見出し画像

アルバムのネットリリースの良さと疑問

最近、私の好きなアーティストの新アルバムが立て続けに発表されて、しかもそれが全部YouTube上で、公式で配信されているものだから、驚いた。Apple MusicやYouTube Premium 等サブスクに登録していなくても、我慢して広告をみれば無料で聴ける。少し前からこういうふうになりはじめていたことには気づいていたが、あらためていろんなアーティストの楽曲をYoutubeで検索してみて、自分の知っている曲の多くが無料で、違法でなく公式でちゃんと聴けるようになっていた。

YouTubeは、無料会員の場合、スマホではバックグラウンド再生はできないので、それが有料のサブスクとの違いといえば違いだ。ただ、PCやマルチタスクできるタブレットなら関係ないし、スマホでも画面分割して二つのアプリを同時に立ち上げることができる機種が増えているので、あるようなないような、という差である。車で音楽を聴くといった場合は、バックグラウンド再生できないと、ちょっと困るかもしれないが。

広告さえみれば無料で音楽を聴けるという点では、筒井康隆氏の『にぎやかな未来』を思い出さずにはいられない。読んだらわかるが、たぶんかなり近い未来に社会はこういうふうになるだろうな、という内容である。

今でもう、ほとんど、この世の全てのアーティストの曲を全部無料で、しかも配信されたその瞬間に聴けるようになった。

それなら、「アルバム」という形で発表する意味があるのか? 

とも思う。ただ形式として、何曲かがまとまりになっているだけで、一曲一曲がそこに集められている必然性がないからだ。

そんなに凝ってミックスする必要ある? 

とも思う。だって、プロのミュージシャンがアルバムをリリースしようが、ついさっきガレージバンドで初めて曲を作ってみました、という人が自分の曲をアップしようが、YouTubeに動画がアップされる、という現象自体に変わりはないからだ。個人だって、少しお金をかければ、プロ並みの機材を揃えることが可能だ。ネットショッピングで海外から輸入するのも自由。仕事をする仲間と知り合うのも簡単。それに、ネットで音楽を聴くということを前提にすれば、一つの音楽をじっくり「味わう」ということはない。たぶん、昔には、ビートルズやローリングストーンズの名盤を一生の思い出の曲にした人も多いだろうし、明治のころから、流行歌はみんな知ってて、みんなで歌って当たり前だった。そんなに普遍的で、深みのある、その人の一生にどうしようもない決定的な影響を与えるような音楽は、ネット配信という「場」に、現代世界のすべてが乗っかってしまっている以上、あり得ない。すべては、大量消費、大量廃棄、ジャンクフード的な一時的な快楽に変わってしまったのだ、

昔は、出版とか、レコードを出すということに、権威があった。それは技術的に、どこかそれを専業でやっている人たちに頼まなければ、個人ではとても出版やレコードを出して、それを流通させるということはできなかったから。いまやもう、アーティストがどこかのレーベルからデビューして、事務所に所属して、「プロ」とよばれる人々がいて、ということは、もはや形骸化した、茶番でしかないのではないか。だって誰でも個人で同じようにできるんだから。ライブだって、アリーナなんか無理だが、小さいところなら、自分で会場をとるくらい、簡単にできる。

「一切衆生悉有仏性」ではないが、すべての人間がクリエイター性をもっている。いままで、音楽で生きていけた人とそうでない人がいたのは、機会に恵まれたかそうでないかの違いしかないのだ。現代のように、自分自身で編集したり機材を揃える敷居が低くなり、個人でなんでもできる時代になれば、プロとかアマという括りに意味はなくなる。

プロとアマチュアの境目があいまいになって、未来には、専業のアーティストなんて職業はなくなるかもしれない。本当に、誰もがYouTuberになり、趣味で音楽やコンテンツをを配信する、ということになるかもしれない。というか、もうなってるかもしれない。テレビも、芸能人も、プロタレントも、プロミュージシャンも、プロ作家も、プロ研究者も、みんないなくなるかもしれないなあとさえ思う。

「書く」という行為においては、まさにnoteというサイトの存在がそういう状況を端的に表していて、このプラットフォームで誰もが記事を配信できるなら、専業ライターという職業はいらないのではないか? 昔は、ある程度洗練されたオーソリティというものが音楽や文章を発信していたから、客はそこまで細かく内容の真贋を見極める必要はなかった。でも、これからは、みんなが大量に記事を書きまくり、音楽を配信しまくるので、ちゃんと客が選ばなきゃいけなくなる。

みんなが配信者になったら、演者と客の境目もあいまいになってしまう。みんながクリエイターで、同時に受け手でもあるという状態になったとき、一人の人間が一つの会社みたいになるのではないか。ますます、一人一人が、自分で考え、自己管理して、自己実現して、自分一人で生きていくということを頑張らなきゃいけない。誰もがそれをやるというのは、大変な話だなあと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?