見出し画像

「よろしくお願いします」を英語でどう言うか?

これを真面目に英訳しようとした事がある。
30年以上前のことだと思う。
そもそも、「よろしくお願いします」って
どういう意味?
何かをお願いしてる?

私の子どもたちは2人ともカリフォルニアで生まれ育ちました。
日本語は日常会話レベルですが読み書きは
小学3年生くらいで止まっています。
日本語は聞くことでかなり複雑な内容も理解しているみたいですが
自分で話すのは恥ずかしいらしい。

自分の子どもたちや、日系アメリカ人の友人など
いわゆるネイティブ英語スピーカー達に聞いてみたら
返ってきた答えは"Thank you" 
それ以外に表現のしようがないらしい。

言葉は文化なので長い間の習慣によって
組みたれられたものが多いと思います。
そこには文法が機能している事があれば
そうではなく、何故かは誰も知らないけど
みんながそうしているという表現もたくさんあります。

中学時代に人一倍英語の勉強をした割には
正確に英訳、和訳ができないのは今も同じです。
意訳という言葉の響きが好きで
意訳でええやん!って勝手に思ってきました。
とは、言っても法律に関する書類を意訳できないので
そういうものは正確に訳します。

通訳や翻訳という仕事は大変です。
特に通訳は私にとっては苦痛。
何かについて英語で述べよと言われたほうが
よっぽど楽です。
昔、ある市長さんの英語のスピーチを同時通訳した時に
時制、場所、人名、年号などが頭のなかで
ちゃんぽんになってしまい、まつがいまくったのでした。
幸い聞いていた聴衆は英語が分からなかったので
どこまで私のまつがいに気づいていたかは
神のみぞ知る・・・

意訳の達人である私はニュアンスが正確に伝わる事に
命をかけているというイメージです。
意味じゃなくて、もっとアバウトなニュアンスなんかい?
いや、ニュアンスはアバウトになりがちだからこそ
正確に伝えないと誤解を招くわけです。

伝えたい事と伝わる事は2つの異なるものである
事が多いわけです。

テレビのインタビューなどで司会者が
ゲストに「よろしくお願いします」と言う時がある。
英語では、"Thank you for joining us."とか
"Thank you for your time" みたいに何かについてお礼を述べています。

言語学としてではなく、会って話す
つまり、会話のためにツールとして英語を身につけた私は
その言葉で何がどう伝わるんだろうと
いつも考えてきました。
知らない間に日本語での会話でも
意味よりニュアンスの本質を抽出するという
習慣ができていました。(その割には誤解だらけ)

「マジ?」ってどう言うんですか?
と、日本人学生に聞かれた。
Are you serious?で合ってます?と言われれば
それは間違いではないし、その表現を使うこともあるけれど
ニュアンスがまったく伝わらないよね。
「あなたは真剣(真面目)ですか?」みたいな
ニュアンスで「マジ?」って言ってないと思う。

アメリカ人がよく使うのはこの2つです。(他にもあるけど)
"For real?"
"Are you kidding?" {"You're kidding!")

だらだらと書いたけど
ニュアンス伝わったかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?