見出し画像

2年で精神保健福祉士取得を目指すのはハードルが高いという現実

無事4月から東京通信大学に編入しました!!
履修登録がスタートし、授業開始に向けワクワクしています。(ワクワクしていられるのも今のうちなのは分かっている…!!)

さて、今日はタイトル通り、精神保健福祉士取得の道の険しさを書こうかと思います。
その前に、私のスペックです↓
・現役時代は4年生大学法学部卒業、3年次編入で2年卒業目標
・実務経験なしなので、精神保健福祉士受験には実習が必要
・順調に行けば2025年2月国家試験受験予定、新カリキュラム対象者

国試指定科目→70単位だった!!

東京通信大学は124単位取れば卒業。そして現役時代の大学から教養科目等61単位分認められ、簡単に言っちゃえば2年で63単位取れば卒業できると思っていました。
下調べが足りませんでした。
国試受けるための指定科目は70単位分、そして大学の必修科目が1単位あり、合計71単位取る必要がありました泣泣

多分きちんと書いてあったんだと思います…。私が読み飛ばしていただけ…。

東京通信大学は1年間の履修上限単位が46と決められています。
国試のことを考えると4年生後半は国試に集中する必要があり、3年次で46単位履修し、4年次に25単位を取るしかありません。25単位はもちろん前半に集中させて。
大学で履修計画例というものを出しているのですが、3年次編入×2年で卒業×精神保健福祉士受験予定だと、3年で履修上限の46単位を履修。残りを4年次に履修となっていました。やはり…というのが心境。

ちなみに1回の授業あたり2時間が勉強の目安のよう。
実習に関わる科目はスクーリング、同級生とのディスカッション、レポートなどあり、仕事しながら出来るんかこれというのが率直な感想。

つまりは、ハードなんです。

履修科目を決めるのに先生に相談できるシステムがあるので、先生に聞いちゃいました。
上記の条件で、大学が示している履修計画例に沿って履修登録した時、2年間でどこが一番ハードですか?と。
先生の答えは、ずっとハードです、でした。
実習が一番キツイ人もいれば、授業がキツイと思う人とさまざまなようではあります。

苦笑いしか出来なかったーーー。
それが現実なんだなと。
だからか、3年次編入の人でも2年ではなく3年で卒業を目指す人も結構多いようです。仕事しながらだとキツイですよね。あ、もちろん2年で国試も合格して卒業していく人もいると仰ってましたよ!
自分のペースで勉強できるのが通信制のいいところでもあるので、それはそれで選択肢としてアリですよね。

ちなみに私は…、とりあえず2年を目指します!
猪突猛進のイノシシなので笑 ダメだなーと思ったら3年に切り替えようかと。

実習が必要という現実

これは、私は分かった上で受験していますが、これから目指す方は一番のハードルとなるんじゃないでしょうか。

精神保健福祉援助実習は、異なる2つの実習先で合計210時間、28日間の実習をおこなわなければなりません。
内訳は以下のとおりです。
・医療分野の機関:90時間以上・12日間
・地域分野の施設:120時間以上・16日間

なお、社会福祉士の相談援助実習の履修者は、地域分野での実習が60時間以上・8日間に短縮できます。

引用:BrushUp学び

12日間と16日間の実習が必要になります。
この間、仕事や家庭を調整しなければなりません。また原則連続した日にちです。分割にしてもらったり遅刻早退はNG
月〜金で実習、土曜日の午前中は帰校日として先生から指導をもらう日になります。日誌を書いたりもありますので、とても仕事をするのは厳しい…。

職場の理解がないと出来ない。
LINEのグループチャットやDiscordで学生同士繋がっているのですが、そこで聞いた感じでは実習前に退職し、実習後は国試の勉強に専念するという方もいらっしゃるそうです。

私は幸い、採用面接で実習がある旨伝えた上で採用してもらえました。
ただやっぱり実習があると敬遠されたところもたくさんあります。採用側からしたら穴が開くとなりますし仕方がないですが、現実は厳しい。

それでもメンタルヘルスケアの重要性が増している現代において、精神保健福祉士は求められる資格だと思っています。
「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」、そんなふうに考えている人がいればぜひ検討してほしい資格です!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?