伊藤鞠(まりりん)

エンタメ、エステ業界を経て隠居生活。執筆&ゴルフ&韓国ドラマに明け暮れ…

伊藤鞠(まりりん)

エンタメ、エステ業界を経て隠居生活。執筆&ゴルフ&韓国ドラマに明け暮れながら、人生最終戦、思い残すことのないよう駆け抜けたい所存でございます。 どうぞよろしくお願いします。 還暦記念ベストアルバム→ https://linkco.re/7TC6Qv6q

マガジン

  • 【エッセイ】イイ感じに発酵して生きたい

    いい感じに発酵するように歳を重ねていきたい私の徒然日記。 味わいのあるアンティークのような人間になりたい!

  • 映画・ドラマ・漫画・ラジオなどの感想

    映画やドラマ、本や漫画やYouTubeやVoicyから感じたことを、思うがままににつぶやいています(๑˃̵ᴗ˂̵)

  • 【オリジナル作品】短編・長編小説、俳句

    オリジナルの短編や長編小説、他に俳句などの作品をまとめています。

記事一覧

固定された記事

人生最後に産み落としたい

 約1年前、2023年1月31日にnoteを始めた頃は、名前も顔も伏せて、ヌメヌメとした自分の心の沼に溜まったものを、読んでくださる方に顔をしかめられない程度に吐き出してい…

38

大人の学びは成長よりも優しさのために

 よく記事で書いているけど、私はVoicyのヘビーリスナーだ。  そして、Voicyは学びのコンテンツが多いせいか、他のラジオ好きの人達からは、「Voicyは学びだの成長だのっ…

調べ過ぎない方が楽しい

 Voicyのパーソナリティである、精神科医のKagshunさんが【趣味を取り戻すためにできる事を考える】という放送で言っていたことが、最近の実体験で本当にそうだ!と思った…

言葉の手抜きに気をつけよう

 コミュニケーション講師などをされている吉井奈々さんが、文筆家の芳麗さんとのVoicy(ラジオアプリ)内での対談で、「生理的に無理」という言い方について、「それは言葉…

11

《思い残し》を知って再生する旅だった

 今回は長くなるし、スピ系混じるので、その辺が苦手な方はスルーしてね。  やたらと吉日が続く5月の15、16、17日、娘と一緒に初の宮古島へ行ってきた。  今回の旅は…

14

孤独死という言葉はいらない

 SNSで知り合ったお友達の《やすねこさん》のちょっと前の投稿を見て、思うことがあった。  やすねこさんの記事はこちら↓  そういえば、一人暮らしの高齢者が家で亡…

40

他人の人生に関与するという事【8番目の男】

 Netflixで公開された映画【8番目の男】が面白かった。  これは、2008年に韓国で導入された国民参与裁判をテーマとした、実話を基に描く法廷サスペンス。  韓国では国…

91歳ナベサダの音はエロかった♩

 昨夜はこちら↓でサイコーな音に酔いしれた。  最近、同世代の訃報が相次ぎ、思い残すことを減らしたいという気持ちが強く、20年以上生で聞いていないナベサダの演奏も…

なぜか惹かれる【救いのない物語】

 昨秋公開された、水木しげる生誕100年記念映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』がAmazon primeで見られるようになったので、子ども向けにポップになった現代の鬼太郎ではなく、…

幸せや不幸という言葉が遠くなった世界線

 昨日、久しぶりにATMで通帳記入した。  今はネットで見られるから、以前のようにマメに記帳はしなくなった。  ネットでは見ていたのに、改めて印刷された数字を見て驚…

心のポケットの重さは人それぞれ

 Netflixで配信中の韓国ドラマ『涙の女王』12話の、キム・ヨンミンが演じるヨンソンの言葉が、今ネット上で軽く話題になっている。  ヨンソンは、龍頭里(ヨンドゥリ)…

16

喋り続ける人が苦手な理由

 切れ目なくずーっと喋り続ける人が苦手だ。  先日もゴルフで同じグループになった初心者の中年女性が、他の人のティーショットで構えに入ってからもずーっと喋り続けて…

10

たとえ胸の傷が痛んでも

 歴史キュレーションラジオ『コテンラジオ』による【やなせたかし編】が6回目、最終回を迎えた。  ずっと感動していたけど、最終回は本当に心揺さぶられた。  前回の…

11

生きているから悲しいんだ〜やなせたかし〜

 私は歴史好きで、歴史を面白く学ぶ【コテンラジオ】のヘビーリスナーだ。  膨大な史料を分析し、客観的に考察して、しかもわかりやすく面白く話してくれるので大好きな…

27

お天気よりも達成感が勝つ

 60歳を過ぎてから始めたゴルフ。  メンタルのスポーツと言われるゴルフを、感情の起伏が少なくなったこの年で始めて、本当に良かったなと最近つくづく思う。  自然相手…

