見出し画像

やめたい習慣をやめるには?ネットサーフィンをやめたい人の相談事

こちらに来ている相談内容で、
みなさんに共通してそうな事を紹介してみようと思います。

実際には千差万別なので、
人それぞれ微妙にちがっていますので、
ピンポイントで説明するのは難しいです。

一般的な考えとして読んでもらえればと思います。

ご相談内容;ネットサーフィンがやめられない

じーこさんへ(30代の女性より)
ネットサーフィンがやめられません。
子供はまだ小さく、家事をやりながら、身の回りもしなくちゃならないし、勉強も見ないといけないのでなんとかこなしています。それなのにどんなに疲れていても、毎日ネットサーフィンばかりして夜更かししてしまいます。どうしたらやめられるようになりますか?

よくある事ですよね。
ネット情報、TwitterなどのSNS、YouTube、TikTokなどなど
世の中に自分の興味にあう面白い情報がたくさんありますよね。

ネットサーフィンを続けることがデメリットがあると、実は気づいてないんじゃないですか?

ネットサーフィンをやるとダメだとわかっているのに
なぜやめないのでしょう?

ただ何となく、ダメだと思っているだけなんじゃないかと思うのです。

毎日の生活の中で、ネットサーフィンでどれだけ時間かけていて、
それによって自分にどう影響を与えているか?

真剣に考えていないのだと思います。
ネットサーフィン中毒になっているのに
自分は全く気付かない状況であると思います。

なぜ、ネットサーフィン中毒の本当の自分に気づかないのだろう?

ネットサーフィンもそうですが、
その他にも、お酒がたばこ、間食などなど
周りの人からやめろと言われても
やめられる人はなかなかいません。

それは何故かと言いますと、
そういったものは、人間の脳に心理的なメリットを
もたらすので、それに満足してしまうのです。

ネットサーフィンをするとどうなりますか?
ずっと目で画面を追っていくと、
多くの情報が脳にインプットされていきます。
そうすると、脳みそは起きまま、休んでいる状態になります。

他の情報が入って来なくなるので、やらなきゃならない事や
心配事が一時的に忘れてしまうんですよね?

そうなると心理的に「安心」します。

人間なその安心感に包まれて満足してしまうのです。

簡単にやめられなくなりますよね・・・

実は私(じーこ)もそうでした。

私も数年前まではネットサーフィン中毒者でした。
仕事やプライベートの時間を侵食して
ネットサーフィンに没頭したものです。
(よく見てたのがYouTube系かな)

どうやってやめたのかというと、
デメリットをならべ、それを直視し、
やめなければならないという事を認識し、
ネットサーフィンのきっかけを遮断したからです。

ネットサーフィンという海の中に飛び込んでしまうと
戻れません。なので、その海に入らないように、
仕組みを作ることが重要だと思っています。

ネットサーフィン(やめたい習慣)のデメリットを明確にあげて直視してみよう

ネットサーフィンを続けてしまうとどうなるのか、改めてしっかりと洗い出してみましょう。

ネットサーフィンの海に入ってしまうとどうなりますか?

・時間を忘れてしまい、やるべき事を放置してしまう。
・夜遅くまで見てしまい、睡眠不足になる。
・朝起きれず、朝食をつくる時間が少なくなる。
・朝食が作れないので、ご飯をしっかり食べれない。
・朝食が不足しているので、日中、よくおなかが減る。
・おなかを満たしたいので、間食がやめられない。
・寝不足だし、空腹なので疲れやすい。
・いつも疲れているので、仕事でミスが起きる。
・仕事でミスをしても冷静な判断ができないので修正ができない。

ネットサーフィンをやっている時だけでなく、それによって影響が出る事を徹底的に洗い出してみて下さい。

そうすることで、自分の中で明確な危機感が芽生えてきます。

あなたは、このままネットサーフィンを続けていいのですか?
再確認してみましょう。

ネットサーフィンをやってしまうきっかけを見つけ、つぶす!

ネットサーフィンをやる事により、どんな悪い影響が出るのか理解し、危機感をしっかり感じ取ったら、ネットサーフィンにはいってしまうきっかけを確認してみます。

・お風呂に入った後にみてしまう
・夕ご飯食べた後に休憩代わりにみてしまう
・リビングで一人になるとみてしまう

いろいきっかけ(トリガー)があると思います。
それが見つかったら、そのトリガーから離すようにするとよいでしょう。

いろいろ方法はありますが、家事の後に休憩する為にネットサーフィンをやっているのでしたら、本当にやめたいのなら、2階の寝室において充電するということもアリと思います。

ネットサーフィンの代わりに本を読むという置き換え対策も有効です。

結論!

やめたい習慣をやめるコツは
・それをやり続ける事で発生する悪い影響洗い出そう
・悪い影響(デメリット)を直視しよう→そのままでいいんですか?!
・やめたい習慣に入る入口をやっとダウンしよう
・やめたい習慣の代わりになるもの置き換えよう

こんなことを考えてはいかがですか?


最後まで読んでいただきありがとうございまーす(*^^*)
これからもよろしくお願いします!

▶︎プロフィール

▶︎疑問・質問はツイッターにでも→じーこTwitter

▶︎おなやみ相談はLINEにて→じーこLINE

▶︎サイトマップ

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?