見出し画像

いまさら聞けない? DX(デジタルトランスフォーメーション)とは??

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは??

”進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること”です。「Digital Transformation」を直訳すると「デジタル変換」という言葉になりますが、”変換”というよりも”変革”という言葉が鍵になります。

ただし、DXが及ぼすのは単なる「変革」ではなく、デジタル技術による破壊的な変革を意味する「デジタル・ディスラプション」。すなわち、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものです。

ビジネスシーンにおけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の定義

簡単に言ってしまうと、「データやデジタル技術を駆使して、ビジネスにかかわるすべての事象に変革をもたらす」ことです。

・従来なかった製品・サービス、ビジネスモデルを生み出す
・プロセスを再構築し、既存ビジネスに生産性の向上・コスト削減・時間短縮をもたらす
・業務そのものを見直し、働き方に変革をもたらす
・上記を実現する土壌として企業の在り方自体を見直す

つまりデータやデジタル技術の活用を軸に、上記のようにビジネス全体を根底から大きく変革することです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義/経済産業省
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客は社会のニーズをもとに、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

出典:デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン

「攻めのDX」と「守りのDX」

DXには攻めのDXと守りのDXという考え方が存在します。

大きく分類すると攻めのDXが「顧客を中心としたステークホルダーや自社だけでなくエコシステムをも巻き込むテーマ」守りのDXが「自社でコントロールできる改革的なテーマ」とすることができます。

「守りのDX」は自社内での改悪にフォーカスした内容で業務効率化を目的とした業域及び、それらの改革によってデータを活用した効率的でスピーディに意思決定が行える状態を目的としたテーマです。既存事業におけるデジタル化でコスト削減・効率化や、業務効率化にあたります。

一方で、デジタル技術を活用することで顧客に対して既存事業において新たな価値を提供したり、コミュニケーションを改善したり、新規事業を含めてビジネスモデルの改革を行うことが「攻めのDX」です。

「攻めのDX」の方が難易度が高いとされていますが、企業におけるDXの取り組みを考えた時に、他社との競争力を強化するためには「攻めのDX」の領域についても中長期的なスコープに入れてDXのプロジェクトを推進するべきであると考えられます。

DXの推進には、デジタル技術の活用など「攻めのIT投資」に重点を置く必要があります。しかし、実態はその逆で、JUASの「企業IT動向調査報告書」によると日本企業のIT関連予算の80%は現行ビジネスの維持や運営などの「守りのIT投資」に割り当てられているといいます。

DXするうえで注意すること

全社的な意識改革が必要

DXは2025年の崖をはじめとした課題を解決するために、日本企業がマストで取り組むべき施策です。

そのため、現場の担当者が目の前の業務改善に取り組むレベルではなく、経営者から現場のスタッフに至るまで社員全員が一丸となり、DXを推進して何が何でも課題を解決するという意識の共有が必須です。

システム導入をゴールにしない

DXと聞くと「なんでもかんでもITやシステム化する」イメージを持つ方も多く、大規模なシステム導入を行った段階ですでにDXを実現した気になってしまうケースもよくあります。しかし、システム導入をしても、企業側の課題解決につながっていなければDXを推進する意味がまったくありません

システム導入する場合には、自社の課題解決につながるシステムなのか、運用体制も視野に入れて検討するようにしましょう。

DX推進を進める人材の設定

DXを進めるためには、企業が解決するべき課題を把握し、導入するシステムやツールを使いこなせる人材を推進メンバーに設定する必要があります。

とはいえ、日本企業は慢性的なエンジニア不足のため、新規で採用するかDXを推進できる人材の教育や育成を行わなくてはいけません。しかし、エンジニアの採用は簡単にはできません。

そこで、ノーコード/ローコードによる開発システムを使いこなせるDXを推進できる人材の教育と育成を行うのがおすすめです。

まとめ

昨今よく耳にするDX(デジタルトランスフォーメーション)ですが、定義があいまいでいろんな使われ方をしている言葉です。

あらためて意味を考えて恥ずかしい使い方をしないようにしましょう!

そしてDX担当にさせられたり、DXの話をする機会が多い人はその言葉の意味をしっかりと理解し、DXに取り組みましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?