マガジンのカバー画像

超初心者DTM

37
運営しているクリエイター

#超初心者DTM

00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第23弾!

今日も今日とてラララララ。

安定して30小節が組めるようになってきたけれど、いまだにメロディが安定せずコードも思うような流れにならない。歌詞を考える時間もない。
……相対性理論みたいな曲が作りたいのになぁ(ボソッ

00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第22弾!

○工夫したこと
①昨日の失敗を踏まえて、メロディを浮き上がらせるために伴奏は控えめに。
②コードも簡略化しています。
③前半の音価は4分音符を多めにして、サビで8分を連続して落差を表現

歌詞は思いつかず、今日もララララ

00:00 | 00:00

急遽、本日二作目。
超初心者⑳が自分にとって実験的すぎたので、初心に返って堅実な作り方で短いのを一曲作ってみました。

結果、聴いていてあくびが出ました。
……こんな音楽じゃ満足できないぜ!

ということで、これからも実験的に作曲していきたいと思います。
何回も失敗して成長があると信じて。

00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第20弾!

今回は歌付きの短いものを作ろうと思い立ち、なんとか振り絞った結果できあがったのがヤンデレ……ということに。(直前に映画『着信アリ』観てたのが祟ったみたい)

一応緩急は付けてみましたが、なにぶん初めての歌ありで、どうもしっくりきませんが、ここからさらにレベルアップするつもりですので、生暖かい目でよろしくお願いします!

ちなみに表紙はパパッと作った『目』で

もっとみる

音楽理論0からのDTM作曲、第19弾!
今日こそは何か形にするぞ……と意気込んだものの。
作っては消し作っては消しと、まるで砂の城か賽の河原。
なんとか形になったのはたった25小節……。
まともに曲が作れるのはいつになるのか……。

00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第18弾!

今回は基本に立ち戻って、ドラムパートをしっかりと繰り返してみました。
やっぱり音楽はリズムが大事!
ということで短いですが、楽しい感じ楽器達で軽めのインスト。

いつもはベースラインや、メロディを先に作っていましたが、今回からはドラムパートを作ってからという作業工程にしてみました。
①ドラムパートを作る
②そのリズムでメロディを作る
③メロディからなんとな

もっとみる

音楽理論0からのDTM作曲、第17弾!

最近DAWに触れていなかったので即興で何か作ってみたいなと思い、特に何も決めずにガチャガチャやってたら、エフェクトに鳥の声があったので使ってみました。

F→Cを連続させていますので、なんか気だるげな停滞感が生まれて……いたらいいなぁ……

音楽知識0からのDTM作曲、第16弾!

メロディはバイオリン系のストリングスということもあったのですが、二分音符と四分音符を中心に配置。

ミクさんには鼻歌を歌ってもらいました。
(るるるるが被って聞こえづらい……💦)

それから楽器を重ねるというテクニックを知って、試してみる!
いや、普通のことですがね……初心者なものでこんな知識もなかったんですよ……

なんとか聴けるくらいにはなっているで

もっとみる
00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第15弾!

簡単な感じで、作曲本にあったコードを使い練習。
そのうちミクさんに歌詞を入れて歌わせたいので、
今日は「ラララ」と歌っていただいた。

音楽理論0からのDTM作曲、第14弾

休日の朝の気だるげな感じを作ったみました。
メロディーというメロディはありませんが(作れない……
ハーモニーとリズムでなんとかそれっぽく出来たかな。

メロディが初心者の最終関門な気がする……

00:00 | 00:00

音楽理論0からのDTM作曲、第13弾!

今回は特に目的もなく、ただ全体でリズム感を出す研究をしてみました。
目標は東方Projectみたいな特徴のある音楽なんですが、全然まだまだです。

お知らせ!

お知らせ!

NOTEにあげている、10~20小節くらいの曲ともつかないなにか。無料でダウンロードできるようにしてみました!(ダウンロードしたらコメントくれると嬉しいです)

初心者音楽ですが、気に入った方は手に入れてみてください。

00:00 | 00:00

音楽理論も知らずに0からのDTM作曲、第12弾!

今回はテクノっぽくしてみたけどどうかな……。
単純に今まで音楽に触れていない分、表現力がない。
まだまだ超初心者は抜け出せそうにないですね。

音楽理論0からのDTM第11弾!

今回は童謡っぽいものを目指して、メジャーペンタトニックスケールを使ってみました。いわゆるヨナ抜きです。
ノートを並べる時、『ドレミ』と上昇するようにおくと元気が出る感じになってしまうので、なるべく『ミレド』と下降する階段で並べています。

リズム隊はいませんが童謡ってこんな感じだったんじゃないかな?