見出し画像

カウンセリングをオンラインで受けてみた

先日、人生で初めてカウンセリングを受けてみた。オンラインで。

今まで、受けてみたいという興味はあったけれど、なかなかハードルが高く、ざっと調べてみたとき「初診予約が1か月後」「1回1万円」「土日予約取りづらい」「行きにくい」みたいなところが気になって、結局、足を運ぶことはないままに。

それが最近、オンラインでカウンセリングを受けられる「cotree」というサービスを見つけて、一気に登録からカウンセリングまで体験してみた。

カウンセリングっていうと、何かの治療のように仰々しく聞こえるけれど、「やりたいことが何かわからない」「習慣を変えたい」みたいな、日常会話に溢れるようなテーマでも相談できる。私にとって大げさすぎない、ちょうどいいサービスだなあと思った。

感想について、後で見返せるように書き残しておこう。


■受けたいと思ったときに、すぐに受けられた
カウンセリング受けたい!と思っても、翌週になったら「やっぱりいいや・・」みたいに気持ちが揺れ動くことないですか?私はぐらぐらタイプなので・・(1か月後の予約を入れる気になれない)。話したいときに話したい。なので、当日予約できたのは助かった。他にも、土日、早朝~深夜まで対応してもらえるカウンセラーさんもいて、いざというとき心強い。

自分の部屋で受けられた
勢いで予約したものの、約束の時間が近づくにつれて、緊張してソワソワしはじめて。でも、お気に入りのマグカップにいつものコーヒーを淹れて横に置いておくだけで、だいぶ安心した。部屋着だし。なんなら、ちょっとくらい音楽とかかけてても全然いけそう。

自分を客観的に受け止められた
自分の中でぐるぐる考えていると、深刻になりすぎるところがあるけど、相手に話して一緒に冷静に整理してみると、案外大したことないやってストンと腑に落ちた感覚があった。というか、話すだけで気持ちが軽くなる。

あと、身近な人に相談するのとはまた違った安心感がすごい。
相手はプロで、何を話してもジャッジされなくて、時間いっぱい自分のことだけを話していい、というのは贅沢な時間で、ちょっと不思議な感覚。

最後に、カウンセリングを受ける良いタイミングってあるんですか?と聞いてみたら、「定期的に身の回りのことを報告して振り返る人(カウンセリング=セルフケア習慣)」「不定期で辛くなった時に利用する人(カウンセリング=お守り代り)」両方いるそう。自分に合った利用の仕方を見つけてみたいな。

===

この半年で、オンラインサービスへの抵抗感がぐんと下がった気がする。100%リアルの場を代替することはできないけど、オンラインで出来ることがどんどん増えていて、それを一つの選択肢として選べるのは嬉しい。


※12/21更新
この記事をきっかけに、継続して体験レポートを書かせていただくことになりました!2回目の体験の感想はこちら▼



美味しいおやつを食べたい🍪🍡🧁