syumai

生物資源学部

syumai

生物資源学部

マガジン

  • 2021自然環境リテラシー学日誌

    • 172本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然を体験・実感するプログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2021年度に実施する自然環境リテラシープログラムの様子を、参加者がが体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。今年度、77名の履修者、指導上級生を含め103名の参加学生が4つのチームに分かれて活動します。もう一つ、学んだ学生たちが、地域において様々な自然体験プログラムを展開します。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察し、アウトドアでの安全管理、リスク管理、危機管理について学び、体得した知識・技能を人々に伝えていくことです。自然環境を守り、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

山の豊かさを感じる2日間

[実施日:12月11,12日 コース名山Z1Z2] 今回のリテラシー学は今までとは打って変わって山の中で薪割りをしたり、登山したりと充実した2日間でした。長い時間をかけて辿り着いたのは山奥の何もない平地、ついた頃はまだ暑かったので、本当に夜はめちゃくちゃ寒いのか疑問に思いました。   そこからみんなでご飯を食べ、最初の活動は薪割りとチェーンソーでした。薪割りで使う斧は思ったより重く大きく、直感で怖いと思いました。しかしやってみると思ったより

    • 寒すぎた2日間

         [実施日:12月18,19日 コース名:山Z1Y1]  先週に引き続き今週も大台町でキャンプ!今回は前回よりも寒いと聞いていたので防寒対策はしっかりとして行ったが、予想以上の寒さと風で焚き火から離れられなくなるような2日間でした。  初めのガイダンスと自前の昼食を終えたあとはさっそくプログラムに突入!最初はリース作りでした。ヒカゲノカズラやヒイラギといった植物を使ってクリスマスに飾るようなリースを作りました。ヒカゲノカズラで輪っかを作るのが予想以上に難しく、苦労し

      • 最後のリテラシー学

           [実施日.1/22,23 参加コース,海Z1]  4回のリテラシー学を終え、今回で最後のリテラシー学が始まりました。途中で雨が降ってきたり時間が押したりと色々なことがあった2日間でしたが最高に楽しかったです。   約3時間かけふるさと海岸に到着しました。ちゃんとトイレが近くにあったり、自販機までついていて今までのリテラシー学の中では比較的利便な生活ができました。  荷物を整理し、昼食を済ました後はいよいよ夏以来のカヤックに乗りました。水が

        • 炎天下でのキャンプ

          参加コース(D-2) 日付(7月24,25日) 第2回   1日目    真夏でのキャンプ生活が始まり前回と同じく4時の起床、そして約3時間半かけてロッジさらくわに到着しました。前回とは違い清々しいほどの晴れ、気温も高く汗が止まりませんでした。ミーティングを終え最初に行ったのは何と草刈り。避難経路の確保という目的の下、行ったのですがこれがまた大変でそこに生えたいたのは棘がびっしりついている植物だったので照りつける日差しと手足に刺さる棘で暑くて痛くて散々でした。こうゆう時にう

        山の豊かさを感じる2日間

        マガジン

        • 2021自然環境リテラシー学日誌
          172本

        記事

          大自然の中でより一層高まる危機管理の大切さ。

          参加コース(D-2) 日付(6月26,27日) 第一回 「今日は風速何mです。」「波の高さ何mです。」ニュースなどでよく聞きますが、それがどのくらいのものであるかと聞かれると中々想像出来ません。ですが、当日の天気や気温,風などを細かく調べ、大自然の中で実際に体験し、振り返ることによって風や波など、自然への理解がぐっと深まったのを感じました。それが自然環境リテラシー学の講義を受ける大きなメリットの1つだと感じました。しかし、大自然の中で泊まり込みで講義を行うのはそれ相応の

          大自然の中でより一層高まる危機管理の大切さ。