マガジンのカバー画像

雑記帳

586
クリエイト活動や思ったことを綴っています。この画像は宙に浮くギャートルズの肉っぽい3DCG。とにかく肉を食うのだ!まずはそこから始めよう。タンパク質=プロテイン=必須アミノ酸を補…
運営しているクリエイター

記事一覧

プログラミングというテーマはSNSと相性が悪い。「SNS映え」素材が少ない

Pythonの基礎学習が終了し、AHK v2とVS Codeの選定も終わり、色々と気が抜けた。そして最近感…

大和 司
2日前
8

PyCharmの日本語ドキュメントは別ドメインに用意されている罠

PyCharmの公式ドキュメントは英語版しかないと思っていたら、ひょんな事からGoogle検索で日本…

大和 司
3日前
2

VS CodeとPyCharmはWindowsとMacの関係に似ている

何だかんだで迷走したプログラミング言語選びと開発環境選びだが、ほぼ色んなことが固まって動…

大和 司
4日前
2

Auto Hot KeyはVS Codeで使うと超実用的なRPAプログラミング言語に化ける!

Auto Hot Key, AHK v2をVisual Studio CodeというIDE環境で触ってみたら見事にしっかりしたプ…

大和 司
5日前
6

「顧客が本当に必要だった物」PythonではなくてAHK V2だった

せっかく学習中のPythonを使ってRPA、PC作業を自動化させようとして色々調べた結果、RPA事情を…

大和 司
6日前
1

PC操作を自動化するRPAについて調べた。何とかPythonを使いたい

RPA, Robotic Process Automationの略語で、要するに人がちまちまとPCでやっている単純作業を…

大和 司
8日前
2

Pythonでマウスを動かせるようになった日(Python記念日🎉)

今日、Pythonを使ってWindows上のマウスを動かすことに成功した。Python記念日である。厳密にはPyAutoGUI記念日だが語呂が悪いのでPython記念日でいいや😊 (約 3,900文字の記事です。) ここまで到達するのにかかった時間119時間18分。TickTickの集計結果。 学んだ内容変数、式、ステートメント 条件分岐 リスト操作と反復 データ構造とアルゴリズム 文字列操作とトラバーサル 辞書、タプル、セット 再帰、正規表現、OOP P

プログラミングは英語で学んだ方がいい(理解後には翻訳単語が不要だから)

私はPython学習中だが、おそらくどのプログラミング言語を学ぶに際してもほぼ間違いなく英語で…

大和 司
9日前
6

PyCharmでPython学習中。夜のSNS禁止はやるべきことに集中できる環境

ChromeにnoteやTwitter XやYouTubeへのアクセス可能時間を制限するアドオンを入れてから、夜10…

大和 司
11日前
7

PyCharm Pro版の1行丸ごと補完機能に驚いた(Python学習)

PyCharm Professional版の30日体験版をインストールし、教材に従ってPythonを学習していた。教…

大和 司
13日前
2

⏩Chromeアドオン「smartUp Gestures」が突然の利用停止

Chromeでマウスジェスチャーを実現するアドオンが2日ほど前に使えなくなった。マルウェアが入…

大和 司
13日前
2

6月スタート。今年の折り返し地点も見えてきた。

今日から6月だ。日本全国、一斉に6月です。禁酒日記も特に何も面白いネタがないまま6月に突入…

大和 司
2週間前
1

Python学習ではChatGPTで楽しく深く知識を広げられる。Google検索も併用

だんだんとChatGPTを併用したPython学習の手法ができてきたのでそのメモ。ただし独学であって…

大和 司
2週間前
6

Python学習しながらChatGPTで英語の知識を広げる

Python学習しながらぽちぽちとChatGPTも使い始めたが、これ、超絶便利ね!😍もちろん無料版には質問頻度に制限があるため何でもかんでも聞くわけにはいかず、まずはGoogle検索だが、それでもニッチモサッチモいかないときのChatGPT先生の一刀両断な的確な回答には、恐れ入る。 というかもうプログラミング言語学習にChatGPTやCopilotは必須だろう。むしろ使わないのはマゾ過ぎるとさえ感じた😱今は令和、昭和や平成は過去。 (約 3,900文字の記事です。) プ