
マネージャーの取扱説明書
こんにちは十文字です。
この記事を正月に書いているのですが、年末初めてインフルエンザになり、
一人寂しく9連休を過ごしています。。。
せっかく時間ができたので2024年を振り返っているのですが、
2024年は一言で言うと「マネジメントについて考える年」でした。
書籍を読むのはもちろん、コーチング教室に入学してみたり、
マネージャーの集まるイベントに参加してみたり、
学びが多い1年だったなと感じています。
24年5月、とある社外のマネージャーの方が集まるイベントに行った際に、
「自分の取扱説明書」をつくったほうがいいよと登壇されている
大先輩の方に助言を受けました。
「そもそもメンバーはあなたがどういう仕事しているかとかあなたの思考なんでわからないんだからまずはあなたが開示しないとだめだ」とアドバイスをいただき、腹落ちしてすぐに家に帰ってからつくりました。
とはいえどんな内容にするかは結構迷いまして、ChatGPTに聞いたり、
記事を読んで自分なりの取り扱い説明書を作ってみました。
・部下に自分の思考を知ってほしいと思っている方
・マネージャーになったばかりで部下との関係構築に悩んでいる方
・自己分析を深めたい方
のお役に立てればと思い、自分の取り扱い説明書を公開します。
よろしければ参考にしてもらえると嬉しいです。
ちなみに弊社ではこのFMTでマネージャー全員取説つくりました。
「あ、そういう考え方なのか!」
「前職そういうことしていたんだ」
など新しい発見もあり、作ってよかったなと思います。
■参考にした記事
⇩取説⇩
職歴・経験
ニックネーム:もんじ
出身:静岡県三島市
年代:1992年5月7日
特技:スパイスからカレーを作ること
性格:
・こだわりが強い、ハマると追求しがち
・白黒はっきりさせたい
・計画人間 夏休みの宿題とか計画的に終わらせる派
・淡々と同じことをするルーティンワークが苦手
・思っていることをストレートに伝えてしまう癖がある
・感情論が苦手
苦手なもの:
ナス・オクラ・納豆・トマトなどネバネバしたものたちと夏野菜
食べ出したら止まらないもの:
寿司・キンパ・カレー・ビリヤニ
趣味・興味関心事:
・カレーをつくること
・筋トレ
・部屋のインテリアを考えること
MBTI診断:ENTJ(指揮官)
私が好むコミュニケーションのありかた
1:1
上司が部下に時間をもらっている立場だと思っている
アジェンダは上司が用意するし、ファシリも上司
部下から仕事上の悩みやキャリアについて話してもらえる嬉しい
Team Meeting
チームが目標に対して近づいているのか?をみんなで認識する場
私にとって関係のない時間が流れないようにしたい
みんながレベルアップできる手がかりを掴める時間にしたい
Chat
即レスを心がけている
メンションがないと見落とすのでメンションしてもらえると助かる🙇
朝でも夜でもSlackみている
2-3ラリーしても解決しないチャットがあったら直接話したい派
苦手OF苦手
あんまり良い言い回しが思い浮かばないことが多い
私の「こだわり」「大切にしていること」
物事を仕組みで解決すること
自分は実行力が弱く、興味を持ったことに対してすぐに飛びつく性格 だからこそ仕組み化することで実行することを徹底し、あたりまえに成果が出るように コントロールするために仕組み化を自分に対して推奨している。 とはいえ何でも仕組み化できるわけでもなく、最後は精神論になるよなと最近思う。
たずさわる人には成長できる機会を与えたい
28歳の時、初めて転職活動したけど自分のCanがなさすぎて1社も受からなかった。キャリアの考え方も浅はかだったし、逆算して考えられていなかった。 ベンチャーの環境は自ら行動すれば得たい経験を得られるのがいい部分。 自分のCanを増やすためにも成長できると思う機会を周りの人にも与えたいし、 みんなのキャリアややりたいことをもっと聞きたい。
同じ失敗を2度しない
一度失敗したことを次にいかせないのがモヤモヤする。失敗したこと うまくいかなかったことは必ず次に活かす糧にしたい。
理想と現状のGAPを見つけにいくこと
営業やマーケティングの分野でも自分よりも優れている人との会話を 意図的に作りにいくことを意識している。 成長はまずGAPを認識することからだと思っている。
私の「これは我慢できない」😤
できない言い訳や結論のない話を聞いているのが苦痛
会話すれば解決できることを会話しないこと
何がGOALかわからないMTGやアジェンダのないMTG
利益を生まない残業(残業代は利益から出ているので)
自分から約束したことを無断で破ること
不平不満ばかり並べて改善の働きかけを行わないこと
素直に行動できないこと
私の「苦手なこと」みんなへのお願い🙇
寄り添い力や共感性が低く、悩みへの察知力が薄いです
コーチングを学んでから声や表情はだいぶ読み取れるようになりましたが、 そもそも欠如しているので、察知が難しいです。 わからないこと、悩んでいること、モヤモヤしていることがあれば言ってもらえると 大変助かります。
「わかる」「理解できる」は作れるけど「ワクワク」するは苦手
相手が理解できるようにわかりやすく伝える。整理するは得意ですが、 ワクワクする、楽しそうを表現するのは苦手です。 提案においては特に自分のできないワクワクをサポートしてもらえると助かります。
私の「仕事が楽しいと感じる瞬間」☺️
「個」で受注した時や声をかけてもらった時
会社や自分が取り組んだことのない仕事を受注した時
私の「モチベーション」🔥
人の成長を感じられる時
○○さんが連続して新規案件を受注した
○○さんがロープレに立てるようになった。思考の気づきを得た
他の部署の人にチームメンバーが褒められた
私の強み
仕組み化
構造化・整理したりするのが得意です。 元々は全く興味のない分野でしたが、好きなこと目がいっちゃう性格と ストレスのない生活をするために考えた結果、こうなりました。 ただ何でも仕組みに落とせばいいわけではなく機能しないと意味がないので 現場視点はいつまでも忘れないようにしたい
人に向き合うこと
自分ができるならあなたにもできるって思いが前提にあるのと 誰よりも人の可能性を信じることができる。
物事を推進すること
やれと言われてやることよりも、勝手に見つけてやりたい人間です。 会社に前例がないこと・組織にとってプラスになること・支援価値があがることに 対しての推進力は人一倍あると思ってます。
私の弱み
相手に頼りすぎてしまうこと
強みを活かしたい想いがあるが故に、相手に期待しすぎて任せすぎてしまう癖があるので 期待値調整とケアをできる人になりたい。来期からは自分でできる領域を広げようと思います。
思い込みが強いこと
これだって思ったものを突き進めてしまったが故にワークしないことも多々あります。 昔○○さんに何でも管理しすぎだって言われて、本当にその通りだなって反省しました。
共感性の欠如
相手の悩みに対しての共感があまりできないのと、課題解決が先行してしまうため 共感を求められるとミスマッチを起こしやすい。
マネージャーとしてありたい姿
僕の人生におけるスローガンは「人の転機をつくる」です。
携わった人たちの転機をつくる存在になりたいと思ってます。
みなさんのキャリアの中でここで過ごした時間が一番楽しくもあり、役だったと言ってもらえればそれが幸せです。
今期の役割
採用活動・人事連携 :2-3割
新人育成 :3-4割
新規営業活動 :1-2割
事業進捗報告 :1割