13

久しぶりに自分の熱さを思い出した

 タイミングが合わなくて見逃していた映画『BLUE GIANT』をAmazon primeビデオで観た。  後悔した。  無理矢理にでもタイミング合わせて映画館に観に行けば良かったと。…

15
人生最後に産み落としたい

人生最後に産み落としたい

 約1年前、2023年1月31日にnoteを始めた頃は、名前も顔も伏せて、ヌメヌメとした自分の心の沼に溜まったものを、読んでくださる方に顔をしかめられない程度に吐き出していこうと思っていた。

 同級生たちの何人かは、すでに定年をむかえているお年頃で、私もコロナ禍に長年住んでいた横浜から、生まれ故郷の逗子に帰ってきてゆったりまったり隠居生活を…と思っていた。

 なのに…自分の母親世代に比べて、全

もっとみる
大人の学びは成長よりも優しさのために

大人の学びは成長よりも優しさのために

 よく記事で書いているけど、私はVoicyのヘビーリスナーだ。
 そして、Voicyは学びのコンテンツが多いせいか、他のラジオ好きの人達からは、「Voicyは学びだの成長だのって前向き過ぎるのがウザい」とか「ボジティブ過ぎて辛い」という声を少なからず聞く。
 Voicyヘビーリスナーである私も、実はその声に同感だ。

 でも、学びや思考を押し付け過ぎないパーソナリティの方々も多いので、私は、学びや

もっとみる
調べ過ぎない方が楽しい

調べ過ぎない方が楽しい

 Voicyのパーソナリティである、精神科医のKagshunさんが【趣味を取り戻すためにできる事を考える】という放送で言っていたことが、最近の実体験で本当にそうだ!と思ったので、その事について書きます。

 
 今は誰もがスマホを持っている時代で、何かわからないことがあれば、昔のように本屋さんや図書館に行かなくても簡単に調べられるし、観光もグルメの情報も、Instagramや TikTokとかで簡

もっとみる
言葉の手抜きに気をつけよう

言葉の手抜きに気をつけよう

 コミュニケーション講師などをされている吉井奈々さんが、文筆家の芳麗さんとのVoicy(ラジオアプリ)内での対談で、「生理的に無理」という言い方について、「それは言葉の手抜きだと思う」と話されていて、言葉の手抜きというのは、すごくわかりやすい表現だなと思った。

 私は、直接「生理的に無理」なんて言われた事はないけど、もし言われたらめちゃくちゃ傷つくと思う。
 それくらい乱暴な表現だと思う。

 

もっとみる
《思い残し》を知って再生する旅だった

《思い残し》を知って再生する旅だった

 今回は長くなるし、スピ系混じるので、その辺が苦手な方はスルーしてね。

 やたらと吉日が続く5月の15、16、17日、娘と一緒に初の宮古島へ行ってきた。

 今回の旅は、いろんな偶然が重なって、なんで?と疑問に思うことも、全てに意味があったと、最終的に納得できた幸せな旅だった。

 自分や娘の誕生日に旅行に行くことは、今までもよくあった。
 でも、いつも電車で行かれる近場の温泉とかだった。
 「

もっとみる
孤独死という言葉はいらない

孤独死という言葉はいらない

 SNSで知り合ったお友達の《やすねこさん》のちょっと前の投稿を見て、思うことがあった。

 やすねこさんの記事はこちら↓

 そういえば、一人暮らしの高齢者が家で亡くなると【孤独死】と言われる事があるな〜と思い出した。
 でも、【孤独死】って何?って思う。

 《高齢者の一人暮らし=孤独》というのは、もう時代遅れだと思う。

 だって、日本での一人暮らし世帯の数は 、2020年の「国勢調査」(5

もっとみる
他人の人生に関与するという事【8番目の男】

他人の人生に関与するという事【8番目の男】

 Netflixで公開された映画【8番目の男】が面白かった。

 これは、2008年に韓国で導入された国民参与裁判をテーマとした、実話を基に描く法廷サスペンス。

 韓国では国民参与裁判って言うんですね。
 アメリカでは陪審員制度で、【十二人の怒れる男】という映画が有名。
 日本は裁判員制度で、【12人の優しい日本人】という映画がありましたね。私は見ていないけど。

 あらすじはこちら↓

 日本

もっとみる
91歳ナベサダの音はエロかった♩

91歳ナベサダの音はエロかった♩

 昨夜はこちら↓でサイコーな音に酔いしれた。

 最近、同世代の訃報が相次ぎ、思い残すことを減らしたいという気持ちが強く、20年以上生で聞いていないナベサダの演奏も、今の内に聞いておかなくちゃ!って思ったから。

 第一部の渡辺貞夫カルテットは、60年代、80年代、90年代の3人と、世代を超えた音の会話がとっても素敵だった。
 やっぱりジャズはいいなぁ〜♩と酔いしれて、休憩時間には北斎カフェで、普

