マガジンのカバー画像

英文記事アウトプット

13
英文の記事を読んだり英語の動画を見たりした中で、気になった文を1つピックアップ。 調べたことや感想、記事を読んでみなさんに考えてほしいことなどを綴ります。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

Being a vegetarian

ベジタリアンやヴィーガンにチャレンジしたお話し。 私はなんちゃってベジタリアン(ただお肉が好きじゃないだけで、機会がある時にハッピーな家畜だったことを願って食べる)なので、気になって読んでみました。 私は留学していた時に食事の場面で思ったのは、必ずベジタリアンやヴィーガンの選択肢があること。日本はそういった選択肢がまだまだ少ないなと思う。 ちなみに私は外国にいて日本食が食べられなくても全然大丈夫なのですが、唯一食べたいなぁと思ったのが、豆腐。 なぜかというと外国で私が見た豆

How to reduce your screen time

携帯やパソコンを見る時間を減らしたい なるべく画面を見る時間を減らしたいのですが、便利だなと感じるものや勉強の教材がデジタルだったりすると、どうしても画面に頼らざるを得ない。 ということで、何か方法がないかと調べてみました。 いろんな記事を見た中で、自分に取り入れられそうなものが多かったのがこちらの記事です。 10個の方法が書かれているのですが、その中から1つご紹介します。 つまらない、集中力が切れた、ストレスを感じている こんな時はスクリーンタイムを我慢してみよう テ

learning strategies

5つの勉強方法 ①想起練習(覚えたことを思い出す) ②分散学習(短い時間で複数日に分けて勉強する) ③インターリーブ学習(1つの授業で関係する異なる内容をおりまぜる) ④自分で説明する ⑤精緻化のための質問(これまで知っている知識が問いによってバージョンアップしていくイメージ) 3つの知識 A 事実的知識(基本的な知識) B 概念的知識(基本的な知識に関する概念や原理を理解すること) C 手続き的知識(どのようにして何かを行うか) 知識と勉強方法に相性がある Aには

school uniform

学校の制服については、英検のライティングや面接でも問われるテーマなので、今日はこちらの記事を読んでみました。 内容を簡単にまとめると… ・制服を着ることで身体を動かす活動が制限されている。 ・制服を着用する国の小学生の運動量を見ると、女子の方が男子よりも推奨される運動量を下回っている。 という内容が書かれています。 体育の授業だけでなく、休み時間や放課後の活動で身体を動かすことが大事だが、何を着ているかなどの環境といった様々な要素が、こうした活動をどの程度するかしない

Be gentle with yourself

人生の節目でいろんなことを振り返り「ああだったらなぁ」「あの時こうしていれば」といった不満を抱えた時に、自分に問う5つの大事なこと。このうちの1つを紹介します。 過去の自分も大切に。でも今が未来を作るのではなく、自分がイメージする未来があってこそ今があることも忘れずにしたいと思わせてくれました。 こちらのニュースレターには、毎回良いリフレクションになる質問があるので、おすすめです。

purposeとflow

本日は「生きがい」をテーマにした本の紹介動画からアウトプット。 気になった文 purposeとflowが重なり合ったところがIkigaiと説明していますが、このConcentration(集中力)を毎日チェックするためのThe Concentration Gameが気になったので、ご紹介します。 The Concentration Gameのルール 毎日の終わりに「自分の集中力は昨日より良かったか?」自分に問いかける。 自分の心が「昨日より良かった」ならプラス1点、

No buying new

素敵な表現 リサイクルショップでお宝探しをするのが大好き。中古の物を買うことはサステイナブルな生活をするための選択肢の一つで、私の生活にワクワクを足付け足してくれる。 調べた言葉たち thrift shop:リサイクルショップ zest:おもしろみ、魅力(add[give] zest to ~をおもしろくさせる) Checkoff box Checkoffだけだと、意味がイマイチだったので、ChatGPTに意味を聞いてみた。 フォームやアンケートなどで使用される、特定の