見出し画像

「みんなで下北半島にいくどー!」 青森編

こんにちは!ズムメシ企画運営その1の野口です。さて5月4日は青森に行ってまいりました。もちろんズームで!ズムメシIN青森でございます。青森県三沢市にある青森シャモロックの老舗「グローバルフィールド」さんにお邪魔してまいりました。

今回のズムメシ。その名も「シャモと太宰と温泉と」。ということで、シャモ鍋を楽しんで太宰文学を学びつつ〆には温泉まで!というフルコース!!シャモ鍋セットチーズケーキ付!に温泉まで入っているズムメシスペシャルセットでのお届けでございます。

画像2

画像3

ステイホーム、恋しいのは温泉だったりしませんか?のびのび大きなお風呂にゆったり浸かりたいな〜〜〜という気持ちを満たせたら・・・と、グローバルフィールド社長の保坂梨恵さんが青森一押しの温泉の素を探し、セットに同梱してくださいました。最高の心遣い・・・・!!!そんな梨恵さんから、青森シャモロックについて教えていただきながらお鍋を囲みました。

シャモロックとは

全国で、地鶏がいない県は宮城県しかないそうです。そして二大有名な地鶏といえば、比内地鶏と名古屋コーチン。野口は宮崎の地鶏炭火焼もとっても印象深かったりしますが、徳島のあわお鶏なんかも有名ですよね。結構多くの地鶏があるように思いますが、日本で食べられている鶏の中で地鶏が占める割合はわずか1%とのこと!!!初めて知りましたこの事実。地鶏と認められるには、JAS規格を満たした生産流通をしなければならないとのことで、とってもとっても大切に育てられている鶏たちとのこと。そんなご説明を聴きながらの鍋は改めてしみじみと命を大切にいただきたいと感じます。

気になるお味は、みなさま口々に「うまーーーーい!」の連呼が!!ほんとうにおいしいです。普通の鶏との食べ比べをした方も「全然違います!めちゃくちゃ美味しいです」とのこと。参加者の中には名古屋のご出身の方もいましたが「ダシはシャモロックのがうまい!!!」と太鼓判をくださっていました。そう、グローバルフィールドのシャモロック鍋はスープにもこだわりがあり、とっても味わい深いのです。

シャモについて様々学びながらお腹も満たされてきたころ、この日のズムメシでは初めての「ズムメシスクール」を開催いたしました。

スクール

なんと!青森出身のあの文豪、太宰治について、法政大学日本文学教授の田中和生先生にお話をお聴きする時間が!!!太宰といえば、最近映画にもなりましたし、みんな読んでるあの名作「走れメロス」の作者です。この方、青森出身なんです。当日は、田中先生からわかりやすいお話をいただいたのですが、青森出身・青森在住の方は太宰については学校などでは教わらずにきているとのこと。地元の方こそ知らない著名人でいますよね。お腹が満たされたあとの心の栄養、とっても充足感に溢れた時間でした。田中先生ありがとうございました!

さらに、グループトークに移っていきまして、参加者さまそれぞれがシャモについて青森について、太宰についていろいろとお話くださりました。その中でも一際目立ったのがこの方!

そのみんさん

あれ?いま奥入瀬にいます???という美しさ。こちら、3年前に奥入瀬に行かれたときの写真だそうで・・・・。清涼感が素晴らしすぎる!!!!!参加者さまの半数以上が「青森には行ったことがあります」という方ばかりで、いろいろと落ち着いたらぜひいきたいね・・という気持ちが高まるのでありました。

そして、今回も鹿児島ラーメンみよし家さん・世田谷松陰神社前かんまさんに続いて「鍋映え選手権」を行いました!みなさまの素敵なお鍋がこちら!

お鍋たち

全てのお写真を紹介しきれず、、ですが、どのお鍋もとっても美味しそう!シャモロックのお鍋はごぼうや根菜類が合うのも特徴なようです。青森は根菜の生産が盛んとのこと。さて、今回の鍋映え選手権の勝者はこちらです!

勝者鍋

なんとも豪華な!!!!そしてズムメシの「ズ」が輝いています!!!!!こちらのご参加者様にはズムメシ賞が贈られました。

お鍋と交流でお腹も心も満たされた参加者様はいざ温泉へ。温泉は「ひばの湯」です。青森の有名な1000人風呂「酸ヶ湯」温泉も総ひばでできたお風呂であり、ひばは青森の県木でもあります。ひばの香りに包まれる温泉タイムをみんなで楽しみました。(もちろんそれぞれのご家庭にて・・・!)

画像9

そんなこんなでゆったりとしたズムメシ青森編ですが、みなさま翌日も楽しんでいただけたようです。〆のラーメンをパクチー、なんとクレソン&トマトで楽しむ方、冷やし中華にアレンジする方・・・。ズムメシのいいところって「翌日」も楽しめるところだったりするんです!

画像10

アフター

冷やし中華

青森を楽しみ尽くした参加者さま。参加者さまの中でも青森在住の方からご紹介いただいた、この「下北半島」をポージングするポーズを一緒に決めさせていただきました。絶対にいつか下北半島にいくどーーーーーー!!!!

下北半島

下北半島にいくどー!

というわけで、ズムメシ青森編のレポートでございました!

<おまけの重要情報>鹿児島回、富山・奄美大島回、青森回とご参加くださってきた参加者さまのズムメシ環境が進化し続けています!なんと現在は配信家から転送家になられているとのこと。詳しいことはぜひズムメシでお目にかかられた際にご本人様へお聞きしてみてください・・・!

画像14


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?