見出し画像

「学校は、休んでもいいんだよ」が言える社会に


「学校行きたくない」「学校休みたい」

我が子が、担任している子が、急にそんなことを言ったらどんな対応ができるでしょう。

どうしても「学校を休む=ずるい、怠け、悪」のイメージが強いですよね。

保護者側からすると、学校に行けないことで友達関係も心配ですし、授業を受けないので、学習面でも心配してしまいますよね。

朝、子供が「学校に行きたくない!」と言っても、「そんなこと言ってないで、さっさと支度しなさい!」と、少々無理をしてでも学校に連れていく保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回は、石井 志昂さん著「『学校に行きたくない』と子どもが言ったとき親ができること」から、「『学校は、休んでもいいんだよ』が言える社会に」というテーマで考えたことを書いていきます。

今日のポイント
・学校に行きたくない子は本当につらくなっている子
・一日休ませるとその後ずるずる休むでしょ?
・小まめに休むメリット

【学校に行きたくない子は本当につらくなっている子】

まず、学校で友達関係やさまざまな悩みの中でストレスを受け、「学校に行きたくない」と訴える子は、本当につらくなっている子だということを認識していきたいです。

石井さんは、そんな子には「そっか、休もっか」、「休んでみる?」と心に寄り添って、その日は一緒にいてあげるのがいいと述べています。

果たして学校の教員として、「休んでいいんだよ」と言えるでしょうか。
僕も数年前、登校を渋る小学生を家まで迎えに行って、なんとか説得して学校まで連れてくる、ということをしていました。学校としての判断ですし、結果的に保護者の方からは「あの時は助けてもらいました、ありがとうございました」と感謝されましたが、本人のためにはなっていたのでしょうか。考えさせられます。

【一日休ませるとその後ずるずる休むでしょ?】

保護者・教員など大人からすると、一番心配なのが、一日休ませるとその後ずるずる休むのではなかということじゃないかと思います。その疑問について、疑いもしなかったから、「休み=悪」の考え方が生まれたのではないかと思います。

そんな問いに対して、石井さんは数日で学校に戻ってくるから大丈夫と強く否定しています。
さらに、もし休みが長くなり、不登校になってしまうような子は、それだけストレスを受け、心に傷を負っているということだと述べています。

心の傷がそこまで深くないケースでは、たいていの場合あっさり学校に戻れるそうです。

【小まめに休むメリット】

心にストレスを感じた時に、うまくガス抜きができていれば、長く学校を休まなくてはならない事態を減らすことができるということです。

狭い教室に30人の他人が一斉に集まって一日を過ごすのですから、その中でストレスや不安をゼロにすることはできません。それを我慢してため込むのではなく、上手に吐き出しながら、やりくりしていくのがポイントです。

それでいて、自分の力でマネジメントするのは難しい小学生に対して、周りの大人たちが話を聞いたり、休む場所をあげたりすることがいかに大事か。とても考えさせられます。


学校を渋る子に対して迎えに行き続けえた過去がある僕ですが、当時の自分がこのことをちゃんと理解していたら、おそらく上司に「迎えに行きましょう」と言われても、ちょっと違う結果になっていたのかと思います。

そして、「学校を休んでもいいんだよ」と当たり前に言える社会、世の中になってほしいですね。皆勤賞や精勤賞など休まず頑張ることを良しとする文化についても、見直す議論が進んでほしいです。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?