見出し画像

ServiceDesignCamp2023

●9時半に自宅を出て熊谷経由で電車で九段下へ。湘南新宿ラインは順調だったけれど、座れず。
 少し早めに着いたので東京駅をブラブラして、ゆっくり九段下へ。

●会場となるのはリクルートさんの元大学施設というリノベーションされたビル。
 こういうクリエイティブなワークショップスペースが社内で作れたらいいなあと思うような空間で、まずこれを見られただけでも学びになった。

●午後から二つのワークショップに参加。
●一つ目は『三方よしのサービスを考える』サービスデザインツールBusinessOrigamiの体験ワークショップ。
 サービスデザインのアイデア発想(拡散・発散フェーズ)で使うというこの手法。初めてだったけれど、やはりなんとなく情報を知っているくらいだったのが実際にワークでやってみると学び度合いが違う。
●一緒にワークをした人たちも、活発に意見を言ってくれる人ばかりで、そういう意味でも刺激になった。

●企業側がユーザーを囲い込んで利益を奪うような発想ではなく、社会構造のなかでどういう役割ができるか、どこに役に立つチャンスがあるか、思いがけないステークホルダーが生まれないか、などかなりアイデアも広がる。
●そもそもこのワークショップ前に、マクドナルドのリサーチをしていたわけだけど、リサーチ時の注意点やデザイン思考を誤った使い方して、デザイン思考のレベルを下げないようにというお話も結構胸に沁みた。

●二つ目は「Axis Talkー価値観とジョブをつなぐ軸を見つけるオンラインツール」。
 従業員とマネージャーの相互理解ツール。従業員側のwillやcanと会社側のmustをつなげるツールで、実際に自分の自己紹介をしながらリアルに若い人に1on1してもらって、自分の力量にも甘えがあったかもとか、本気のアサインとか見せてもらった気がして、想像以上に勉強になってしまった。
 いや、ほんとに3人組だけれどすごいメンバーだった。思いがけずガチのリフレクションができたし、見られた。(こちらのTweetの三枚目に結構しっかり映ってます笑)

●わたしの目的はここで達成してしまったので、懇親会は乾杯だけして、帰りに東京駅経由の新幹線で帰宅。(今まさに帰宅中)

●めちゃめちゃ疲れたけど、楽しかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?