見出し画像

本能寺の変、黒幕はキリスト教①~イエズス会来日の目的

「本能寺の変」といえば、天下統一を目前とした織田信長が、部下の明智光秀に殺された事件として有名ですが、光秀は実行犯にすぎず、実は信長暗殺を指示した「黒幕」がいた。その正体はキリスト教の布教のために日本に訪れた「イエズス会」である。

この記事では、イエズス会が日本に来日した理由、そしてなぜ光秀を利用し、信長暗殺に至った真実を独自の研究と見解により述べていく。

・イエズス会、もう一つの顔。来日のきっかけは一人の日本人

イエズス会とは1534年にカスティーリャ王国出身のイグナチオ・ロペス・デ・ロヨラとパリ大学の学友だった6名の同志により創設されたキリスト教、カトリック教会の男子修道会のことである。創設当初から世界各地での宣教活動を重視し、宣教師たちを世界各地に派遣していた。創設メンバーの一人に日本史の授業でも聞いたことがあるフランシスコ・ザビエルがいた。

1541年、ザビエルはポルトガル国王の要請に従い、ポルトガルの植民地であったインドのゴアへ赴き、多くの信者を獲得することに成功する。その後マラッカ(現在のマレーシア)でも宣教し、そこで知り合った「ヤジロー」という日本人と出会い、日本に関心を抱き1549年に来日した。約2年間滞在し、布教活動をしたが、活動は難航を極め、また日本人に精神的な影響を与えるためには明(中国)への布教が大事だと気づき、明での布教を志すが、ザビエルは目的を果たせないままこの世を去ってしまう。

日本に初めてキリスト教を教えたことで有名なザビエルだが、日本での布教が大変だったことを知る人は少ない。

・布教に成功したのは、ザビエルではなくフロイス

イエズス会による布教活動が成功したのはザビエルよりもルイス・フロイスによる力が大きい。フロイスは1548年、インドのゴアへ赴き、日本へ行く直前のザビエルとヤジローと出会う。そして、1563年、横瀬浦(現在の長崎県)に上陸し、肥前(現在の佐賀、長崎にあたる部分)の大名、大村純忠(おおむらすみただ)のもとで布教活動を開始。1565年には京都へ行き、同じイエズス会のガスパル・ヴィレラ、日本人修道士のロレンソ了斎らとともに布教活動を行い、1566年には京都地区を布教する責任者となり、1569年、織田信長と初めて対面する。

信長が日本の仏教界に対して、疑問を持っていたこともあり、フロイスは、畿内(現在でいう近畿地方)での布教活動を許可され、多くの信徒を獲得することに成功。その後は九州で活躍し、1580年、イエズス会の巡察師、アレッサンドレ・ヴァリニャーノが来日した際には通訳として同行し、安土城で信長と再会することになる。

1583年にはイエズス会総長の命令で日本におけるイエズス会の活動を記録に残す係に命じられ、宣教活動から離れた。

・信長にとって魅力的だったイエズス会もう一つの顔

イエズス会の役割はもちろんキリスト教の布教である。しかし、イエズス会は布教の他にもう一つ別の顔があった。それは商人としての顔だった。

海外におけるイエズス会の活動資金はポルトガル国王によって賄われていたが、ポルトガルから遠く離れた日本では援助に限界があり、国王の許可の下、貿易に参入する。

ザビエルも堺(大阪)でのポルトガル商館の建設や商館の関税をイエズス会の財源にすることを提案し、また日本で需要がありそうな商品リストを作成。そもそもザビエルが日本来日に使用した船もイエズス会の船ではなく、ポルトガルの貿易船であり、ほとんどの宣教師は貿易船に便乗し、世界各地を回っていた。

またイエズス会は「プログラドール」という貿易を担当するような役職を長崎に配置し、長崎では教会内に貿易品を貯蔵し、取引を行って、活動資金を賄っていた。

信長にとってもイエズス会は重要なビジネスパートナーであり、火薬の原料となる「硝石」を確保するためにはイエズス会と良好な関係を保つ必要があった為、信長がキリスト教布教に寛容だったのはこのためなのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?