ともぞー@キャッチャー研究科

草野球チームオーナーをしております。 小学生から現在もキャッチャーなので、ヘルニアを乗…

ともぞー@キャッチャー研究科

草野球チームオーナーをしております。 小学生から現在もキャッチャーなので、ヘルニアを乗り越えたキャッチャー経験に加えて、 草野球活動や、学んでいる心理学の視点も書きたいと思います。 【instagramアカウント】 チーム:@zenshindogs89 個人:@1005_11

最近の記事

【守備編】ボールは見逃す時ほど丁寧に! ※捕手目線

”打席でボールを見逃す”なんて当たり前のケースですよね? そんな誰もが打席で当たり前に行っている行動も、キャッチャーからするとちょっとした動きでバッターの狙いが見えてきます。 今回は、キャッチャーが試合中にゆるーく見ている点を紹介致します。 【見逃し方の注意3選】1️⃣変化球にのけぞる 2️⃣目切りが早い 3️⃣インコースで足を引く 【見ながらこんなこと考えてます!】1️⃣変化球にのけぞるなんて、野球やってればダメなのは言うまでもないですよね❓ なので私がキャッチャ

    • 【攻撃編】相手捕手の配球クセは見抜けます!! ※捕手目線

      打席に入った時"相手捕手が次何を要求してくるかな❓"と頭を悩まさせ、思わず”打たされた~”と感じた悔しい経験はありませんか? また相手ピッチャーが次何を投げてくるのかなんて分からない❗️、だったら"何も考えずに打席に立つ"という人も多いと思います。 そんな人は是非今回の内容を読んでみてください😊 捕手は色々な条件を加味して配球をしているため、打席で配球を読むことは確かに簡単ではありません。 しかしキャッチャーも人間です。** 無意識のうちに配球にクセが出てしまうケースが

      • 【守備編】キャッチャーに感謝されるバッター ※捕手目線

        キャッチャーをしていると、「やばい」や「どうしようか」と感じる=相手のミスを祈る場面が一試合に一度は必ずあります😱 精神的に追い詰められた場面で、キャッチャーがバッターに思わず感謝したくなるほど「助かった~」や「ラッキー」と思うケースを紹介します🧐 (最後に質問コーナーあるので回答あると嬉しいです。) 【「助かった~」や「ラッキー」を感じる場面】1️⃣0ストライクで当てにくる 2️⃣1イニング10球以内で終わる 3️⃣四球・死球後の1ストライクの反応 【じゃあバッターが

        • 【草野球】試合前は相手チームのここを見よう! ※捕手目線

          「捕手たるものは、試合を勝つためのプランを考える‼️」、つまり相手チームの力量を把握し、自チームと比較した上で逆算して勝つ方法を考えます。 草野球は基本データのない相手と対戦するので、そんな初対戦の相手と対戦する際、私はどこを見て何を考えているかお伝えします😎 【試合前に見ているところ】1️⃣≪ピッチャー≫変化球でカウントがとれてる? 2️⃣≪野手≫送球はビシっと投げている? 3️⃣≪野手≫危険なスイングをしている人はいるのか。。。 4️⃣平均年齢 【なぜ見ているのか】

        【守備編】ボールは見逃す時ほど丁寧に! ※捕手目線

          アドバイスを聞いてくれないのはなぜかわかりますか?

          キャッチャーって「司令塔」なんて言われたりしますよね? 私は高校時代その役目を全うするために、 日頃からいろいろなことに気を配り、気がついたことを発信してました!! 良かれと思って言っているのに、頑なにアドバイスを聞かない人がいるんです、、、 でもそれは聞かない人が悪いんじゃなく、人が生まれながらにして持つ「心理的リアクタンス」 が原因なんです❗️ 心理的リアクタンスとは、「態度や行動の自由を脅かされた時、その自由を取り戻そうとする心の働き」のことです。 アドバイス

          アドバイスを聞いてくれないのはなぜかわかりますか?

          私のプロフィール

          初めまして。埼玉のへき地で生まれ育ったともぞーです。 小学3年生から野球を始めた私の経歴は、 小学生:少年野球(軟式)→中学生:リトルシニア(全国出場)→高校生:硬式野球部(1年生メンバー外で県大ベスト4)→大学生:硬式野球部(首都大学野球リーグ) ポジションは小学6年生から大学生まで、ずっっっっとキャッチャーです。                Photo by Andrey Yurlov/ Shutterstock, Inc. キャッチャーについて、探求をしてき