最近の気づきvol.1

脅かされたときに余裕があると
手が出るタイプの人間です

といろです
余裕がないときは声は出ないし、
腰を抜かします

ここからは本題

noteを始めた理由の一つに語彙力を高めるのもあるのですが
ここ最近人と長時間話すことがなくて
会話力が落ちた気がします

先日対面の飲み会で、上司と話すときに
考えて「こう言おう」と決め、
いざ話そうとすると
泡がはじけたかのように
ふっ
と考えたことが消えたんですよね

筋力が落ちて重いものが持てなくなるとか
体力が落ちて長距離が走れなくなる
と言う感覚に近いことが起きてます

もともと人と目を合わせて話すのが苦手なのですが、
目を合わせないのは印象がよくないと改めて思ったので
目を見て話すようにしようと最近は心がけています

もはやこの目を見るということ自体に脳みそのリソースを使っているのでは?
とか思ったりもします
話を聞くだけであれば難なく見れるのですが
話すとなるとかなり意識をしないと厳しい

これについてはまた別問題な気がしますが
何はともあれ、
学生の時よりも話すことが目に見えて減ったので
身体と同じように会話力も意識して鍛えないと衰えるんだと思います

最近では習いごとを始めたので、会話の機会も増えましたが
やっぱり学生の時には及ばないので、
意識をして人とコミュニケーションをとろうとする必要はあると感じました

学生の時はよくしゃべるタイプだったんですけどねぇ

こんな感じでまた気づいたこととかを書いていこうと思います

といろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?