見出し画像

ポジティブワードを使う

皆さんは、日頃、自分がどんな言葉を使う【クセ】があるか、意識したことありますか?
毎日何気なく使ってる言葉は、実は自分の行動を限定したり、相手に与える印象を左右したりするものです☝️
例えば…同僚の中に「お疲れ様」という言葉を絶対に言わない、という人がいました。「疲れていないのに、お疲れ様、と言われることに違和感がある」ためだそうです☝️つまり「お疲れ様」言われることは、「疲れている」の強要だ、と彼は言うのです😄
言われてみれば、実は自分も、「お疲れ様」という言葉に対しては「疲れていません」と、また「お忙しいところすみません」「ご苦労様」という言葉に対しては「無能扱いしないで下さい」と言いたくなることが多いのが本音です😅

こんなとき「ご活躍ですね」とか「お仕事しているようで何よりです」という前向きな言葉をかけられたら、とても嬉しく思います✨
何かしてもらうときに、「有難う御座います」と言えばいいところを「すみません」と謝罪の言葉を使ってしまう場面もよく見かけます☝️相手に感謝すべきところを、なぜか謝ってしまうのは、むしろ失礼なことですよね?

このように、日頃よく使う言葉を、ネガティブワードから、ポジティブワードに置き換えるクセをつけると、コミュニケーションが一気にうまくいくことがよくあります。
言葉のクセというのはなかなか気づけないものですが、言葉遣いにはこだわりを持ち、ポジティブな表現にするための工夫をすると、効果はてきめん✨

あなたのコミュニケーションはその瞬間から、驚くほど好転しますよ😃👍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?