SAMI

日常の中で思ったこと、考えたことを書いていけたらと思っています。

SAMI

日常の中で思ったこと、考えたことを書いていけたらと思っています。

最近の記事

この世の全てを知りたいと思うから、溺れてしまいそうになる

 時は金なり。30代も半ばとなり、本当にその通りだと思うようになった。1日の時間は24時間で変わりないのに、ここ十数年で世界が進むスピードは爆発的に速くなった。おそらくIT技術が進歩したことにより、凄まじい量の情報にアクセスできることが関係していると思うのだけど。都会に住んでいると、数分で訪れる電車だとか、一瞬で移り変わっていく広告や店舗だとか、目的地に向けて歩いている人の量だとかで、より一層そう感じる。  そうして漏れなく私も、効率や生産性という言葉に惹かれていた。SNS

    • 斯くも生きづらいINFJよ

       人間は完璧じゃないから美しい。そう心底思っているのに、自分にだけは完璧を求めてしまう。自分だけはなんとなく世界の真実を掴んでいるような気になっているから。だけどそんなことはただの勘違いで、プライドがそう思わせているのかもしれない。  人付き合いが大事だとわかってる。ただの日常会話が仲良くなるために一番必要だっていうことも。なのに、どうしてこんなに苦しくなるのだろう。話題を探すのに頭をフル回転して、この人はどんな話題なら興味があるかな、会話に乗ってくれるかな、どう話を進めた

      • ムサビ通信デザイン情報学科に入学しました。

         2021年4月から武蔵野美術大学の通信教育課程デザイン情報学科に入学することになりました。私は高校を卒業してからすぐに就職したので、1年次生からのスタートです。仕事もしているので、苦しくならないように…なるべく楽しめるくらいの歩みで進めていけたらなと思っています。  なぜムサビ通信を選んだのか?というところですが、そもそもは「デザインを勉強したい」という思いから学習方法を探していきました。オンラインセミナーだったら手取り足取り教えて貰えそうですし、京都芸術大学は学習サポー

        • 『人それぞれ』で済ましていたけれどINFJと診断されてもしかしたら違っていたのかもしれないと思った話

           私はずっと、自分のことをいわゆる『普通の人』だと思っていた。けれどそれは、どうやら違うらしい。というのも、小学校からの友人から「普通って言ってるけど違うよ。結構独特な考えをしているからね。」と言われたからである。思ってもみないことだったので驚いた。そして、こうも言われた。「良い意味でも悪い意味でも、人に興味がないよね。」  心外だった。『人に興味、ありまくりですけど?!』と心の中で大声で叫んだ。けれど、冷静になって考えてみると、思い当たる節はあった。”人に興味がない”と言

        この世の全てを知りたいと思うから、溺れてしまいそうになる

        • 斯くも生きづらいINFJよ

        • ムサビ通信デザイン情報学科に入学しました。

        • 『人それぞれ』で済ましていたけれどINFJと診断されてもしかしたら違っていたのかもしれないと思った話

          あいのかたち

           一人旅に出かけた。  宿泊した旅館には貸切露天風呂がいくつもあり、その一つに入って、ゆっくりと湯に浸かっていた時のこと。  ふと見ると、湯から出していた手に、一匹の黒い虫が止まっていた。  手の上をすいすいと歩いていくその虫に息を吹きかけるが、逃げていく気配はない。  それを見て、ねごとのカロンという曲の歌詞を思い出した。 「形を変えてきみを見つめたい どんなにやさしい言葉忘れても 嗚呼」  愕然とするような、愛情だと思う。  この虫が、私をそんなふうに思ってくれている

          あいのかたち

          穏やかに解放される時間

           大好きなCDがある。UAのBreatheというアルバムだ。  出会ったのは高校生の頃だったか。自分にあった本や音楽を見つけるために、手当たり次第試していた頃だと思う。きっと自分探し、ということをしていたのだろう。どういった経緯で手に入れたのかは忘れてしまったのだけれど、覚えているのは、最初の曲を聴いて、すぐに気に入ったこと。  幻想的な音と、声と、歌詞。そして、メロディ。  このアルバムは、聴いている私を、深い森の中に案内してくれる。そこにあるのは生茂る木々だけでなく

          穏やかに解放される時間

          泳ぐように流れる思考を留めておくために

           どうしてnoteを始めようと思ったのか。  自分の考えや発見したことを、文章にまとめて残しておけば、忘れっぽいわたしの頭の中にも残しておけるのではないか、と思ったのです。  たとえば、よる、寝るまえに、もんもんと考え込んでしまうこと。  音楽をかけて、コーヒーを飲みながら、ふと気がついたこと。  はじめて食べたり、やってみたりする中で、思ったことや発見したこと。  そんなことを徒然と、思うままに、書いていきたいな。そうして、あわよくば文章を書くことが上手になればい

          泳ぐように流れる思考を留めておくために