見出し画像

[本]②成長とは何か?悩みなんてなかった!『成長マインドセット』

こんにちは。ゆゆですU・x・U

みなさん、成長とは何だと思いますか?

わたしがいろいろと悩んでいたら、先日とある社長さんがガリバーインターナショナルのも元常務取締役で実業家の吉田行宏さんがかかれた『成長マインドセット』を勧めてくれたので読んでみました。
とてもよかったのでみなさんと共有です!

🍒この記事で紹介すること🍒
✔︎正しい方向へ成長できる
✔︎悩みを減らせる
✔︎成長にかけているブレーキを外せる
✔︎成長へアクセルをかけられる

※成長にかけているブレーキ、本では「心のブレーキ」とかかレていましたが、ここではわかりやすいように置き換え。

🍒前回のおさらい🍒
✅成長とは「アイスバーグ」を大きくすること

なんじゃそりゃという方はこちらをご覧ください。


悩みとは何か

ところで皆さんは悩みはありますか?
多かれ少なかれありますよね。

悩み多き音楽サークル」に集まるかれらにも悩みがあります。
あなたはその音楽サークルのリーダーAさんです。
1年後の音楽大会で優勝したいあなた!
しかし、他のメンバーは「悩み」を抱えています。
あなたならどのように悩みを分析してアドバイスしますか?

スクリーンショット 2021-02-11 18.09.03

出典:成長マインドセットHP

この状態、みんなそれぞれ、悩むことによって成長の「ブレーキ」を踏んでいるのです。


成長のブレーキとは

スクリーンショット 2021-02-11 18.11.02


出典:成長マインドセットHP

この問い、答えは分かりきっていますよね。
絶対にAさん!
Bさんの場合はもしかすると、ブレーキとアクセルを同時に踏むものだから車は壊れてしまうかも。

👉悩むということは
✔︎立ち止まっている状態
✔︎知らないうちに、成長に「ブレーキ」をかけてしまうこと
(期限までに執筆できるかわからない、どうしよう、無理かもと、相談した時、卒論の指導教員に、「悩む時間があるなら考えろ、そして行動するしかない。」みたいなことを言われたな〜〜)

皆さん、「ブレーキ」の存在を認識できましたか?
転職したいときに、悩んで本職に手がつけられないときなども当てはまりすね。
「あれ、今悩んでいる?これって成長にブレーキをかけている?」
そう気づけたことが第一歩!解決できるか、どう対応できるか、の前に、「ブレーキ」の存在に気づくことが大切なのです。


決断したら振り返るな!

「悩み」に対して決断や選択した後は、何を選んだとしても、そこで、本当にその選択でよかったのだろうか?と振り返ってはいけません。それも「ブレーキ」になってしまうからです。

スクリーンショット 2021-02-11 18.17.12

出典:成長マインドセットHP


悩みを減らす5つの方法


悩まず考えろ!といっても、「悩み」は存在しますよね…。
しかし減らす方法があります!

🍒①ブレーキの存在を知る🍒
今まで述べてきたことです。

🍒②ブレーキを踏まない覚悟をする🍒
どの選択を選んでも、その後ブレーキを踏んではいけない!
とりあえず進み続ける!!
※著者の吉田さん曰く、2年はとりあえず踏まないように頑張って進み続けるのが良いようです。それでもダメなら、立ち止まって考えてみるというところでしょうか。

🍒③他責にしない100%🍒
部下が失敗をした!
これは誰の責任?
社長が10%、わたしの上司が30%、わたしが20%、残りが部下…
いや、あなたに責任は100%あるのです!

100%なんて絶対おかしい?
80%の責任が自分にある、のならまあ、理解できる?
ではその20%とは何なのでしょうか。
もしかして、20%の余地を損か得かで考えていませんか。
その行動はあなたの得になるのか、ならないのか。

どこに当事者意識があるのか。それを意識するためにも100%自分の責任だと思って挑もうということなのです。


🍒④『結果は選択できないが、行動は選択できる』を繰り返す🍒
悩んだときにこの言葉を繰り返すと良いらしいです笑
結果のために最善の行動を尽くしましょう!

スクリーンショット 2021-02-11 18.56.02

出典:成長マインドセットHP



その「悩み」は悩んでも無駄だ!2つの輪に分けられる!

悩みは2つの輪に分けられることができます。
例えば、税金高いな〜と悩みます。
しかしあなたは税率を変えることはできません
その場合、この悩みは「関心の輪」に入ります。
あなたが議員だった場合は、税率を変えることは可能かもしれないから、この悩みは「影響の輪」に入ります。

スクリーンショット 2021-02-11 18.33.28

出典:成長マインドセットHP

お気づきの方はいるかもしれませんが、あの有名な『7つの習慣』に書かれていることですね。

具体的な行動ができないような「関心の輪」のことは考えない方が良いのです!


アイスバーグの成長への2つのブレーキ

成長にかかるブレーキには2種類あります。

成長←←ブレーキ ①悩みブレーキ
         ②大きな子どもブレーキ

①悩みブレーキは今までみてきた通りです。知らないうちに悩み、ブレーキをかけている。
ex. 転職したい!悩む→本職の効率が落ちる


②大きな子どもブレーキとは…

✔︎自己中心的
✔︎他者を理解しない
✔︎好ましくないプライド・執着
✔︎トラウマに影響される
✔︎正しい軸がない

わたしの母が仕事で、副主任に対して困っているといっていました。
副主任は、チームのメンバーに対して、「Cは仕事ができない」、「Dは役立たずだ」などと面と向かって言い、辞める人を続出させてしまうようなのです。
大人」であればそのようなこと言いませんよね…。
これが「大きな子ども」です。この人の場合は、「自己中心的」、「他者を理解しない」でしょうか。

しかしこれは皆さん、大なり小なりもっているのです。
わたしの場合は、自分が常に正しいと思っている、かもしれませんね笑
それなので、「自己中心的」な部分があるのかも。

🍒「大きな子どもブレーキ」が生み出すもの🍒
✔︎負の感情
✔︎怒り
✔︎恐れ
✔︎見え
✔︎妬み
✔︎自己顕示

⭕️重要なことは、「子ども」を「大人」へ成長させること

自分自身や、家族、部下の「子ども」を「大人」へ成長させることは、とてもとても難しいことではないかもしれません。
愛情を持って、指摘するのです。
しかし、上司や知人の「子ども」を「大人」へ成長させることは、難しそうですね…。

スクリーンショット 2021-02-11 19.28.50


この記事のまとめ

成長へのブレーキをかけないためには
悩みブレーキの存在を知る
✅悩みを減少させる
「子ども」を「大人」へ成長させる


悩みは減少し、成長へのブレーキは外れそうでしょうか。
次回は、このシリーズの最終記事第三弾! 成長へのアクセルについてかきます。

このシリーズの次note記事には👉
🍒成長へのアクセルをかけろ!
🍒何のために仕事をするの?
についてかきます〜!
よかったらご覧くださいU・x・U

このシリーズの次の記事はこちらから🙏


#最近の学び #あたらしい自分へ #日記 #ビジネス #読書 #大学生 #生き方 #起業 #お金 #マーケティング #働き方 #コーチング #悩み #学び #成長 #最近の学び #自己肯定感 #社会人 #書評 #ビジネススキル #学生 #あたらしい自分へ #スキル #自己管理 #メンタリスト #メンタルコントロール #毎日ノート #成長マインドセット #吉田行宏



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?