Shinpei/エッセイごっこ

富山県の広告の会社で働いています。30代半ばを行ったり来たり。 日常で感じたこと、本や…

Shinpei/エッセイごっこ

富山県の広告の会社で働いています。30代半ばを行ったり来たり。 日常で感じたこと、本や映画の感想、頭に浮かんだ謎のアイデアなど。なんとなく始めたnote毎日更新が意外と長く続いてしまい、引くに引けない状況で毎日書いています。

記事一覧

固定された記事

noteにスキしてくれたときの表示メッセージ

note記事にスキボタン押してくれたときの表示メッセージ、自由に設定できるのですね。 スキしてくれるとめちゃくちゃ嬉しくて、ボタン押してくれた人に何か物をプレゼント…

バナナブリュレフラペチーノ・・だと・・?

スタバで『バナナブリュレフラペチーノ』という新商品が発売されたそうです。 いくらなんでも美味しそうすぎるでしょう。ネーミングからして美味しそうです。誰もがそう思…

スマホの音量調節ボタンが紛失した。

無くしてはじめてその大切さに気付くもの。いろいろあると思います。というか世の中のほとんどのものは、無くしてからでないと大切さに気付かない。 エモいこと書くかと思…

食べたら太るという、衝撃の事実に気付いてしまった。

おそらく全人類の99%は未だ気付いていないであろう真実にたどり着いてしまいました。 これまで政府もメディアも公表してなかった事実。 それが「食べたら太る」というこ…

公共トイレのダミー流水音がめっちゃでかかった

先日公共トイレを利用したのですが、便座に座った瞬間、ダミー流水音が流れました。 たまにありますよね、座った瞬間流水音が流れるタイプのトイレ。 この流水音の音量が…

読書記録『お父さんのバックドロップ』

中島らもさんという作家さんが以前から気になっていて。「お父さんのバックドロップ」という短編小説を読みました。 不器用でカッコ悪い、哀愁たっぷりのお父さんを子ども…

MBSラジオ『アッパレやってまーす!水曜日』

世界一コスパの良いサブスクはradikoプレミアムだと思う。異論は、認める。(たぶんもっとコスパ良いサブスクあるんだと思う) 世界一面白いラジオは『小林友治アワー アッ…

毎日文章を書くことは、筋トレに似ている。

謎のnote毎日投稿を続けてきて、もうすぐ1年になるところで、いよいよ書くことがなくなった。 何も書くことが思いつかずにペン(スマホを打つ手)が完全に止まってしまう。 …

かた焼きそばは、おやつ≦食事

先日、お昼に中華屋さんでかた焼きそばを食べました。 かた焼きそば、美味しいですよね。あの独特のパリパリ食感は、かた焼きそばならではです。 ただ、ちょっとどうして…

ゴールデンボンバーのえげつなくクリエイティブな曲

ゴールデンボンバーの『マリアの肝臓』という曲。曲のクオリティもさることながら、その仕掛けというか、企画力がすごい。 曲の冒頭、ヴィジュアル系のダークでメルヘンな…

映画記録『走れ、絶望に追いつかれない速さで』

2016年公開の映画『走れ、絶望に追いつかれない速さで』を観ました。 こういうロードムービー系は良いですね。 旅の中で、親友の死を受け入れたり、過去としっかり決別し…

ドトールのモンブランは、強い。

本日も食にまつわるエッセイをば。 (〜をばの使い方が正しいのかどうかはさておき) ドトールで本を読んだりお勉強したりすることが多いのですが、そのお供としてコーヒー…

乙女、松屋の麻婆豆腐に感動

「乙女パスタに感動」みたいなノリでね。 昨日に続いて松屋の話なんですけれども。 先日ランチに松屋に行って、キムカル丼以外のもの食べてみようと麻婆豆腐ランチを頼ん…

松屋「キムカル丼」の上で最高の仕事をする海苔はまるで・・

大学生の時、20代で東京で働いていたとき、松屋にしょっちゅう通っていました。 頼んでいたのは大体が「キムカル丼」大盛り。 キムカル丼は素晴らしいです。焼肉屋さんの…

読書記録『メンタルにいいこと超大全』

人生って詰まるところメンタル(機嫌)が良ければ勝ち確なんじゃないか、という真理に気付きまして。 メンタルとか機嫌って、外部の現実から影響されるものと見せかけて(も…

胃カメラをやったことがなくて、とても不安です。

胃カメラというものを人生でまだ経験したことがなく、とても不安なのです。 何が不安なのかというと、よく言われるバリウムが不味いとか、口から入れるときのオエッ感が辛…

noteにスキしてくれたときの表示メッセージ

noteにスキしてくれたときの表示メッセージ

note記事にスキボタン押してくれたときの表示メッセージ、自由に設定できるのですね。

スキしてくれるとめちゃくちゃ嬉しくて、ボタン押してくれた人に何か物をプレゼントしたい気持ちになります。

実際には物をプレゼントできないので、表示されるメッセージでプレゼント気分を味わってもらおうと思いました。

おそらく(設定間違ってなければ)スキ押すたびに違うものランダムで表示されると思います。

(not

もっとみる
バナナブリュレフラペチーノ・・だと・・?

