大和 司

「立体を表現するとはどういうことか?」お絵描きから始まり3DCGに辿り着いたプロの技術…

大和 司

「立体を表現するとはどういうことか?」お絵描きから始まり3DCGに辿り着いたプロの技術文書ライター。難しい内容を分かりやすく説明することが得意😊Zbrushから3DCGに入りMaya, 3ds-Max, Unity, UE5など紆余曲折を経て今はBlenderに注力しています😍

マガジン

  • 雑記帳

    クリエイト活動や思ったことを綴っています。この画像は宙に浮くギャートルズの肉っぽい3DCG。とにかく肉を食うのだ!まずはそこから始めよう。タンパク質=プロテイン=必須アミノ酸を補給すべし。

  • 2時間で効く!UpNoteの実践的な使い方と濃厚Tips集

    ファイル探しのためにフォルダ群をプチプチ辿る日々とはおさらばです。このマガジンは、メモアプリのUpNoteを使ってPC内のファイルやフォルダ管理、タスク管理、ついにはプロジェクト管理をするための実践的なガイド集です。約2時間で実践レベルのUpNoteの使い方を速習できます。そのため既にPCを使える人を対象とし、超絶基本の解説は省略。実践レベルでUpNoteをすぐに使い始める&使いこなすための濃厚・濃密な情報を収録👍UpNoteを活用してこれまでにない生産性を実現させていきましょう!

  • 3DCGの雑記

    Blender以外の3DCGに関する雑多な日記帳。注力しているソフトに関する記事が増えれば将来的に別マガジンに記事を移転することもあります。

  • Blender関連

    3DCGの中でも無料のDCCツール「Blender」に関する日記やメモなど。3DCGで使うソフトウェアはたくさんありますがその中でもBlenderにとても注目しています。

  • WordPress奮闘記

    『WordPressで本みたいなWebサイトを作りたい!』PHPもCSSもHTMLもJavaScriptもなにも知らないド素人がWordPressと格闘する話😤少しプログラミング経験あり。Swellを使ってサイト構築中。

記事一覧

固定された記事

noteで想いをクリエイトし、互いに良い影響を与え合いましょう!

(約 3,300文字の記事です。) 私はnoteをクリエイト活動の報告日記&たまに雑記として活用し…

大和 司
5年前
115

プログラミングというテーマはSNSと相性が悪い。「SNS映え」素材が少ない

Pythonの基礎学習が終了し、AHK v2とVS Codeの選定も終わり、色々と気が抜けた。そして最近感…

大和 司
8時間前
3

PyCharmの日本語ドキュメントは別ドメインに用意されている罠

PyCharmの公式ドキュメントは英語版しかないと思っていたら、ひょんな事からGoogle検索で日本…

大和 司
1日前
2

🗨️機械翻訳の罠。例えば和文だと説明文は理解できるが「腹筋」だけは謎w ところが英文を読めばcwdのことは分かるが英文自体はちょっと分かりにくい。要はcwdとは何かを理解できていればいいわけで、概念をまずは日本語で理解しつつ専門用語だけは英語のまま覚える必要があるいい例。

大和 司
1日前
1

VS CodeとPyCharmはWindowsとMacの関係に似ている

何だかんだで迷走したプログラミング言語選びと開発環境選びだが、ほぼ色んなことが固まって動…

大和 司
1日前
2

Auto Hot KeyはVS Codeで使うと超実用的なRPAプログラミング言語に化ける!

Auto Hot Key, AHK v2をVisual Studio CodeというIDE環境で触ってみたら見事にしっかりしたプ…

大和 司
2日前
6

「顧客が本当に必要だった物」PythonではなくてAHK V2だった

せっかく学習中のPythonを使ってRPA、PC作業を自動化させようとして色々調べた結果、RPA事情を…

大和 司
3日前
1

🗨️RPAとPythonの情報収集と検討。丸々3日かかって今後の方針がようやく決まった。長かった、かなり疲れた😭狭くて深く、マイナーでニッチなRPA、凝り固まった世界ゆえに情報が少ない上に進化を望まない風潮がより一層マイナー感を際立たせる閉じた世界。だが結論は出た。疲れた。

大和 司
4日前
1

常用しているAHKソースコードをV1.1からV2.0に変更。地味な罠だらけでメチャ時間かかった、気が滅入る。V1とV2は別の言語。だがV2のほうがV1より挙動が安定している気がする。たまに抜けるキーの取りこぼしが減ったかも。今日も1日かけてRPA関連の情報収集でまた夜中になった😭

大和 司
4日前
2

PC操作を自動化するRPAについて調べた。何とかPythonを使いたい

RPA, Robotic Process Automationの略語で、要するに人がちまちまとPCでやっている単純作業を…

大和 司
5日前
2

🗨️PyAutoGUI公式リファレンスは30分で読み終わるほどの薄っぺらさ😱コレジャナイ!UWSCやAHKベースのPulover’s Macro Creatorのほうが遥かにマシ。もう早くPySideに行かない限りまともなWin RPAは無理っぽい。120時間後のリセットはキツい。

大和 司
6日前
1

Pythonでマウスを動かせるようになった日(Python記念日🎉)

今日、Pythonを使ってWindows上のマウスを動かすことに成功した。Python記念日である。厳密に…

大和 司
6日前
3

プログラミングは英語で学んだ方がいい(理解後には翻訳単語が不要だから)

