見出し画像

【読書記録】脳内編集力

こんにちは!
本日は、北村嘉崇さんの「脳内編集力」をアウトプットしていきます。



1.本書を読みたいと思ったきっかけ

 よりクリティカルでスピーディーに課題を特定できるように
 なりたいと思ったのがきっかけです。
 営業職に就いて1年2ヶ月が経過し、色んな営業マンと仕事を
 してきました。そこで、成果の出ている営業マンに共通していることが
 情報を断片的ではなく、構造的に捉え、課題設定をスムーズにかつ
 クリティカルにしている点だと気づきました。
 自分は、結構視野狭窄になりがちなタイプなので、情報を断片的に
 捉えがちです。見えている範囲が狭いと、重要ではない課題を
 設定してしまい、大きな前進ができません。
 そのため、成果を出している方々のように
 情報を構造的に捉えたうえで、課題特定ができるようになりたいと思い
 ました。

2.概要

 著者は、外資系コンサルティングファームで接してきた中で、
 仕事で上手くいっている人は、共通して「数ある思考法の中から、
 最適な思考法を選択し、最適解を出す」ということを述べています。
 そして、最適解を出すスキルが本書の題名「脳内編集力」です。 
 本書は、①脳内編集力の高め方②実践例の順で構成されています。
 

 

3.気づき

◆仕事が出来る人は、「動き出す前に段取り」を整える。
 段取りが整っていないと、行き当たりばったりの行動になり
 目標まで効率的に進むことができません。そのため、行動する前に
 立ち止まり、目標までどんなプロセスを踏めば最適化を
 考えることが大切だと気づきました。
 中でも、「プロセスを考える前に目的を明確にする」という習慣が
 身に付けば、やることと不要なことが明確になり、より俯瞰して
 プロセスを考えられるようになると思いました。
 行動する前に、まずはプロセスを考える、そしてプロセスを考える前に
 まずは目的を明確にする、これを習慣化していきます!
 
◆視野が広い人は、「ものごとを階層構造で捉え、自由に上下左右する」。
 重要な課題に取り組める人は、ものごとを階層構造で捉え、
 抜け漏れなく情報を整理しています。
 そして、ものごとを階層構造で捉えるために有効なのは、
 ①ロジックツリー②ピラミッド③ベン図の3点で情報を整理すること
 だと気づきました。
 これらのフレームワークに当てはめて、情報を整理していければ、
 現状・問題・課題をより構造的に捉えられるようになるので、
 重要な課題を見つけやすくなると思いました。
 そのため情報整理の際は、状況に応じてどんなフレームワークが
 有効か考え、奥行きと幅をもたせながら情報を整理するを
 実践していきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?