まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

2024年に立ち上げた出版社! 謎の哲学者と共にこのアカウントはお届けします! ・H…

まとも書房/哲学者ホモ・ネーモ

2024年に立ち上げた出版社! 謎の哲学者と共にこのアカウントはお届けします! ・HP https://matomo-shobo.com ・『14歳からのアンチワーク哲学』PV https://youtu.be/rnt9A8wrWQk?si=xQR9mBkBoHGFRG6y

メンバーシップに加入する

■アンチワーク哲学と、ベーシック・インカム。そして「労働なき世界」へ。 僕は確信している。「世界に労働は必要ない」と。AIやロボットが労働を代替してくれるからではない。 労働をやめ、誰もがやりたいことに邁進していれば、世界は幸福に満ち溢れる。 おとぎ話のように聞こえるかもしれない。しかし、アンチワーク哲学は「労働なき世界」が可能であると叫んでいる。 アンチワーク哲学は、労働を再定義する。人間を再解釈する。常識を覆す。その断片はずっと前から僕たちの目の前にあった。哲学。経済学。生物学。人類学。心理学。そして日々の生活で育まれた人間観。 バラバラだったそれらを、1本の糸に紡ぎ上げれば、資本主義、市場、金、競争が全て不合理で非効率なシステムであると気づく。 誰もがそれに気づいたとき、「労働なき世界」は実現する。100年後、孫たちの世代では、新しい労働哲学が常識となり、哲学であることをやめる。 「労働なき世界」を実現できるのは、僕であり、僕たちである。世界を変えるメンバーを、ここに募集する。 ※詳細は【メンバーシップについて】を参照のこと。

  • ニートプラン

    ¥100 / 月
  • プロレタリアプラン

    ¥1,000 / 月
  • ブルジョアプラン

    ¥10,000 / 月

マガジン

  • 雑記

    その他、他愛もないことを書きます。

  • ニートマガジン

    • 152本

    みんなで作るニートなマガジン。ニートの日記、エッセイ、活動記録、ノウハウ、メンタル問題、低コストな娯楽、節約方法、貧乏旅、思想や哲学、作品評など。

  • アンチワーク哲学【ホモ・ネーモ】

    「労働なき世界」を実現するため「アンチワーク哲学」を紹介するマガジン。なぜ、誰1人労働しない世界が可能なのか? を徹底的に考察しています。

  • 出版社を作ろう【まとも書房】

    「ガチればいけるやろ」 出版経験ゼロ。社会をナメくさった男が、自身でこねくりあげたアンチワーク哲学を広めるために、出版社を立ち上げる。執筆、デザイン、編集、校正、営業、発送、その他雑務まで、ほぼすべてDIYすることを前提とした無謀な事業計画で、どこまでやれるか?

ストア

  • 商品の画像

    14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?

    将来に悩む14歳の少年と、労働の廃絶が可能だと訴える謎のニート"ニケ"(自称アンチワーク哲学者)による対話形式の哲学小説。「労働とはなにか?」「人間とはなにか?」「理想的な社会とはなにか?」といった現代社会の根源を貫く常識を、鮮やかに暴き出し覆す超・問題作。 【目次】 プロローグ 1章 サボることは社会貢献  ・君は君の役に立て  ・食欲は存在しない  ・人は殺してもいい 2章 労働という悪魔の正体  ・労働とは支配されること  ・命を狙われる労働者  ・ゲームを嫌いになる方法  ・靴なんか履きたくない  ・みんなで社畜になればいい? 3章 労働は本当に必要か?  ・無意味な労働の数々  ・ゴミのために働く大人たち  ・お金を稼ぐのは偉くない  ・学歴は金儲けの許可証  ・ドラえもんはいつ生まれるの? 4章 お金を配ろう  ・お金を配れば解決  ・権力者に逆らおう  ・家族はフィクション  ・我慢をやめて環境問題解決 5章 人間が欲望するもの  ・本当にお金のため?  ・トイレに行くと決めたのは?  ・あれもこれも欲望  ・永遠にレベル1の人生  ・ニートは正義のレジスタンス 6章 労働とお金  ・他人を道具にする方法  ・労働が生まれた日  ・お金というイノベーション  ・お金はコスパが悪い  ・価値を比較する理由  ・八十億総ニート 7章 労働なき世界 エピローグ 解説(哲学チャンネル) あとがき 【試し読みはこちら!】 https://note.com/kaduma/n/n1ed7230c3ac3
    1,980円
    まとも書房
ショップロゴ

まとも書房

https://matomo.base.shop
商業主義に走ってつまらなくなった出版業界をぶち壊すインディペンデント系出版社「まとも書房」のネットショップです!
商品の画像

14歳からのアンチワーク哲学 なぜ僕らは働きたくないのか?

将来に悩む14歳の少年と、労働の廃絶が可能だと訴える謎のニート"ニケ"(自称アンチワーク哲学者)による対話形式の哲学小説。「労働とはなにか?」「人間とはなにか?」「理想的な社会とはなにか?」といった現代社会の根源を貫く常識を、鮮やかに暴き出し覆す超・問題作。 【目次】 プロローグ 1章 サボることは社会貢献  ・君は君の役に立て  ・食欲は存在しない  ・人は殺してもいい 2章 労働という悪魔の正体  ・労働とは支配されること  ・命を狙われる労働者  ・ゲームを嫌いになる方法  ・靴なんか履きたくない  ・みんなで社畜になればいい? 3章 労働は本当に必要か?  ・無意味な労働の数々  ・ゴミのために働く大人たち  ・お金を稼ぐのは偉くない  ・学歴は金儲けの許可証  ・ドラえもんはいつ生まれるの? 4章 お金を配ろう  ・お金を配れば解決  ・権力者に逆らおう  ・家族はフィクション  ・我慢をやめて環境問題解決 5章 人間が欲望するもの  ・本当にお金のため?  ・トイレに行くと決めたのは?  ・あれもこれも欲望  ・永遠にレベル1の人生  ・ニートは正義のレジスタンス 6章 労働とお金  ・他人を道具にする方法  ・労働が生まれた日  ・お金というイノベーション  ・お金はコスパが悪い  ・価値を比較する理由  ・八十億総ニート 7章 労働なき世界 エピローグ 解説(哲学チャンネル) あとがき 【試し読みはこちら!】 https://note.com/kaduma/n/n1ed7230c3ac3
1,980円
まとも書房