見出し画像

【校外】警察と話し合いをしました☆彡

校外 副会長です。
保護者の皆さま、地域の皆さま、いつも見守り活動のご協力をしていただき ありがとうございます。
 
パトロール実施後、子どもたちの様子や通学路においてお気づきの点がありましたら、パトロール連絡票に記入していただきPTAポストへ投函していただいております。

最近、警察署前交差点で、点滅信号を慌てて走って渡るお子さまがいて車とぶつかりそうだったという声が複数あったと校外指導委員長から報告を受けました。
小金井警察署前の交差点付近の点滅信号に関しては、平成27年にも『警察署側の東西にある歩行者用の信号が短いため、青信号が点滅しているにも関わらず渡ってしまう問題があったので、歩行者用の青信号の時間を長くするよう』前のPTA副会長が要望しています。
その後、歩行者用信号の時間調整をおこなうよう、東京都公安委員会に上申しH27・8月より歩行者用信号の青信号を少し長くすることで対応していただきました。
 
気になったので、改めて警察署前交差点エリアを確認したところ、今年に要望した箇所がまだ施工されておりませんでした。
よって、小金井工区と通学路点検でも来ていただいた小金井警察の係長に連絡をしました。
以前の回答では、「現状から判断すると、脇道への車両出入りのためガードレールの設置は難しくポストコーンのみの設置となります」と報告を受けました。
なので、交差点の角にあるポストコーンに「飛び出し注意」等の注意喚起を促すものに加工していただきたいと要望しました。
JR高架下付近のエリアは、以前ブログでもお伝えした通り、施工が完了しております。
警察署前交差点のエリアは、まだ何も変化がなかったのでお尋ねしました。

小金井工区の回答は、ポストコーンに文字が入ると若干コーンの幅が広くなるので、歩行しづらくなるのではないかと考えていて検討中になっていました。
しかし、既存のポストコーンがあるので加工したものに変えても、歩行者の妨げになることは少ないと考えたので、子どもたちの信号待ちの際に不安があり施工していただきたいことを交渉しました。
点滅信号の件もお話ししたところ、実施して様子を見ていただけることになりました。
 

小金井警察の係長ともお話しをしましたが、警察署前交差点〜四小前の連雀通りは30キロ規制にしてあるので、ゾーン30にしてもそこまでの変化がないと思わるので、切り替えはできないとのことです。

四小前の連雀通りは歩道の拡幅が困難となっています。


それに、細い道は標識をつける場所が少ないそうです。
歩行者・自転車・運転手のことを総合的に考えており、標識を避けるために白線からはみ出て歩くことになると危険ですし、自転車も追突すると転倒の恐れがあります。
児童が横断する交差点前に制限速度を抑止するハンプについても聞きましたが、ハンプは信号機のない交差点に設置されるのが一般的で、交通量の多い都道設置は難しいと考えている。また、車両通過時の振動や音も発生するため住宅街の設置は難しいとのことでした。

ハンプ設置例

※1 ハンプとは、交通安全対策のために、道路の路面に設けられた凸状の部分のことです。通過する車両を一時的に押し上げるもので、事前にこれを見たドライバーが速度を落とすことをねらっています。自動車を減速させて歩行者・自転車の安全な通行を確保することを目的に設置します。

※1 引用:国土交通省 道路交通安全研究室


このように、メリットやデメリット、その他にも財政の問題もあり費用対効果についても考えなくてはいけないです。
私も通学路に関する提出資料を作成するとき、要望だけではなく改善例や代替案まで考えてお願いをしました。
意見を言うのは簡単ですが、実際に効果を考えて決断して実施する側の人間は責任が伴います。
自分自身も少なからず道路を調査し、勉強して少しずつ分かってくることがあるので、要望が通らなかった箇所はデメリットの説明を受けると理解できることがあります。
よって、慎重に考えて皆さんと話し合ってアイデアを出していくことは大切です。
 
小金井警察の方には、9月にあった不審者に関することも早急に対応していただき、お世話になりました。
不審者の件は、校外指導委員会が保護者様からご相談されまして「登校の時間帯に毎日同じような場所に立っている男の人がいて、じーっと見てくるので子どもが不安に感じている」という報告を受けました。
本当に不審者なのか、それともただの個性的な人なのか観察すれば大体分かります。
直接確認に行くため、万が一不審者だったら危険なので事前に警察へ相談。
実際は、私も朝の登校時間帯に問題のエリアを歩き回って隅々まで見ましたが不審者を探し出すことができなかったです。
警察の方にもパトロールをしていただきましたが、不審な人物はいなかったと報告を受けました。
その後も見かけることがなかったので、心配はないと判断しご相談を受けたエリアに関しては公にしておりません。
 


防犯に関しては、公共施設でも子どもや利用者を守るために防犯グッズを設置している所が多いです。

サスマタと唐辛子成分のクマよけスプレーが有名です。

田村装備開発さんのYouTubeチャンネル


このYouTubeにサスマタの使用方法が説明されています。 

<おわりに>


小金井警察の係長には、路面標示の修正や割れたカーブミラーの交換、そして新規看板の設置と交換に関して早急に対応していただいたので、改めてお礼を伝えました。
来年度は、坂下が通学路点検になります。 

これからも、皆さんと共に子どもたちの安心と安全を守っていきたいので、今後ともよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?