見出し画像

父親240日目:離乳食は緑色。

離乳食に何を食べさせるかを考えるとき、色々な視点があって思い悩むことがある。
月齢とか、アレルギーとか、栄養とか、食べやすさとか、作りやすさとか、季節感とか、、、とかとか。

我が家の離乳食の基本構成は4種類。
主食(米とか、小麦系のもの):たいていはお粥
緑の野菜:ほうれん草、小松菜、ブロッコリー的な。
赤黄系の野菜:かぼちゃ、にんじん、トマト、バナナ、芋類 などなど
タンパク質:しらす、ツナ、ささみ、卵 などなど

ただこのところ、ちょっとバランスが変わってきた。
例えば、今日の献立。
・お粥(7倍)
・大根と人参を茹でたものにツナを和えたやつ
・ほうれん草、小松菜、ブロッコリーを茹でてハンドブレンダーでペースト状にしたやつ
・バナナ

今の息子君は、バナナのとろみがとっても食べやすいらしく、スターターとして、また終盤の起爆剤として、親の意向でバナナがレギュラーの座を射止めたのである。

それはそうとして、上述の献立だと、彩りはそれなりにカラフルである。
お粥のしろ、人参の赤、緑のお野菜、バナナの黄、ツナの・・・ツナって何色って表現すればいいんだろ。ツナ色。

しかしながら、実際に食べさせているときには、食べやすさを加味してメニューをごちゃまぜにしてしまうことがある。すると、一気に緑色。人参の赤もバナナの黄もすべてが緑色。ついでに息子君の口の周りも緑色。

ほうれん草が強いのか、小松菜が強いのか、ブロッコリーが強いのかは分からないけれど、とにかく緑の色素が強いこと強いこと。

本当はもうちょい目でも美味しいご飯を意識したいのだけれどなぁ。
でも今はとにかくたくさん食べてもらうことが最重要。

食べ終わった後の息子君の顔が、緑のゾンビになっていてもお構いなし。
もうすぐつかみ食べが始まると思うと、ちょっと悩ましいなぁ。

この記事が参加している募集

#育児日記

49,312件

サポートは息子君のために使わせて頂きます。