もっとみる
なぜか惹かれる【救いのない物語】

なぜか惹かれる【救いのない物語】

 昨秋公開された、水木しげる生誕100年記念映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』がAmazon primeで見られるようになったので、子ども向けにポップになった現代の鬼太郎ではなく、初代のおどろおどろしい鬼太郎世代としては興味をもって早速観てみた。

 小学校に上がったばかりの時に公開された鬼太郎よりも、ずっと洗練はされていたけど、欲望渦巻くあの世界線が蘇っていて、まあ面白かった。

 YouTubeの

もっとみる
幸せや不幸という言葉が遠くなった世界線

幸せや不幸という言葉が遠くなった世界線

 昨日、久しぶりにATMで通帳記入した。
 今はネットで見られるから、以前のようにマメに記帳はしなくなった。

 ネットでは見ていたのに、改めて印刷された数字を見て驚いた。
 今年になってからのカード引き落としの合計がスゴイことになっていた。
 わかってはいたけど、元は倹約家だった私としては驚いた。

 今年に入ってから、驚くほど爆買いをした。
 ゴルフクラブを全とっかえしたり、いずれ娘に遺せるか

もっとみる
心のポケットの重さは人それぞれ

心のポケットの重さは人それぞれ

 Netflixで配信中の韓国ドラマ『涙の女王』12話の、キム・ヨンミンが演じるヨンソンの言葉が、今ネット上で軽く話題になっている。

 ヨンソンは、龍頭里(ヨンドゥリ)村という田舎町で自給自足しながら、認知症の母親の面倒をみている無欲な男性。

 そんな龍頭里(ヨンドゥリ)村に、事情があって隠れざる負えなくなった財閥一家の中のトラブルメーカー、ボムジャという女性を慰めるシーンの言葉が秀逸なのだ。

もっとみる
喋り続ける人が苦手な理由

喋り続ける人が苦手な理由

 切れ目なくずーっと喋り続ける人が苦手だ。

 先日もゴルフで同じグループになった初心者の中年女性が、他の人のティーショットで構えに入ってからもずーっと喋り続けているので、何度も注意しなきゃでストレスだった。

 でも、ゴルフの場合はマナーだから注意できるけど、普段は悪気ないわけだから、我慢するしかない。

 以前、箱根の九頭龍神社例大祭のバスツアーに1人で参加したした時も、隣の女性が気さくに話し

もっとみる
たとえ胸の傷が痛んでも

たとえ胸の傷が痛んでも

 歴史キュレーションラジオ『コテンラジオ』による【やなせたかし編】が6回目、最終回を迎えた。
 ずっと感動していたけど、最終回は本当に心揺さぶられた。

 前回の記事でも、最終回前のコテンラジオによるやなせたかし氏編の事を書きました。

 やなせたかし氏の生い立ちから始まり、戦争体験及び弟の戦死などの苦悩、そして途切れる事なく仕事はあるけど、周りの漫画家仲間達がどんどんヒット作を世に出していくのに

もっとみる
生きているから悲しいんだ〜やなせたかし〜

生きているから悲しいんだ〜やなせたかし〜

 私は歴史好きで、歴史を面白く学ぶ【コテンラジオ】のヘビーリスナーだ。
 膨大な史料を分析し、客観的に考察して、しかもわかりやすく面白く話してくれるので大好きなのだけど、時々一人の人物を深掘りする回があり、それがすこぶる面白い。

 最近では、昭和後半以降なら、確実に誰もが子供の頃に通った『アンパンマン』の作者・やなせたかし氏を取り上げていて、それがとても興味深い。

 やなせたかし編の第一回放送

もっとみる
お天気よりも達成感が勝つ

お天気よりも達成感が勝つ

 60歳を過ぎてから始めたゴルフ。
 メンタルのスポーツと言われるゴルフを、感情の起伏が少なくなったこの年で始めて、本当に良かったなと最近つくづく思う。
 自然相手の中、練習場のようなフラットな地面なんてほぼないから、同じように打っているつもりでも、絶対に同じじゃない。
 なんで?どうして?の連続だ。

 20代でやってみた時は、そんな自分自身にイライラが募って、楽しくなくてすぐにやめてしまった。

もっとみる
久しぶりに自分の熱さを思い出した

久しぶりに自分の熱さを思い出した

 タイミングが合わなくて見逃していた映画『BLUE GIANT』をAmazon primeビデオで観た。
 後悔した。
 無理矢理にでもタイミング合わせて映画館に観に行けば良かったと。
 音響の良い映画館で観たかった〜(泣)
 あの音を全身で感じたかった。

 そういえば最近はヒーリングミュージックとしてのジャズしか聞いてなかったなぁ〜。

 実は私は20代からJAZZのファンだ。
 私は大した才

もっとみる