見出し画像

『天皇の料理番』に学んだ、プロの当たり前のレベル

時が流れても、記憶の隅に残る言葉。心の深淵に刻まれたシーンのひとつ。あなたにも、そんな忘れがたいシーンがあるだろうか?

僕にはある。かつて見たテレビドラマ『天皇の料理番』の一幕が心に残っている。Amazon Primeで何度も繰り返し観たそのシーンは、言葉の重さをじっくりと味わわせてくれた。

そのドラマは、何をしてもうまくいかない男が料理との出会いをきっかけに「日本一の料理人」を目指し、夢を追いかける物語だ。彼は数々の挑戦を乗り越え、最終的に天皇の料理番として夢を叶える。しかし、物語の魅力はその夢追い物語だけにあらず。主人公の成長だけでなく、周囲の人々、特に彼の奥さんの生き様には心を打たれた。

ここでは、そのドラマから学んだ、心に残る場面と言葉、そしてその深い意味について少し語りたい。

『天皇の料理番』では、苦労を重ねながら夢を追い続ける一人の料理人の旅路が描かれる。主人公は初め、何をしても上手くいかず、周囲から見下されていた。だが、彼の運命は料理との出逢いによって一変する。彼は大きな夢「日本一の料理人になる」という、漫画ワンピースで海賊王を目指すルフィのように目標を掲げ、数々の困難に立ち向かい、それを実現していく。

物語は大東亜戦争前の青年時代から始まり、戦後の昭和時代を駆け抜ける。後半では、主人公が天皇の料理番となり、国家のため、戦乱を生き抜く様が描かれる。繰り返すがこのドラマは、単なる料理人の成功譚ではない。家族の絆や友情、愛情といった人間関係の深みが、物語をより豊かにしている。

注目すべきは、リアルな料理シーンと時代背景を反映した緻密なセット、そして登場人物たちの人間ドラマだ。人々が素直にぶつかり合うシーンは、今の時代においても、生きることの意味を問い直させる。

最も印象的なのは、主人公が料理長のレシピを盗んだシーンだ。

料理を早く覚えて一人前になりたいのに皿洗いばかりさせられて焦る主人公が、シェフのレシピを盗む。彼はそのレシピを見て、それがどんなに大事なものなのか理解する。

そして料理長にどうやって返そうか、右往左往している中、ついに返すチャンスがきた。クビを覚悟して自白した主人公に、シェフは静かに語った。

小さな失敗が、大きな失敗になることもある。
そういうのは真心がない。料理は「まごころ」だ。
技術は追い付かないこともある。
素材は望み通りにいかないこともある。
でも、「まごころ」はてめえ次第でいつでも最高のものを出すことが出来る。
爪を短くすること。
鍋を丁寧に洗うこと。
包丁を整えること。
そういうことは、確実にできる。それさえできないやつは、まともな料理が作れるとは俺は思わない。
教えないのは、覚えないからだ。
親切に教えてもらったものより、てめえで必死になって盗んだものの方が人は大事にする。
だから、教えない。

このセリフが、当時の僕にグッときた。

物語に込められた「まごころ」というテーマは深い。料理における「まごころ」とは、単に情熱や思いやりだけではない。それはもっと深い、地味でありながらも、基本的なことをきちんと行う姿勢。プロとして当たり前のことをすることだ。

多くの人は、この当たり前のことをないがしろにする。今は何でも「教えてくれる」時代だ。料理人の世界でも、教えなければ人は続かないし、効率も悪いだろう。でも、痛い思いをしながら自分で学んできたことは身体に染みついている。長期的に活躍するには、その苦痛が大事だと思うのだ。

マーケティング活動でも同じだ。自慢ではないが、僕は数百万の身銭を切って、学んできた。数え切れぬ失敗をした。人から教えてもらった方法ですぐにうまくいったこともあるが、それはしかし、何か月も続くものではなかった。自分の心構えが変わらなければ、長期的に成果を出すのは難しいのだとわかった。

人は、自分で努力して、苦しみながら得た知識や技術を、忘れない。応用を効かせることができる。

『天皇の料理番』の物語は、料理を超えたメッセージを僕たちに伝えている。それは、準備の重要性、基本的なことを当たり前に行う心構え、そして目に見えない「まごころ」が、真のプロフェッショナリズムであることだ。

このドラマは、教えてもらえることが当たり前の現代社会において、特に価値のあるメッセージを持っている。もし興味があれば、Amazon Primeで視聴可能だ。自身の仕事に置き換えてみれば、多くの学びがあるだろう。ドラマとしても、非常に面白い。