見出し画像

最近、瞑想の時間を変えてみました。

15分→10分へ

実は、
わたしの中で
この5分で負担が軽減したのです。

たった5分なのだけど、
1/4→1/6という
わたしの心の中の分量の違い。

10分なら取れるけど
15分はちょぃと長い。

画像1

ゆるふわっと生きたいはずの
わたしの思考の偏りに
ふと気が付いたのでした!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

出来ないことを
努力して頑張って
出来るようになった人から見て

いつの間にか出来ている人や

そこを頑張らずに
なんとかしようとする人たちが

苛々の材料になることがあります。

そんな時の感情は
どう受け止めたら良いのかを
考える機会がありました。

そんなとき…思い出すのは
息子氏のことばです

努力してるって
 言ってるウチは
 未だ頑張ってないんやで。

これ、結構深い!

本当にやりたいことがあるなら
他のことを見たり考えたり

ウダウダ言わずに
やっちゃってる↑

ってことらしい。

つまり、
人がなんと言おうと
勝手にやってしまうから

苛々することもないって
ことなのだそう。

だから

「頑張らない」とか
「好きなことしかしない」とか
言い切っちゃってたんだな〜って

改めて気が付きました!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

やりたいことをやらずに
モヤモヤしているくらいなら
やりながら考える派のわたし。

人から見た成果を
気にすることも
確かに大切なことだけども

それだけを
全てにしてしまうことも
またちょっと違う気がして

しかもそれを
楽しんでやっている
ウチは良いけど

そこに「義務とか犠牲」とかを
感じるようになったのなら

もぉーーーーっと
緩めてあげた方が良いのかな?

って思った訳です。

画像2

5分の差で
心がざわつくなら
5分短くすれば良いやん!

っていうことに気が付きました。

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

瞑想の時間に関しては
自分の習慣のことだけど、

人の感情や思いに対しても
同じようなことが
言えるような気がして

わたしの中の当たり前は
相手にとって
当たり前だとは限らないし

わたしは
自分以外の誰かに
なれる訳でもないから

ほいっ!って
手放すというより

その人を信じて
その人任せにしてみる

その間、
わたしはウダウダ考えずに
その人の選択を聞いてから

それから考えて、

楽しそうだったり
良さげだったりすれば
検討の台に載せればいい!

このウダウダは
5分の短縮した時間と
似てる気がしたんです♪

画像3

わたしは超絶我儘なのに
私の周辺には

仕事も、プライベートでは特に
美しいひとが
集まってくださいます。

私の美しさの基準は
構造的なものではなく
佇まいです。

その佇まいは
年齢を重ねる毎に
洗練されて行かれる方々ばかり。

それは
わたしが少しずつ

この5分の塩梅を
選択してきた結果なのだろうな

と思いましたし、

手放すことも又、
その方を信頼することの一つ
なのかもしれないなと思うのです。

他人軸ではなく
自分基準で生きて行くこと。

その居心地の良さの中で
笑顔の選択をしながら
自分を表現して行く。

その一つに
このnoteっていう
場があることに感謝です。

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

画像4

昨日、オーダーでお願いした、
joetmさんのピアスが届きました。

このレースの佇まいも又、
作ってくれた彼女の想いと
美しさがもたらしてくれたもの。

5分を切り捨てることで
集まった時間を使い
又、素敵な時間が持てました♡

Mahalo nui loa♪


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#習慣にしていること

130,662件

「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