見出し画像

反抗期の切り札

私はたまに、口減らしの為に人買いに子どもを売る非道な母ごっこをします。


現在4歳の息子は去年の春から保育園に通い始めました。
初日は保育園という場所が分からないまま連れて行かれました。慣らし保育からなので2時間後お迎え。おかえりー。
2日目は「母に置いていかれる場所」と覚えてしまったので号泣。私が悲しい顔して別れてはいけない、と思い泣き叫ぶ息子に満面の笑顔で
 お昼に迎えに来るね!
と言ってそそくさと帰宅。2週間ほどそんな朝を繰り返し、気分が乗らない時はあれど朝から園に通う習慣がつきました。

ところが半年ほど経った頃、これまた半年以上遅れた赤ちゃん返りがやってきました。
遅ぇ。妹生まれて何ヶ月経ったと思ってるんだ。
毎朝毎朝、保育園の玄関で絶叫します。
おがぁざぁぁぁぁぁぁん!!!!!
今生の別れのようだ。
ぎゅーーーーしてぇぇぇぇぇ!!! 
かわいい。
ちゅーーーーしてぇぇぇぇぇ!!! 
恥ずかしいからやめて。

先生の話では、教室に入るとケロッとしてすぐに遊び始めるとのこと。
保育園が嫌なのではなく、母親と別れる瞬間が嫌なのでしょう。

母上、なにゆえわたくしを置いてゆくのですか!
お父上に会わせてください!お父上にお願い申し上げまする!それがし、今後はお言いつけ通りからくり荷車(トミカ)を片付けまする!組み木(レゴ)も片付けまする!
あぁ母上!母上ぇぇぇ!!!

あぁ息子や…許してたもれ、母を許してたもれ! そなたの為なのじゃ!
保育園に行けばたんと(母が作れない)飯が食べられるのじゃ!
母が(ねだられると面倒くさいから買い)与えられぬ菓子も食べられようぞ!
お父上のように強いおのこになるのです!
そなたの励む姿を母はいつも(連絡帳で)しかと見ておりますぞ…!

子どもの泣き声は生理的にストレスに感じてしまうので、どうにか気を紛らわせようと大河ドラマ「登園記」を再生してました。
そんな毎朝の悲劇的な母子の別れを2ヶ月くらい繰り返した後、

いってきまーす♪

と行くようになりました。きっかけも何もありません。時間が解決しました。
長男登園記第一幕完結。
赤ちゃん返りも落ち着き、朝から気分が乗らないことはあっても大泣きして嫌がることはなくなりました。
なくなっていたのですが。
昨日は久々に大号泣登園でした。どうした息子。
先生も久々の人買いポジションです。

あらー今日はダメな日なのー
はい、ママにいってきますだよー

おがぁざんちゅーしてぇぇぇぇぇ!!!

こんなに泣かれるのに夕方迎えに行くと
 もっとあそびたかった!怒
と言われます。理不尽。


事あるごとに私を求めて泣く息子が、10年後にはマジうるせぇこのクソババァ呼ばわりするようになるのでしょうか。
どうしよう。壁に穴とか開けられるのかな。
本当に?嘘でしょう?
私は息子のイヤイヤ期に本気でイライラしていたので、本格的な反抗期を迎えた彼に暴言を吐かれようものなら言い返さない自信がありません。

保育園のころお母さんにチューされないと登園できなかったくせに!!
って言ってやるからな。絶対。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?