見出し画像

【りとぐり#4】have to〜とdon't have to〜

今日のりとぐりでは,have to 〜という表現について学んでいきましょう。
色々な英語表現のイメージをしっかりと掴むには,動詞部分を詳しく捉え直してみると良いですよ。

1. have = 持っている,を拡げてみると…

I have many books. = 私はたくさんの本を持っている。

動詞 haveには,「持っている」という意味がありました。これは大丈夫ですね。
それでは次は,今回のポイントとなる表現,have to 〜を使った英文を見てみましょう。

I have to read many books.

持っているのは,「たくさんの本」…それだけでは,意味が終わっていません。to readが残っていますね。
今回のメインではないので,また説明の機会を設けようと思いますが,to read で読む「こと」となります。(不定詞の名詞的用法)
to read many books のカタマリで,「たくさんの本を読むこと」です。

不定詞の意味をふまえて先ほどの英文の意味をとってみると…

have to read many books. = 私はたくさんの本を読むことをもっている

こうなります。訳として不自然ですね。
ではここでの動詞 have の意味はなんなのか,どういう意味の「持っている」なのか。捉え直して考えてみましょう。

ここでの “have”は,何か大切なものをしっかり持っている(落として壊してはいけないという責任も一緒に)と考えてみます。

たくさんの本を読むという動作をする責任をもっている,背負っている,そう考えると,みなさんが中学校で習った意味と結びついて,スッキリしてきませんか。
ということは,本を読ま「なければならない」。という意味に落ちつきます。

I have to read many books. = 私はたくさんの本を読まなければならない。

ということで,haveの後ろにto + 〜(動詞の原形),つまり不定詞の形がくることで,

have to 〜(動詞の原形)= 「〜しなければならない」

という意味となります。
では,中学校ではテストのポイントともなる,否定の形をみてみましょう。

2. have to 〜の否定の形,don't have to〜の意味

I don't have to study English.

さて,否定の形のdon' t have toです。
よくmustn't との違いを意識して覚えよう,と最後のまとめをするのですが,先ほどのhaveのイメージをふまえて文の意味を考えてみましょう。

そう。つまり英語を勉強すること,そういう責任を持っていない,ので,「しなくていい」という意味になるのです。

すんなり頭の中に入ってきそうですか。

ちなみに,主語が三人称単数に変わった場合は動詞haveを使っている文だということを踏まえて,

He has to read many books.
He doesn't have to study English.

のように,has to  〜や doesn't have to 〜の形が使われます。(変化している部分に気をつけましょう)
主語を意識して英文を作れるように,練習しておきましょう。

まとめます。

3. まとめ

have to 〜, has to 〜 = 〜する『責任をもっている』 → 〜しなければならない

don't have to 〜, doesn't have to 〜 = 〜する『責任をもっていない』 → 〜しなくてもよい

とにかく,この表現をただ単体で覚えるのではなく,元の動詞 haveの意味,「もっている」をしっかり意識して(少し拡げて)捉えることで記憶に定着すると思います。
参考にして下さいね。


最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
スキとコメントを頂けると、とても励みになります。是非ともよろしくお願いします
🙇‍♀️⤵️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?