見出し画像

【DIY】DIYしたことを挙げてみる

今の家(狭い戸建て)に住んでからだから、もう7年になる。

小さいことだが、自分でやってみたことが結構ある。

お金の節約もあるが、自分でできることは自分でやりたいと思い、いろんなことをしてきた。ただし、どれも仕上げは素人。(というか詰めが甘い?)機能的に満足すると、見た目は二の次になってしまうからだ。(笑)

今回はその内容について紹介しようと思う。


玄関の前を石張り(2016年)

画像1

戸建てに引っ越した後、外構工事はオプションだったことが分かり、自分でやってみようとコンクリートを打つところからやってみた。

車を乗りあげるので、先にコンクリートを7cmくらい打って、その上に石張りしたほうがいいとネットであったので、そうしてみた。

たしかこの時にコンクリートを混ぜるためのトロ箱を買い、人力でひたすらコンクリートをこねてすごい疲れたのを覚えている。

しかも、初めてなのに乱張りにチャレンジした。

乱張りとは、形の違う石材をうまく組み合わせて貼っていくやり方だ。

正方形や長方形のタイルを均等に敷き詰めるのでも、最初は難しいのでは?と思ったが、やってやれないことは無いと思い、石材をAmazonで購入し、パズルのようになんとか敷き詰めていった。

しっくりくる組み合わせを見つけると面白かった。

写真は施工途中のものだが、今は玄関前はほぼすべて敷き詰めが完了している。ただ、敷地の端っこのほうはまだ未完成で今にいたる。

毎年草が生えるので、いずれ敷地の端っこも仕上げないと。


ポストを作った(2018年)

画像3
画像2

元々、玄関扉のすぐ近くにアルミの柱に取り付けるタイプのポストはあったのだが、ポストが小さいのと、位置的にも変えたかったので、写真のように自分でブロックを積んで、大きめのポストを設置した。

こういうブロックに組み込むタイプのポストって、あまりホームセンターでも売っておらず、たしかメルカリでたまたまLIXILのエクスポストというやつを安く見つけて購入した。

石ブロックは、地震で崩れて通りすがりの人がケガしたら大変なので、かなり深く掘って鉄筋を立て、そこに据え付けていった。

ブロックに貼る用の石積み風のタイルのようなものも購入したのだが、一度モルタルで接着しようとしたらうまくいかず、それ以来、今現在もまだこんな感じでブロックがむき出しのままになっている。


ラジコンカーを修理した

画像4

長男の誕生日(たしか4歳か5歳あたり)にプレゼントしようと思い、
ジモティで不要になったラジコンをいただいた。ただ、バッテリが紛失しており、ずっと動かすことができずにいた。

そこで、元々バッテリが納められるであろう部分をミニルーターとホットナイフで切削し、別で購入した電池ケースを収納できるように加工。

隙間は100均のホットボンドで埋め、ラジコンをバラして電源の配線をしなおし、単三電池で動くようにした。

電池ケースは取り外しできるようにしたかったので、車本体側の配線と切り離せるよう、配線をコネクタ化した。



キッチンの水道の水漏れを修理した

LIXILの浄水器付きの水栓が水漏れしたので、ネットで調べ、

「黄金の林住期」日記

を参考にさせていただき、Amazonで部品を購入し、交換したら治った。

ちなみに水回りに関しては若いころ苦い思い出がある。

それはまた別の記事で。


いたるところに棚を作った

画像5

謙遜ではなく、本当にうちは狭い。

生活に支障をきたすほどではないが、収納が全然足りない。物の整理もしつつ、収納棚が欲しいと思い、2×4材を突っ張り棒のように柱として建てることができる「ディアウォール」という部品を購入し、いたるところに棚を作った。

