラピーを体験した話1

          催眠療法というと、 いきなりじぶんを違う世界に連れてってくれるような、怖い魔法のような気がしていた。 講座を受けてみて、、 ん?これなに?わからない? というのが素直な感想。 とりあえず、この世界を納得するまで体験したいと、セラピーを受けに行くことに。

          ヒプノセラピーを体験した話1

          言葉の裏にある本当の気持ち。

          キャンドル🕯️だと思ったら、ホンモノじゃなかった写真。 このままでいいやと思いたくない。 は このままでいいやと思っていない。 わたしはなにもできないと思っている。 そだから、理想を描きにくい。ワクワクできない は なにもできないと思っていない。 ネガティブなことを思い描くのは、 それができないことを悔しいと思っているから。 わたしにはできる!と思ったから。 ウラオモテ。 まどわされない。本心を見抜く。 ホンモノってなに? じぶんってむずかしい。

          言葉の裏にある本当の気持ち。

          自己効力感との闘い

          闘い なんてよく言うよ。 とおもう。 自分の過去、できてないことをひけらかして、 勝手に沈んでる。 でもさ、人は過去の延長線上。 でもさ、人は器を大きくできる。 そんなわたしを 認め、許し、あいしています ひすいこうたろうさんのYouTubeより

          自己効力感との闘い

          Points of youに行ってきた

          Points of you コーチングをカードで楽しみながら学ぶ、活かす、育てる - Points of You Japan (points-of-you-japan.com) 写真から想像できることについて、考えてみる。そこから自分の思いが見えてくる・・かも というものだと解釈している。 10枚ほど並んだ カードの中で わたしは未来 をイメージするカードについて、これを、選んだ。 消去法で選んだけど、選んだことは変わらないということにしておく この絵から感じたこと

          Points of youに行ってきた

          ポジティブフィードバック6日目

          わかったこと。 前向きになれる要因… 人が周りにいること。 気配だけでも。

          ポジティブフィードバック6日目

          ポジティブフィードバック5日目

          今日はキャリアコンサルタント講義一日目。 やはり、コミュニティを2つ持つことは、 私にとって良い。頭の切り替えになる。 学ぶだけじゃダメだけど、有意義な時間を過ごせたことによるポジティブな気持ち。 やめたいこと IT システム作る 自分をできないひとと思うこと

          ポジティブフィードバック5日目

          ポジティブフィールドバック4日目

          自分を否定しない。しようとすると,,前向きな自分がストップをかけてくれる。 でも、そこから、進めない。前へ。前へ

          ポジティブフィールドバック4日目

          ポジティブフィールドバック2日目

          自分軸(人を勇気づけたい、人のために) から離れた状態=今勤めてる会社の人の状態、興味が湧かないIT分野 なのかもしれない。 今日の 前向きなわたし!は、 朝ヨガのレッスンが休みだったけど、ぐずぐず家でせず、家から出れたこと。少しは有意義な時間だったかな。

          ポジティブフィールドバック2日目

          ポジティブフィールバックは正しい?

          とあるコーチングでの宿題! 一週間毎日友人から受けたポジティブフィードバックの検証。 わたしは 前向き を選んだ。 選んだあとは、そんなに意識しなくてもいい。自然に過ごしてとのこと。 さて、一日目は ネガティブなことを考えるたび、 わたしは、まえむきなひと。 という心の声がして,ストップがかかることに気づく

          ポジティブフィールバックは正しい?