見出し画像

みんなとオンラインで本作りはじめてみた。#1 始動!

みなさんはじめまして、

「自己分析より、映画観ろ。」書籍化チーム

ディレクターのぐーくんです。

冷房を発明していただいた先人の知恵に連日感謝しつつ今日も元気に生きてます。

みなさんいかがお過ごしでしょうか

さて今日から

「自己分析より、映画みろ。」

制作の様子 メンバー紹介 イベントの様子

をお伝えしていきます!

コロナで仕事に新たな変化が生まれる中、

「年齢も職業も住む場所も異なる十数人で、一度も会わずに本を作る」

という試み、覗いてみたくないですか?

なにより

この前まで高校生だった僕がこのプロジェクトを指揮する立場に立たせていただいたので、

これから起こりうるドタバタもみなさんと共有できたらなと思っています。

…ぜひ応援して欲しいです。

ふーん で 何書くの?

さて、肝心の本の内容ですが、

「自己分析より、映画観ろ。」

のイベントで取り扱った各回を文字起こし、読みやすくした内容となります。

このイベントは

映画を見て、その感想を共有し、人生の学びとして落とし込む。

といったことをしています。

…文字で見ると なんだそりゃ と思う方も多いと思います。

しかし、みなさん少しイメージしてみてください。

自分がスタバで仕事中に、

隣から、とある映画を見終わった女子高生グループの話し声が聞こえます

「あのシーンえぐかったよね」

「あそこで泣いたわー」

「まじ?爆笑やってんけど」

この3つの会話で

一人は「えぐい」

一人は「感動」

一人は「爆笑」

という感想を抱いたわけですが、これは全員が同じシーンを見た感想です

こうも変わるわけで、みんなに

「え なんでそう思ったん?聞きたい!」

って尋ねたくなります。

そして感想を深掘りし、深掘りされていくと

その人の個性、考え、人生観に触れることができ、

思わぬ自分に出会うことができます。

…わくわくしませんか?

今この例は「3人」の「女子高生」が感想を言い合う

ですが、このイベントは一味違います。

毎回

「3人以上」の「様々な職業の人たち」

が一つの映画でみっちり一時間深掘りしまくります。

…ワクワクしませんか笑

僕自身も毎回たくさんの刺激を受けています。

もちろん今も週一ペースで開催されています。

youtubeからみるだけ、も可能なのでぜひ参加お待ちしています!

↓ ↓ ↓

そして

ここで話された内容を書籍化してやんで!

というのが

「自己分析より、映画観ろ。」書籍化計画

です!

最高におもろい本になるんでこのブログと合わせてお楽しみいただけるとより楽しんでいただけると思います。

第一回会議のようす…

さて ここではイベントの内容…ではなく制作過程を順次発信しています。

↓(極秘ファイルです)

上のファイルを用いて第一回会議を行いました!

12人のメンバーを

デザイン、文書、プロモーション班

に分け、今週から本格始動です。

文書班…3章分文字起こし

デザイン・プロモーション…スケジューリング

が来週までの課題です。

うまくいくとええなぁ…

運営していく中でうまくいったとこ、失敗したこと

随時共有しようと思ってます!

明後日 水曜日は メンバー紹介!誰が登場するかな…

現場からは以上でーす!

12/1の出版日まで残り99日。