見出し画像

【解説】なんでも図解からわかる話の可視化

日高由美子さんというアートディレクターの方が書いたこの本では、話の可視化、図解化について、構造的な部分からわかりやすく説明されています。


1、文章全体を読み取るための図解方法

文章を読み取るためには、その文章がどのタイプに属しているかを見極める必要があります。

日高氏はこのタイプを大きく3つに分類しました。

① 状態・構造:「AはBである」といったイコールの関係の話
② 因果関係・変化:「AとBがやりとりする」など関係性の話
③ 拡散・収束・収集:「AからB ,C,Dへ広げる」といった全体的な話

画像1

これらの内容を図解するために必要となる要素が、囲み、矢印、人があるとこの本では紹介されていました。

2、囲みの種類

囲みには大きく3つの種類があり、それぞれに応じて使い分けます。

① 実線:ノーマル、汎用性
② 二重線:強調
③ 点線:仮定、未来、補足

画像2

3、矢印の種類

矢印には大きく5つの種類があり、それぞれに応じて使い分けます。

① 流れ:移行、発生、結果
② 双方向:やりとり、交換、相互
③ 対立:対応、対比、競合
④ 集中、拡散:大きな流れ
⑤ 上昇・下降:動き

画像3

画像4

4、人のアイコンを使う

人を使うメリットは大きく2つあります。

① 馴染みがあること
② 視線がいきやすい

下の写真の見比べからも、わかるかと思います。

人なしの図解

画像5


人ありの図解

画像6



5、まとめ方

まとめ方の種類としては、大きく3つあります。

① 時系列型:決まったテーマに沿った時

画像7

② 発散型:アイデア出しの時

画像8

画像9

③ ランダム型:会話の予想がつかない時

画像10

画像11

6、終わりに

この本では、話を図解することで、よりわかりやすく、スムーズに会話ができるようにすることを目的としています。

日高さんは、長年グラフィックレコーディングなどで対話を可視化し、円滑にしている経験から書かれた本なので、是非、みなさんも参考にしてください。

この記事が参加している募集

忘れられない先生

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?