バナナブリュレフラペチーノ・・だと・・?

スタバで『バナナブリュレフラペチーノ』という新商品が発売されたそうです。

いくらなんでも美味しそうすぎるでしょう。ネーミングからして美味しそうです。誰もがそう思っていることでしょう。

ただ「ブリュレ」ってなんなんですかね?
ほとんどの人が「ブリュレ」の意味を知らずに、なんとなく雰囲気で美味しそうと思っている。

もしかしたらブリュレは和訳すると「納豆」という意味かもしれません。

「バナナ納豆

もっとみる
スマホの音量調節ボタンが紛失した。

スマホの音量調節ボタンが紛失した。

無くしてはじめてその大切さに気付くもの。いろいろあると思います。というか世の中のほとんどのものは、無くしてからでないと大切さに気付かない。

エモいこと書くかと思いきや、シンプルに昨日「スマホの音量調節ボタン」をなくしました。

なんとなしにポケットからスマホを出すと、サイドの音量調節ボタンが取れてる。

そのときは「あら、取れてる」くらいの感覚だったのですが、徐々に事の重大さに気付きました。

もっとみる
食べたら太るという、衝撃の事実に気付いてしまった。

食べたら太るという、衝撃の事実に気付いてしまった。

おそらく全人類の99%は未だ気付いていないであろう真実にたどり着いてしまいました。

これまで政府もメディアも公表してなかった事実。

それが「食べたら太る」ということ。

体重がなぜか増えていること、知らず知らずのうちにお腹が出てしまうこと、頻繁にあると思います。

そんな現象に対し、これまでは原因不明の事象として見過ごしてきました。

そういうものなんだろうなと。

それが最近どうやら、「食べ

もっとみる
公共トイレのダミー流水音がめっちゃでかかった

公共トイレのダミー流水音がめっちゃでかかった

先日公共トイレを利用したのですが、便座に座った瞬間、ダミー流水音が流れました。

たまにありますよね、座った瞬間流水音が流れるタイプのトイレ。

この流水音の音量がとにかくでかかった。

トイレの外の広範囲にまで響き渡るくらいの音量。「ジャー」ではなく「ドバッシャーーーーーッッ!!!」

慌てて音量を小さくしましたが、あれはトイレが流れている音ではなく、トイレの中で洪水が起きている音に聞こえました

もっとみる
読書記録『お父さんのバックドロップ』

読書記録『お父さんのバックドロップ』

中島らもさんという作家さんが以前から気になっていて。「お父さんのバックドロップ」という短編小説を読みました。

不器用でカッコ悪い、哀愁たっぷりのお父さんを子ども目線で描いた4つの短篇集。

表題作でもある悪役プロレスラーのお父さんのお話がとても良かったです。

小学生の息子に「勝ち負けのある世界から逃げてるから悪役プロレスラーなんてやってるんじゃないの?」と言われてしまい、一念発起。引退を考える

もっとみる
MBSラジオ『アッパレやってまーす!水曜日』

MBSラジオ『アッパレやってまーす!水曜日』

世界一コスパの良いサブスクはradikoプレミアムだと思う。異論は、認める。(たぶんもっとコスパ良いサブスクあるんだと思う)

世界一面白いラジオは『小林友治アワー アッパレやってまーす!水曜日』だと思う。異論は認めない。

ケンドーコバヤシさん、アンガールズ田中さん、山根さん。まずこの布陣が、最強。このラジオを一言で表すなら、「ケンコバさんの庭でアンガ田中さんが暴れ回る」

4月からレギュラーメ

もっとみる
毎日文章を書くことは、筋トレに似ている。

毎日文章を書くことは、筋トレに似ている。

謎のnote毎日投稿を続けてきて、もうすぐ1年になるところで、いよいよ書くことがなくなった。

何も書くことが思いつかずにペン(スマホを打つ手)が完全に止まってしまう。

こういうタイミングでは「そもそもなんで毎日書いてるんだっけ?」が襲ってきて、おそらく1日欠かすとピタッと書かなくなってしまいそうなので。
毎日文章を書いていて良かったことを今日は思い出す作業を。