・リビングの壁際
・玄関
・3Fの階段上るところの手前
・キッチン正面

最初はリビングの壁際一面に棚を作ったが、途中で全面的にワードローブのようにポールを横に設置し、ハンガーをかけられるようにした。

それまでは収納タンスを置いて、洗濯物を畳んで入れていたが、乾いた洗濯ものをハンガーのままかけられるようにし、畳む作業をなくしたかった。

また写真のように大人用の下に子供用にもかけられるようにし、子供でも自分でかけられるようにした。やるかどうかはまた別の話だが。(笑)

ちなみに洗面所の壁際にも大きめのランドリー袋をかけており、タオルも畳まずそこに放り入れるようにしている。


他にも玄関に棚を作り、工具類を置いたり、フックを取り付けて帽子をかけたりしている。

3Fの階段上るところの手前にも同じやり方で棚を作り、今はおもちゃ収納になっている。

キッチン正面にも同様に棚を作り、洗った食器をそのまま目の前のたまに収納することで、水切り後の移動作業を無くすようにしている。


在宅ワーク用システムデスクを作ってみた(2021年)

画像6

家が狭く、寝床として使っている1Fの自室(和室)には、パソコンデスクを置けるスペースを確保できない。

そこで、もともと壁際に設置していたメタルラックに、OA機器やパソコンディスプレイを集約して配置し、在宅用の作業場所として使えるようにした。

工夫した点;

・余っていた板とカメラの三脚の足を使ってキーボード台を作成
・モニタアームでデュアルディスプレイ化
・OA機器の配線をすっきりさせるため、ケーブル収納箱を活用
・一式のキーボード/マウスで個人用と仕事用のパソコン操作

キーボードとマウスを置くための簡易テーブルは、キッチンで不要になった食器棚の板を天板にし、モニタアームに固定して不要な時は脇に収納できるようにした。足は使っていないカメラの三脚から二本拝借した。

ディスプレイは、ジモティで不要になった方から格安で購入したもので、モニタアームをAmazonで購入して取付け、デュアルディスプレイにしている。

メタルラックに収納した各OA機器の配線は極力すっきりしたルーティングとなるように結束バンドでまとめつつ、ケーブル収納箱を活用した。

個人用のパソコンと仕事用のタブレットPCがあるのだが、一式のキーボード/マウスでそれぞれのパソコン操作を使い分けられるよう、bluetoothでマルチペアリング可能なキーボードとマウスを導入した。

また、タブレットPCの方はUSBタイプCのインタフェースなので、HDMIポートが2つあるドッキングステーションを購入し、デュアルディスプレイに接続できるようにした。

ついでに仕事で通話するのにイヤホンやヘッドホンは煩わしかったので、スピーカーフォンも設置した。


ちなみに、ディスプレイの裏にスキャナが隠れている。うちでは郵便や光熱水費の連絡ど、一応取っておきたいと思う書類が来たらスキャンして電子化し、紙は極力捨てるようにしている。スキャンするたびにディスプレイを避けて作業するのが面倒で、次はここの改善が課題だ。



焼肉用換気システムを構築

排煙装置図

家の中で、ホットプレートではなくガスボンベタイプのコンロで焼肉がしたいと思い、排煙装置を作った。

Youtubeを参考に、アルミダクトをホームセンターで購入し、食卓のテーブル上からキッチンの換気扇まで煙が誘導されるようにした。

結構な頻度で焼き肉や焼き鳥をしている。

※写真を撮ったのだが、少し汚れとか目立つので気分を害してはいけないと思い、これだけはざっとイメージ図にしました。


今後の目論見

新築で購入して今年で7年(長男と同じ年)になる我が家は、いくつか設備的に故障しており、そのうち自分で直せれば直したいと思っている。

必要なら電気工事士の資格も取ろうかな。

・1Fから2Fにあがる階段の電気がつかない(電球切れではない)
・ベランダの電動シャッターが電動で上がらなくなった。
・キッチンの水栓の非接触スイッチが反応はするが水がでない。





他にもDIYしたことをこちらのマガジンにまとめています。お時間ありましたら、ぜひ覗いてやってください!













この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,332件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?