見出し画像

1930年 沖縄からフィリピンに移住した曽祖父の仲田源造について

1930年、沖縄からフィリピンに移住した、曽祖父の仲田源造について話を聞くために、祖母の実家のあった金武に向かい、親族に会った。沖縄海外移民の父、當山久三の記念館を見る。そこにあった記事と書籍、親族の話を簡単にまとめたものをメモしておく。

密航により二十七日間かけてダバオにたどり着いた源造らは、東耕地区のダグダングヮを任され、マニラ麻を栽培。フィリピンの労働者らを取りまとめるようになる。現地で妻ウシと共に8人の子どももうけ、当時としては裕福な生活をしていた。川沿いの家で、庭にはドリアンがなっていた。戦況の悪化により2回に分けて家族を帰国させ、本人は1945年、ダバオで米兵に足を撃たれた後、帰国の船に乗るが、陸近くで米軍に攻撃を受け、船が沈没。泳いで宮崎の港に辿り着く。弟、源繁はダバオで戦死。源繁の子どもらも同時期に帰国し、鹿児島にいたが、戦時中に餓死。沖縄に連れて帰れなかったことを後悔する。戦後は、沖縄相互銀行(現在の沖縄銀行)の金武支店長になった。フィリピン人の従業員を守れなかったことを後悔して、戦後も長い間フィリピンには行けなかったが、1972年の沖縄返還後、三男の雅夫と共にフィリピンでの慰霊祭に参加した。

長女の初子と次女のミエ子は帰国後、首里の女学校に通い、優秀な成績を残した。二人は首里から金武に戻り、三女のヒロ子と共に、空爆を逃れるために森の中で生活した。初子はマラリアで死亡。戦後は再び皆で生活したが、源造は娘らに厳しく、キセルで叩くことがあった。その後、ミエ子は当時ハワイに住んでいた、源造の叔父の常助の紹介により、神奈川に住んでいた仲本興和と結婚。光一を出産した。ヒロ子と四女のスミ子は東京の学校に通い、2年間、一緒に生活をした。ミエ子は自転車に乗るのが得意だった。

仲田源造(1894-1982) 徳八の長男。
妻:ウシ(1900-1976)
長男:昇(1924-1947) 結婚式が金武で行われた。
長女:初子(1925-1945) 帰国後、首里女学校へ。マラリヤで死亡。
次男:多見男(1928-1994)
次女:ミエ子(1930-2017)帰国後、首里女学校へ。
三男:雅夫(1932-2018) 戦時中、疎開のためウシに対馬丸に乗ることを提案されたが、拒否して沖縄に残る。その後、対馬丸は沈没した。
四男:恭一(1935-2003)
三女:ヒロ子(1937-) 聖徳栄養専門学校卒。
四女:スミ子(1940-) 武蔵野女子短大卒。

取材協力:宮城すが子、盛田ヒロ子
執筆:仲本拡史

金武町指定文化財ウッカガー(金武大川)、錆びた鉄製の鳥居に樹木が巻きついている。
金武観音寺内、日秀洞内部。鍾乳洞の中から外を見上げる。中心部に光が見える。
沖縄海外移民の父、當山久三の銅像
當山久三の記念館

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは逗子アートフィルムの活動資金として活用させていただきます。