見出し画像

トイトレ成功への道【一ヶ月間の奮闘を攻略ポイント9つにまとめました】

ようやく、

ようやく、

ようやく!!!!

成功だーーーー!!!!


約1ヶ月のゆるトイトレの末、息子、トイレをマスターしました!
お出かけや昼寝・就寝中はオムツをつけていますが、パンツの時は失敗することがなくなりました。

声をかけなくても、自分で「おしっこ出そう」とトイレに駆け込んで、ちゃちゃっと済ませています。

感動です!!

気合い入れて進めてきたわけでも、短期決戦を目指したわけでもない。
そんな1ヶ月のゆるめのトイトレ奮闘記。

この1ヶ月を振り返り、トイトレ成功の鍵になったことは何か。
攻略ポイント9つにまとめてみました。

初夏に差し掛かってきて、トイトレを始められる方も多いのでは?
そんなパパママさんの参考になりますように♩



【我が家の基本情報】
パパ…朝は7時までに出勤。夜は早くて7時半に帰宅。
ママ…妊娠7ヶ月。専業主婦でフリーランスママ目指し中。
息子…2歳9ヶ月。保育園に通わず自宅保育中。イヤイヤ期は抜けたが、こだわりが強く出る時もある。(着替え、遊びの切り替え等)

【トイトレを始めるタイミング(私の場合)】
①里帰りに入る前にトイトレ完了したかった。(7月より里帰り)
②昼寝、就寝から目覚めた時、オムツが濡れていないことが多くなった。
③「おしっこ出た」等、自分で言えるようになってきた。
④おしっこの間隔が2時間以上空いてきた。

攻略ポイント1 | トイレはこわくない場所だと意識づける

①ママとトイレに入る

トイトレを始める前から、ママやパパとトイレに入って慣れるようにしていた。
勝手に入ってくるだけだったけど(笑)

②絵本を存分に活用

絵本が大好きな息子。
トイレに関する本は結構読んできた。選ぶ本は何でもいいと思う。トイレに対するイメージがポジティブなものになって、
「トイレ楽しそう!」と思えたら◎

リズム感が楽しい。
ゆっくとすっくシリーズは個人的に好み。
息子にヒットした本。めちゃ気に入っていた。

③うんち・おしっこのイメージをポジティブに

汚いもの、臭いものというイメージが先行しがちなので、
「うんちが出てよかったね」
「すっきりしたね」
「うんちさんバイバイ!」
と、なるべくポジティブな言葉を言うようにしていた。

攻略ポイント2 | 便座に座ることに慣れる工夫を

①スモールステップのシールシステム

トイレに入れたら「シールが貼れる」
便座に座れたら「シールが貼れる」
おしっこ・うんちができたら「シールが貼れる」

シールを貼れるタイミングを小分けにすることで、
・トイレに入ること
・便座に座ること

は抵抗なくできるようになった。

※子どもの気分にとても左右されます。
(遊びに夢中の時は誘っても無理でした)

攻略ポイント3 | 無理は絶対に禁物

①ママの精神状態・体調重視

現在、妊娠中の私。
精神的に不安定になったり体調が思わしくなかったり。そんな時は、トイトレを一旦ストップ。

一度だけ無理して、進めたことにより、激怒してしまったことが…。その反省も生かし、絶対無理はしないと心に決めた。

②旅行・外出時はストップ

この一ヶ月間、旅行に出かけることもあった。
どうしても外出することも出てくる。
そんな時もトイトレはストップ。

攻略ポイント4 | パンツ+おむつ

濡れる感覚を掴んでもらうために、トレーニングパンツではなく、パンツに。おもらしの処理が大変なので、パンツの下におむつも履かせていた。

しばらく続けていた、パンツ+おむつ。
けれど「おしっこが出たか」の判断できないため、声かけしづらいのが難点。二重に履かせるのも億劫になっていき、最終的に、パンツだけに。

攻略ポイント5 | 失敗した時の準備物を用意周到に

部屋が洪水状態になるとママもメンタルがやられる。
・なるべく部屋を片付けておく。
・ソファや布団にバスタオルをひいておく。
(防水シートもいいと思うけど、息子が引き剥がしていくので面倒になってやめた)

▼ その他準備グッズはこちらにまとめています。

タオルで拭いていたけれど、後処理の手間を考えると、おしっこを吸収してそのまま捨てられるペットシーツがあったら便利だったかもしれない。

攻略ポイント6 | 失敗は学びと心得る

一日に何度も失敗しては、おもらしの処理をして。
パンツを洗って、ズボンを洗って。
処理用のタオルも洗って。
溜まってきたら、洗濯機を回して。干して。

いつになったら終わりが見えるのか。
気が遠くなりそうな時もあった。

けれど、「失敗は学びと心得る」

怒る、注意する、がっかりする…など、
なるべく、負の感情が出ないように心がけた。
(一度、激怒してしまった私が言えることもないが…)

失敗するごとに、きっと「出る」という感覚を覚えているんだと信じた。

攻略ポイント7 | パンツ一丁で過ごす

あ、上は着ていますよ。
「どんな教育だ」とツッコミが入りそう。ごめんなさい。

初夏だから何とかなったポイント。
「パンツ一丁で過ごす」

汚したらパンツだけ洗えばいい。
履かせるのはパンツだけでいい。
という手軽さから、1週間ほどパンツ一丁で過ごしてました。
(何度も言います、ごめんなさい…)

攻略ポイント8 | 一人でもトイレが完結できるシンプルな環境

下の画像のような状態に落ち着いた。

一人でも、
①自分で補助便座を置く。
②台から上がり、補助便座に座る。
③用を足す。

ができるように。

大人も特に邪魔になるほどではないので、このままにしている。

攻略ポイント9 | 成功したら褒めまくる

成功したらもうそれはそれは感激で、意識しなくても褒めまくってた。

拍手!
万歳!
やったー!!

ありとあらゆる喜びを表現。
そんなママの姿を見て、息子もニコニコ。

トイレが成功したら嬉しい。
トイレでできたら気持ちがいい。

そのことを体感できると、
「トイレでする方がいい」と自然に思えてくるみたい。

ちなみに4月28日からトイトレを始めて、初めて成功したのが5月11日。
それから、5月21日ごろから毎日成功するようになり、5月30日には失敗なしに。


∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵


もちろん個人差があることなので、
「すぐできた!」という子もいれば、
「全然進まない…」という子もいると思います。

パパさん、ママさんの負担が少しでも少なくなりますように。
負担が大きすぎると感じられる時は、休みながらでも。
きっと、笑って過ごしていられる方がいい!
できるタイミングはいつかくるはず。

親子の良いペースで取り組んでくださいね♩

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,917件

サポートとそのお気持ちは、創作や家族の居場所づくりのために還元できたらと思ってます。