見出し画像

熱中することについて(時々思うこと No.21)

読者のみなさんは何か、ものへのこだわり、自分の得意なことはありますか?

 最近、こだわりを持つことについて疑問に思うことがある。
例えば、喫茶店。コーヒーの作り方にもオリジナリティを出している。

 

 

毎週、TVerで欠かさず見ている番組。
ずん 飯尾和樹さんが日本各地の喫茶店を巡り、店のこだわりを聞く番組。

コーヒーにはたくさんの種類、種類の数だけ店主のこだわりが見える。

ここ10年で変わったこと その4 変化したと感じるものとして、
人への多様性の理解が変わりつつある

上記にある記事で書かれた内容の他に、特に驚いたことがこれ。

10年前、こだわりが強い人 = ネガティブな認識を持つ人が多く存在した。

そこから芸能人のカミングアウト、SNSでの発信活動などインターネットがもたらした影響によって、変わりつつある。

できる人になるために、情報収集。これもおかしなことなのか?


不安からなのか、好奇心旺盛な性格なのか気になったら、すぐに調べる癖が私にはある。

「誰もやらないこと」をしているが、頭のモヤモヤを無くすためにやっている。調べられない状況であればメモをして、時間があるときに調べる。

ここで、自問自答。

この「誰もが」の主語は、果たして誰のことを指しているのか?

これは「普通の人」。凡人、二流の人と言われる人だ。

 一流は「分からないことが分かる」人、分からないことをすぐに調べる人、行動に移す人。
気になることを先延ばしにする人は二流。
三流は、そもそも「分からないことが分からない」、思いつかない人

あくまで、私なりの考え。


調べないから、悪い。調べる癖があるから、賢いというものではない。

 

一流の人は、自己解決能力がある。

 

最近、日々聞いているラジオ。

パーソナリティの方が言っていた、「気になったことを自分で調べることは自己解決能力につながる」という言葉が心に響いた。

 こうやって自分で調べる癖が付くことは大切だと感じる。

 

インターネットの性質上、限られた情報しか集まってこない。


例えば、パソコンについて調べたら、関連してExcelやショートカットキーなどの動画、エンジニア募集の広告が出てくる。
キーワードから無数にあるテーマが、あたかも関連しているかのような状態。通販サイトでいうと、関連商品。


 そのことにしか知らない状態 ≒ 詳しくなる。
こだわりがある、マニアックな人という印象と感じる?

 要するに、なりたくてなったのではなく、ならざるを得ない状態に近い。


専門性、得意を磨く努力も必要。


何でも器用にできる人は特徴のない人、普通の人と思われる現代社会。
この人、ある特定のことには詳しいなぁと感じる場面はないでしょうか?

 私は「マツコの知らない世界」という番組が大好き。欠かさず見ている。

 出演されている方は、あることに関して詳しい人、個性的な人が多い。

個性的であるために少し変わり者という印象を持たれやすいが、マツコさんが上手く中和している。

マツコさん自身も自分のことをあまり好きではない、自身の中に少し毒を持つ。たまに、視聴者が思ったことを代弁してくれる発言をすることもある。

 今の時代、こういった発言が炎上の着火剤になりやすい。

ごもっともな意見であるが、その人の個性と認識していいのか?
出演されている番組構成によるものなのか?
演出だから,仕方ないことなのか?と私の思考がぐるぐる💫

 この着火剤は前後の文脈なしで切り取られた言葉、火が広がる。

 擁護する人、批判的な発言をする人の二項対立が生まれる。
「当たり障りのない」発言、正論を言う人という第三者。

 

こだわりのある人をリフレーミングすると、


オタク気質、こだわりが強いというと聞こえが悪い
得意を伸ばす、専門性を磨くというとカッコいい響き

 私もどちらかというと、知的好奇心が旺盛な勉強オタク。ガリ勉くん。


勉強熱心なイメージ

 
運動や音楽、絵が上手いといった才能がなかったため、
唯一、頑張れたものが勉強というだけのこと。

 勉強ばかりしてもいけないので、運動や音楽、ラジオを聴く、ドライブ、noteへの投稿などのたくさんのガス抜きを取り入れている。

 
これから先の将来、1人ひとつは何かの専門家であることが必要になるとも感じた3連休 最終日でした。
以上

#HSP #時々思うこと #専門家になること #TVer #マツコの知らない世界 #リフレーミング #ここ10年で変わったこと #ずん喫茶 #こだわり #マニア #インターネットの性質 #オタクとマニアの違い #ブレインハック #自分にしかないもの #特技 #自分らしさ #言語化してみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?