毎日文章を書くというのは、それ

もっとみる
かた焼きそばは、おやつ≦食事

かた焼きそばは、おやつ≦食事

先日、お昼に中華屋さんでかた焼きそばを食べました。

かた焼きそば、美味しいですよね。あの独特のパリパリ食感は、かた焼きそばならではです。

ただ、ちょっとどうしてもかた焼きそばを食事として食べる際に、「おやつ食べてる感」がビミョーに心のどこかにあります。

脳が100%食事として認識してくれず、ほんの数%だけ「おやつ」認識があります。

この「かた焼きそば、ちょっとおやつ感出てしまう現象」には、

もっとみる
ゴールデンボンバーのえげつなくクリエイティブな曲

ゴールデンボンバーのえげつなくクリエイティブな曲

ゴールデンボンバーの『マリアの肝臓』という曲。曲のクオリティもさることながら、その仕掛けというか、企画力がすごい。

曲の冒頭、ヴィジュアル系のダークでメルヘンなトーンの曲かと思いきや。
あやまんJAPANの合いの手が入る。

ヴィジュアル系ど真ん中の曲がベースにありながら、合いの手が入ることで「二日酔い」の話に変わるという。

これサラッとコントみたいにやってますけど、えげつなくクリエイティブな

もっとみる
映画記録『走れ、絶望に追いつかれない速さで』

映画記録『走れ、絶望に追いつかれない速さで』

2016年公開の映画『走れ、絶望に追いつかれない速さで』を観ました。

こういうロードムービー系は良いですね。

旅の中で、親友の死を受け入れたり、過去としっかり決別していく。

旅の目的地(親友の初恋の人が住む街)が、自分も住んでる富山県だというのもちょいとアツかった。知らずに見てたらたまたま富山が出てきて、おっ!となりました。

主演の太賀君、「静かに揺れ動く青年」の感情の演技上手ですよね。

もっとみる
ドトールのモンブランは、強い。

ドトールのモンブランは、強い。

本日も食にまつわるエッセイをば。

(〜をばの使い方が正しいのかどうかはさておき)

ドトールで本を読んだりお勉強したりすることが多いのですが、そのお供としてコーヒーとケーキを頼みます。

ドトールのケーキ類、さりげなくめちゃくちゃ強くないですかね?ケーキ種目でいったらスタバを凌ぐと個人的に思います。

特に好きなのが「和栗のモンブラン」

見た目がなんかかわいい。

ミルクレープとかチーズケーキ

もっとみる
乙女、松屋の麻婆豆腐に感動

乙女、松屋の麻婆豆腐に感動

「乙女パスタに感動」みたいなノリでね。

昨日に続いて松屋の話なんですけれども。
先日ランチに松屋に行って、キムカル丼以外のもの食べてみようと麻婆豆腐ランチを頼んでみました。

「富士山豆腐の本格麻婆豆腐めし」

本気出し始めた感が満載のメニュー名です。

普通の麻婆豆腐は細かく切った豆腐に麻婆が絡んでるスタイルです。当然松屋もそうだと思いながら待っていると、注文したメニューが運ばれてきました。

もっとみる
松屋「キムカル丼」の上で最高の仕事をする海苔はまるで・・

松屋「キムカル丼」の上で最高の仕事をする海苔はまるで・・

大学生の時、20代で東京で働いていたとき、松屋にしょっちゅう通っていました。

頼んでいたのは大体が「キムカル丼」大盛り。
キムカル丼は素晴らしいです。焼肉屋さんの味がします。

ほんのり炭火焦げ感のあるカルビと、シャキッとしたキムチと、甘辛い絶妙なタレがしみたご飯と。さらにデフォルトで付いている味噌汁。

それらが主役かと思っていたのですけど、今ようやく気づいたのが「上に乗ってる海苔」がかなり良

もっとみる
読書記録『メンタルにいいこと超大全』

読書記録『メンタルにいいこと超大全』

人生って詰まるところメンタル(機嫌)が良ければ勝ち確なんじゃないか、という真理に気付きまして。

メンタルとか機嫌って、外部の現実から影響されるものと見せかけて(もちろんそれも大いにありますけど)、脳内ホルモンが支配している。

突き詰めると、脳内から機嫌のよいホルモン(セロトニンとか)をいかにたくさん出せるかという超シンプルゲーなのです。

そんなことを考えながら、本屋さんで見つけた本。

これ

もっとみる
胃カメラをやったことがなくて、とても不安です。

胃カメラをやったことがなくて、とても不安です。

胃カメラというものを人生でまだ経験したことがなく、とても不安なのです。

何が不安なのかというと、よく言われるバリウムが不味いとか、口から入れるときのオエッ感が辛いとかいろいろあるのですが、なんといっても「変な映像が映っていたら怖い」です。

胃カメラを入れているときにモニターで中の様子が映されると思うのですが、当然自分の身体の中の様子など見たことがないので、普通の人と同じ構造とは限りません。

もっとみる