見出し画像

220131-暮らし文化-冬の味 ささよ汁をいただく。

約束の時間を過ぎて、島のお母さん宅へ

用事は終わってしまったものの、お茶に上がらせてくださった。

海の仕事、のりの仕事についてお話を聴くことができた。

お昼前になると、島のお母さん「よかったら、これ飲んでいって。魚は入ってないけれど。」

鯖とはまた違った濃厚な独特な香り、もったりと味噌と絡んだ香り。そして、よく味の染みた大根。

画像1

食べ進めていると、島のお母さん「これがささよ汁よ」

昨年から聞いていた、島の冬の味 ささよ汁を 偶然にもこの日頂くことができた。

おじ「ささよ っていうのは、ここでの呼び方だよ。学名はイスズミ っていったけな。」

https://www.google.co.jp/amp/s/www.zukan-bouz.com/amp/syu/%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BA%25E3%2583%259F

朝の干潮を狙っておじがのりを採りに浜へ出た際に、伊勢海老漁の網にかかったささよをいただいたらしい。

と、、色々教えてもらっていると

島のお母さん「魚の身も食べてみる?」おかわりを出してくださり、ご好意に甘える。(クセが強い魚だから、最初は汁だけで無理をさせない様にしてくれていたようだ。)

島のお母さん「皮に脂がのっていて、うちのひと(おじ)は身は食べずに皮が好きななのよ」

画像2

作り方は、ささよの内臓とエラをとって、開いたら、水からだし汁と野菜で煮て、味噌で味をつける。青みには明日葉を加えていた。ささよも、大根も明日葉も全て地のもので出来ていた。

「今度、ささよがとれたら、あなたが作ってみる?」楽しみがまた一つ増えた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?