私はPython学習中だが、おそらくどのプログラミング言語を学ぶに際してもほぼ間違いなく英語で…

大和 司
7日前
4

🗨️PyCharm Proの1行補完機能が優秀すぎて打鍵しないでプログラミング学習を進められる不思議🤔今の時代のタイピングは単なる単純作業で意味が希薄。打鍵前に暗唱で次に書くコードをイメージする。AI補完&教材でそれが合っているか確かめるという不思議な学習。打鍵音が鳴り響かない。

大和 司
8日前
2

PyCharmでPython学習中。夜のSNS禁止はやるべきことに集中できる環境

ChromeにnoteやTwitter XやYouTubeへのアクセス可能時間を制限するアドオンを入れてから、夜10…

大和 司
9日前
7

PyCharm Pro版の1行丸ごと補完機能に驚いた(Python学習)

PyCharm Professional版の30日体験版をインストールし、教材に従ってPythonを学習していた。教…

大和 司
10日前
2

noteで想いをクリエイトし、互いに良い影響を与え合いましょう!

(約 3,300文字の記事です。) 私はnoteをクリエイト活動の報告日記&たまに雑記として活用し…

大和 司
5年前
115

プログラミングというテーマはSNSと相性が悪い。「SNS映え」素材が少ない

Pythonの基礎学習が終了し、AHK v2とVS Codeの選定も終わり、色々と気が抜けた。そして最近感…

大和 司
8時間前
3

PyCharmの日本語ドキュメントは別ドメインに用意されている罠

PyCharmの公式ドキュメントは英語版しかないと思っていたら、ひょんな事からGoogle検索で日本…

大和 司
1日前
2

🗨️機械翻訳の罠。例えば和文だと説明文は理解できるが「腹筋」だけは謎w ところが英文を読めばcwdのことは分かるが英文自体はちょっと分かりにくい。要はcwdとは何かを理解できていればいいわけで、概念をまずは日本語で理解しつつ専門用語だけは英語のまま覚える必要があるいい例。

大和 司
1日前
1

VS CodeとPyCharmはWindowsとMacの関係に似ている

何だかんだで迷走したプログラミング言語選びと開発環境選びだが、ほぼ色んなことが固まって動…

大和 司
1日前
2

Auto Hot KeyはVS Codeで使うと超実用的なRPAプログラミング言語に化ける!

Auto Hot Key, AHK v2をVisual Studio CodeというIDE環境で触ってみたら見事にしっかりしたプ…

大和 司
2日前
6

「顧客が本当に必要だった物」PythonではなくてAHK V2だった

せっかく学習中のPythonを使ってRPA、PC作業を自動化させようとして色々調べた結果、RPA事情を…

大和 司
3日前
1

🗨️RPAとPythonの情報収集と検討。丸々3日かかって今後の方針がようやく決まった。長かった、かなり疲れた😭狭くて深く、マイナーでニッチなRPA、凝り固まった世界ゆえに情報が少ない上に進化を望まない風潮がより一層マイナー感を際立たせる閉じた世界。だが結論は出た。疲れた。

大和 司
4日前
1

常用しているAHKソースコードをV1.1からV2.0に変更。地味な罠だらけでメチャ時間かかった、気が滅入る。V1とV2は別の言語。だがV2のほうがV1より挙動が安定している気がする。たまに抜けるキーの取りこぼしが減ったかも。今日も1日かけてRPA関連の情報収集でまた夜中になった😭

大和 司
4日前
2

PC操作を自動化するRPAについて調べた。何とかPythonを使いたい

RPA, Robotic Process Automationの略語で、要するに人がちまちまとPCでやっている単純作業を…

大和 司
5日前
2

🗨️PyAutoGUI公式リファレンスは30分で読み終わるほどの薄っぺらさ😱コレジャナイ!UWSCやAHKベースのPulover’s Macro Creatorのほうが遥かにマシ。もう早くPySideに行かない限りまともなWin RPAは無理っぽい。120時間後のリセットはキツい。

大和 司
6日前
1

Pythonでマウスを動かせるようになった日(Python記念日🎉)

今日、Pythonを使ってWindows上のマウスを動かすことに成功した。Python記念日である。厳密に…

大和 司
6日前
3

プログラミングは英語で学んだ方がいい(理解後には翻訳単語が不要だから)

私はPython学習中だが、おそらくどのプログラミング言語を学ぶに際してもほぼ間違いなく英語で…

大和 司
7日前
4

🗨️PyCharm Proの1行補完機能が優秀すぎて打鍵しないでプログラミング学習を進められる不思議🤔今の時代のタイピングは単なる単純作業で意味が希薄。打鍵前に暗唱で次に書くコードをイメージする。AI補完&教材でそれが合っているか確かめるという不思議な学習。打鍵音が鳴り響かない。

大和 司
8日前
2

PyCharmでPython学習中。夜のSNS禁止はやるべきことに集中できる環境

ChromeにnoteやTwitter XやYouTubeへのアクセス可能時間を制限するアドオンを入れてから、夜10…

大和 司
9日前
7

PyCharm Pro版の1行丸ごと補完機能に驚いた(Python学習)

PyCharm Professional版の30日体験版をインストールし、教材に従ってPythonを学習していた。教…

大和 司
10日前
2