見出し画像

デジタルトレーディングカードをNFT化するとどうなるか

おさらい


 前回の記事で、日本のプロバスケットボールリーグであるBリーグとWリーグがデジタルトレーディングカードのアプリケーションを提供していることを取り上げました。デジタルトレーディングカードについて検索すると、NFTという技術が使われており、ブロックチェーンや仮想通貨とも関わりがあることが分かってきます。今回はデジタルトレーディンカードとNFTそれがどのように関わっているのかをまとめます。

NFTとは


 NFT(Non-Fungible Token)は非代替性トークンと呼ばれる技術で、ブロックチェーンを基盤にし、紐付けたデジタルアイテムに唯一無二の性質を持たせることができる技術です。トークンとは、「ブロックチェーン技術を使用して発行した暗号資産の総称」や「既存の暗号資産(仮想通貨)プラットフォーム(ビットコインやイーサリアム、ネムなど)のシステムを間借りする形で存在する通貨で、独自のブロックチェーンを持たない通貨」とされています。

追記
 トークンに関してはしっくり掴めなかったのでまた改めてまとめます。

 このNFTはデジタルトレーディングカードにも利用されており、デジタルトレーディングカードに資産的価値を与えています。

デジタルトレーディングカードにNFTを紐付けると何が起きるのか


 NFTは仮想通貨で利用されている「ブロックチェーン」という技術を基盤にして発行され、通常のデジタルトレーディングカードにはない希少性を付与したり、セキュリティの向上に貢献しています。

▼ 原本と複製の判別が可能になる
▼ 所有権を主張できる
▼ データの改竄が困難になる
▼ カードによっては値上がりが期待できる
▼ 機能や設定をプログラムできる
など

 次回は、上記のような利点を付与する基盤となっているブロックチェーンについてまとめます。ちなみに、前回紹介したBリーグとWリーグのデジタルトレーディングカードは、BリーグのアプリケーションにはNFTが紐付けられれおり、ブロックチェーンを基盤に作られたサービス上で利用できるようです。Wリーグのアプリケーションは、アプリケーション内でのみカードを利用することができます。