見出し画像

数億年ぶりの投稿。23歳、生意気小娘の取るに足らない想い。

久方ぶりに書きます。笑
以前書いていた時は大学生で。現在、社会人になりました。
もう一度、今の自分の価値観とか、考え方を残しておきたくて書いてます。(過去の自分へ。よかったね、一応は社会人になれてるよ笑笑)


考え方の何が変わったか、アップデートされたか。

「どこにいるかより、誰といるかだ。」

この言葉。続きがあると思った。

「だが、
誰といるかを決めるために、
どこにいるかを選ぶことは重要だ。」

昨今の世界的な流行病で生活様式がガラリと変わり、今までが見直され、
”オンライン〇〇”が増えた。

それは「そんなこと・部分まで!」というところにまで及び、紙であることの良さ・特別感さえも感じるようになったくらいだ。

ネットを通じて知り合うことも容易になり、人とのつながりに場所も関係ないことをつくづく実感する。会社や学校だけが自分の居場所じゃないように。そういうところで私はバランスを取っているのかもしれないとさえ。

そういった中で、
「どこにいるかより誰といるかが重要」という考えが強くなっていった。

その上で
じゃあ、環境はどうでもいいと言えるのか、そう考えるようになった。

「その人々に出会う環境はどうだろう?」

ここでは、あえて言う。
それはこのnote上での関係性だから。
ここだから言える。あなたと私は、顔を知らないから。

正直、大人になって年齢と考え方の成熟度が比例しなくなってくる。
年上の人の話を聞いても違和感・疑問を感じることがある。

組織の中にいるとどうしても変えられない環境がそこにある。
組織の中の全員が、同じ考えとは限らないが、
同じような考え方をする人もそこに集まるわけで。

じゃあ、そこにいていいんだろうか。
人を動かすこと・変えることは難しいから
自分の考え方を変えて、落としどころを見つけているのかもしれない。
それはとても必要なことだし、道具をそろえるのも重要だけど
適切な方法を選ぶことも重要である。

人間関係という環境もまた重要なのではないか。

考え方の「質」についても考えたいと思った。

多くは語らない、まだ未熟な私には、語れない。
私が誰かを判断するよう、私も誰かに判断される。

正解なんてない。

それなら自分の思うより良いほうを選び続けることに意味があり
自分の判断がやがていずれ正解になる。

あーーーーーーー
言語化できない部分もあってもやっとするところもあるのですが
今回はここまで。

ここまで見て下さった方がいましたら、ありがとうござしました。

23歳、生意気小娘の取るに足らない想い。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?