マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

自然環境リテラシー学を通して伝えたい事

こんにちはゾクです。 今回私は今年一年間を通して自然環境リテラシー学で学んだことを通して誰にどんなことを伝えたいのかをスライドを作り発表を行いました。ここには私が発表でどのようなことを話したのかを記載していきます。 私はこの一年間自然環境リテラシー学を通して学んだことの中で最も伝えたい事である「川での命の守り方について知ろう」というテーマで話をさせていただきます。 まず私はこの一年間自然環境リテラシー学の川コースにおいて銚子川に二回訪れ,銚子川の美しさを知るとともに,その美

    • 新しい漁業の形を目指して

      2022/10/15~16 自然環境リテラシー学漁業回 こんにちは。ゾクです。 今回私は自然環境リテラシー学の実習として三重県南部の二木島を訪れました。 今回私たちは二木島にある株式会社GATEさんの二木島ラボにお世話になりました。今回私たちはこの町で漁師をしている,女性漁師の田中りみさんに漁業について教えてもらいました。 1日目 まず私たちは今回体験する定置網の仕組みについて学びました。 定置網は上の写真のようになっており,設置するとき定置網の外に張り出した,垣網を

      • 銚子川と事故予防

        2022年10月1日〜10月2日 自然環境リテラシー学川コース こんにちわ、ゾクです。今回私は7月以来、3か月ぶりに三重県紀北町にある、キャンプinn海山さんに訪れました。キャンプinn海山さんのすぐ隣には三重県が誇る清流、銚子川が流れています。今回も私は自然環境リテラシー学の実習としてここを訪れました。 1日目 この日銚子川が目に入って一番最初に感じた事は前回訪れた時よりも、銚子川の水の透明度が高く、とても綺麗に見えたことです。実は今回の実習の2日ほど前に雨が降っており

        • 天気とシーカヤックとケガ

          自然環境リテラシー学 熊野海道 2022/9/3〜9/5 こんにちはゾクです。 今回私は鳥羽で行われた自然環境リテラシー学に参加しました 1日目 1日目は前日からの大雨の影響による、大雨警報により集合時刻が大幅に遅れることになりました。その後、私たち受講生が集合場所の、鳥羽の水産実験場に集合すると、すぐに大雨が降り始めました。雨が弱まったのを見計らいテントを立て始めたのですが、時折猛烈な雨が降ったり、止んだりを繰り返しテントを立てるのに支障をきたしました。また風がとても

        自然環境リテラシー学を通して伝えたい事

        マガジン

        • 2022自然環境リテラシー学日誌
          184本

        記事

          三重の宝、銚子川

          こんにちはゾクです。 皆さんは銚子川という川をご存知ですか? 銚子川は三重県南部の紀北町を流れる河川です。 そして銚子川は奇跡の清流と称される程水が澄んでいます。私は7月2日と3日にかけて、三重県の「みえアウトドアヤングサポーター育成事業」の一環として、三重県との連携実施で自然環境リテラシー学の実習が行われ、私たちは銚子川を訪れました。この記事では私がこの2日間で体験した自然豊かで美しい銚子川の魅力と銚子川を大切にしている方たちについて紹介していきます。 7月2日 朝8時

          三重の宝、銚子川

          変化し続ける自然

          自然環境リテラシー学/川コース/1回目/2022年6月4〜5日/マリーナ河芸にて 初めまして、三重大学生物資源学部所属のゾクです。6月4日と5日に自然環境リテラシー学の活動で三重県津市にあるマリーナ河芸でシーカッヤクに乗る実習に参加しました。 1.1日目準備 まず1日目は実習場所のマリーナ河芸の海の学舎の前に集合し、参加者同士で自己紹介を行い、ガイダンスを受けました。その後テントの立て方を教えてもらい、実際に自分達でテントを立ててみました。初めて一人でテントを立てたのでか

          変化し続ける自然