zyouhou_satou

zyouhou_satou

最近の記事

情報リテラシー論第11回まとめ

『苦戦する紙媒体と電子書籍』 今回の授業では若者の新聞離れや最近では当たり前になってきた電子書籍について横田先生に抗議していただきました♪ 電子書籍サービスのKindle最近気になってたのでタイムリーな話題でした笑 ▪️若者は新聞離れ。でも文字離れはせず発信する 新聞の発行部数が2000年から2020年の10年間の間に5300万部から3500万部に激減したというデータがあります…びっくりですよね。。(O_O) たしかに私の家(実家暮らし)も去年から新聞を取らなくなりましたね

    • 情報リテラシー論第8回まとめ

      今回の講義では「位置情報に関するノウハウ」について横田先生に教えて頂きました。 位置情報と聞いて私が真っ先に思い浮かんだものは「GPS」です。今では当たり前にスマホにGPSが内蔵されているからか抵抗感はあまりありませんが、よくよく考えてみるとスマホを持ち歩いているだけで自分の居場所がリアルタイムで分かるって少しだけこわいですよね。。 今回はここを気をつければ大丈夫!ってなるポイントを教えていただきましたのでご紹介させていただきます♪ ■GPSはなんで位置情報がわかるの?

      • 情報リテラシー論第10回まとめ

        『さまざまな動画とネット生配信』 今回はショート動画やネットの生配信などについてのお話を横田先生にお聴きしました。 ショート動画といえば私はYouTubeのショート動画が好きですね。ショートではない動画を見てる途中にショート動画が下の方におすすめ表示されるとついつい気になってタップしてしまいます^^ ではさっそく講義の内容をまとめていこうと思います♪ 【スローモーション、早送りの動画が可能に!】 まず初めに、スマホが世の中に誕生したことにより、動画にスローモーション、早

        • 情報リテラシー論第7回まとめ

          今回の抗議では「多様な連絡手段のインフラ化」について横田先生に教えていただきました。 一見すると難しそうなタイトルです汗 ↓一旦整理。 多様な連絡手段=通話、メール、sns、webサイト… インフラ=整備すること ■ウェブ上にメールアドレスを公開するかしないか 基本的にしない方がいいということでした。 メールアドレスを収集するロボットがいるらしいです、、怖い(O_O) ⭐︎表記でもHTMLでも画像でも絶対乗せないこと!それが大切。 ■迷惑メールが来る仕組みの例

        情報リテラシー論第11回まとめ

               情報リテラシー第6回まとめ

          第6回目の情報リテラシーの講義は、『キュレーションが必要な訳』 私のように「キュレーション」という言葉をはじめて聞いた人が大多数だと思うが、この講義の講師である横田秀珠先生が仰るにはキュレーションというものは身の回りのあらゆるところにあるという。 ■『吟味して購入をしない日本人』 私の両親もそうなのだが、購入前に情報収集や比較検討をしない消費者が日本では6割弱になっているらしい。その傾向は先進国ほど多いらしく、その理由としてはテキトーに選んで商品を買ったとしても、そこま

               情報リテラシー第6回まとめ

          情報リテラシー第4回まとめ

          情報リテラシー第4回まとめ

          情報リテラシー第2回まとめ

          情報リテラシー第2回まとめ