見出し画像

【読書記録】営業テクニック図鑑/伊庭正康著

1.読む目的

①成果を出している人から営業のコツを学び、
 自分の営業活動に活かしていくため。
 
②課題意識のある「ニーズの作り方」を学びため。

2.学び

◆目標達成に不可欠な逆算思考
 逆算思考とは、目標から逆算し、
「今日はどこまでやればいいのか?」と
 落とし込んで考えること。
 逆算思考することで、「今、やること」が鮮明になり、
 計画的に目標を追えるようになる。
 Step1:目標と現状のギャップを把握する。
 Step2:マイルストーン(中間目標)を設定する。
 Step3:残された営業日数を考慮し、日商、週商、月商など、
    細分化した自主目標を決める

 プラスα
 「想定外」を「想定内」にしておくための
 リスクマネージメントも実行する。
 計画を進めていく中で、お客様の予算が削減されたり、
 マーケット全体の景気が悪化したりなど、
 想定外のリスクは起こり得る。
 そのため、想定外のリスクが起こっても目標を達成するための
 リスクマネジメントが必要。
 Step1:まず、思いつく限りのリスクを書き出す
 Step2:対策を高じるリスクを絞り出す。
   「発生確率が高く」「影響が大きいもの」
 Step3:「予防策」と「事後対処」を考えておく

 稲盛和夫さんの名言である「楽観的に構想し、悲観的に計画し、
 楽観的に実行する」を営業でも実践する。

◆「訊く」と「聴く」をセットで活用する
 聞き上手になるためには、「訊く」と「聴く」を使い分けながら
 相手の話を聞いていく必要がある。
 「訊く」とは、知りたいことを訊ねること。
 ⇒知りたい事柄(コト)を聞く。
 「聴く」とは、相手が何を思っているかを聴くこと。
⇒相手が何を思っているのか(ココロ)を聞く。

◆潜在ニーズを聞く質問
 営業でチャンスを得るためには、お客様の声にならない声を
 聞くことが絶対の近道になる。
 「必要ですか?」「不満はありますか?」と聞くだけでは不十分。
 お客様の潜在ニーズを聞くことが重要。

 ①「点数」で聞く方法
 「現状の満足度は10点満点でいえば何点ですか?」
 「何点あれば満点になりそうでしょうか?」 

 ②「さらに+あるとすれば」で聞く方法
 「困ったことはないとのことですが、さらにこうなったらいいなと
 思うことはございますか?」
 「あるとすれば、どんなことでしょう?」

 ③「ということは、万全ですか?」と聞く方法
 「つまり、〇〇に関しては、万全ということでしょうか?」
 「どんなご不安があるのですか?」
 
◆「ゴールデンサークル理論」で聞く人をワクワクさせる
 
話のつかみが上手い人の多くは共通して、ゴールデンサークル理論に
 基づいて話を組み立てている。
 ゴールデンサークル理論とは、
 なぜ⇒どうやって⇒なにをの順番で話を展開する話法のこと。
 なぜから語ることで聞き手の関心を刺激することができる。

◆「いらない」と言われたら筋の良い仮説を投げかける
 状況を聞いた際、「今は予定がない」「他社で十分」と
 言われた場合、”筋の良い仮説”を投げかけると
 商談の流れを変えることができる。
 ”筋の良い仮説の条件”
 ①7割のお客様が「ないわけではない」と答えるような仮説。
 ②①に加えて、自分の得意な提案に導ける仮説。

 「実は、私のお客様から△△と伺うのですが、
  今後を考えるとそういったことはございませんでしょうか?」
 「どんなことがあるのでしょうか?」

◆拡大質問を活用して問題を教えてもらう
 お客様の問題を聞くうえで大切なのは、
 お客様から本心を語っていただくこと。
 本心を教えてもらうことで、潜在的なニーズも聞くことができる。
 そのうえでポイントとなるのが「拡大質問」。
 「拡大質問」により、
 ①お客様の本心を語っていただける
 ②お客様自身に考えていただくことができる
 といった効果がある。

 「拡大質問」の代表的なフレーズが
 「どうして?」「どんな?」「どのような」?。
 分かっているようなことでも、あえて拡大質問をして多くの
 ことを語ってもらうのが、ニーズをつくる秘訣となる。

◆お客様に自らの「リスク」に気づいてもらう質問
 リスクとは、「その問題が解消できなければ、
 どのようなことが起こるのか」を指す。
 あえて、お客様自身にリスクについて考えていただくことで
 ニーズの重要性が高まる。
 また、リスクについて気づいてもらうことで、
 お客様から感謝されるきっかけにもなる。
 ただ、「リスク」については、聞きにくい項目であるため、
 枕詞を使いながら聞くのが大事になる。
 代表的なフレーズ。
 (お客様から問題を聞けた後に・・)
 「だからこそ、伺ってもよろしいでしょうか?」
 「失礼を承知で、伺ってもよろしいでしょうか?」

3.感想

 見立てる・仕立てるのコツやヒアリングのコツを
 学ぶことができた。特に、ヒアリングの”きく”には
 ”訊く”と”聴く”の2種類があると知れたことや
 潜在ニーズを上手く聞くノウハウを知れたことで、 
 「今はどんな質問が効果的か?」と冷静に思考できるように
 なると思った。
 本書で学んだ内容をトークスクリプトに落とし込み、
 試行錯誤しながらヒアリングの精度を上げていきたい。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?