見出し画像

ボディバックで遠征する女のカバンの中身紹介【日帰り・夜行バス編】



近況


こんにちは。
今日も地べたで生きています。
2月から5月までアホみたいに働いていたら、同期より払う税金が目に見えて高くなっていて、人生ってなんだろうと思いました。
そんなこんなで今回は、福岡遠征の際のカバンの中身を紹介します。

荷造り前の前提条件

・行きは新幹線、帰りは夜行バスを利用
・スタンディングライブに参戦することが目的の一人遠征
・夏だから風呂に入ってからバスに乗りたい
という条件で荷造りしていきました。

空いているコインロッカーを探して都会を彷徨うのがとても苦手なので、
・泊まりの場合は、荷物を預けて動けるような立地のホテルを選ぶ
・日帰りの場合は、会場に持ち込める程度の荷物量に抑える
ことを心がけています。
昨今はコインロッカーの空き状況を見られるサイトもありますが、どこも満室の中、かろうじて空いてるところがある!と急いで行ってみたら金払わずに荷物を入れている輩がいるだけだった…という経験を複数回してからは、もう預けるような荷物を作らないという自衛策に走りました。

カバンの中身

カバンの中身(遠征から帰った後撮ったのでちょいちょい中身がない)

カバン
1.ボディバック
 今回の遠征の立役者。うん年前になんかのムック本で手に入れた。見た目以上に物が入ってとても優秀。ブチ上がり系スタンディングライブにはこれ一択。

ジップロック
2.マスク
 バイカラーのマスクって可愛い。

3.クレンジング・基礎化粧品
 日帰りなので、パウチタイプの商品。本来なら貰った試供品を使いたいところですが、試供品が貯まる速度より遠征旅行出張で消費する速度の方が速いので、今回はファミマで購入しました。FANCLのクレンジングは角栓がボロボロとれていいぞ。

4.シャンプー
 ドラッグストアで試供品買い漁るのが好きなので、ここぞとばかりに在庫放出。

ポーチ
5.口紅(リップモンスター)
 07ラスボスを使用。限定商法に弱いので、我が家にはリップモンスターが4本あります。
 他の人が百億回言ってると思うけど、リップモンスターは本当に色が落ちないので、化粧直しという概念がないズボラ女には最適。
 今回は家で化粧した後新幹線に乗ったので、化粧道具はこれだけです。

6.目薬
 使用期限が絶対に切れているであろう目薬。
 潤った視界で推しを眺めるための必需品だが、特に種類にこだわりはないです。
  なぜか永遠に残量が8割から減らない。

7.カラコン
 裸眼だと光の色以外認識できなくなるレベルで目が悪いので、これも必須。
 カラコンはトパーズのスモーキークォーツを使用。
 本来なら夜行バス用に眼鏡を持っていきたかったのですが、カバンの容量の都合上断念。代わりにバスから降りたらすぐカラコンをつけることで代用しました。

8.モバイルバッテリー
10.モバイルバッテリーのコード
 一人遠征の心の友。
 スマホの充電が無くなったらわたしも死ぬ。
 ANKERのモバイルバッテリーに熱烈な不満はないけど、充電中やっぱり重たいので、次買うならコードなしで直接充電穴にぶっさせるタイプ(伝わる?T字のやつ)にしたいところ。

9.充電器
 わたしはウィラーの夜行バスをよく使用するのですが、ウィラーのバスは充電口がコンセントのタイプとUSBのタイプが混在しているので、コンセント~USBの変換機とUSB~typeCのコードを分けて持っています。
 これ怠ると口の合わない充電器を持ちながらバスの座席で震える羽目になるので、まじで気をつけてください。
 カフェの座席とかでもたまに充電ポートがUSBしか対応していないところがあるので、夜行バスに乗らなくても持っていた方が良いことあると思います。
 ちなみに、「USB~typeCのコードとモバイルバッテリーのコードを分けて持ってるのはなんで?」って思われた方、わたしもそう思います。ただ、なぜかモバイルバッテリーの充電は専用コードじゃないとうまくできませんでした。無念。

11.ウェットティッシュ
 なんだかんだ役に立つ。特にフード販売があるようなライブのときは、大体野外でパンケーキとかフランクフルトとかを食べる羽目になるので、持っていくのをおすすめします。今回の遠征では使わなかった。

12.ペンライト
 オタク御用達の筒。大抵わたしはペンラ二本持ち+リングライトを使用しますが、今回は別の方のライブにゲスト出演する推しという構図だったので、推し透けするリングライトは置いていきました。でも実際ライブ中はペンラはほぼ使わず拳で勝負スタイルだったので、なんならペンラもお留守番で良かったです。結局今回のペンラは銀テ突っ込んで保護するケースとしてしか使用されませんでした。

13.傘
 当日の福岡が微妙に天気悪そうだったので念のため。

写真内にないもの
14.着替え
 風呂から出た後用に、色つきジップロックみたいなのに入れて下着とトップスのみ持っていきました。夏場でトップスがタンクトップだったから出来た技。

15.使い捨て歯ブラシ
 5本セットでドラッグストアとかに売ってる毛の部分に歯みがき粉がついた歯ブラシ。あんまり磨いた気がしないので、もう少し荷物に余裕があるときは歯ブラシと歯みがき粉が別になっている持ち歩きセットを使用しますが、今回は軽量化のため『一日ぐらい歯を磨かなくても死なない』のスローガンのもと、使い捨てを選択。

16.ナップサック
 100均とかで売ってるビニール製で紐が通されてる簡易カバン。大体ライブ会場で渡される特典がボディバックに入りきらないときに使用します。

荷物軽量化のポイント


荷物の軽量化のポイントとしては
①基礎化粧品とシャンプーはパウチタイプを使用する。
②化粧直し道具は必要最小限に
③コンタクトは1dayを使用
④使い捨て歯ブラシを持参
あたりかなと思います。
でも接触があるようなイベントだったら化粧直し道具はもうちょっと持っていきたいし、難しいところ…。
今回は整番が良くなかったので、前髪も顔もあんまり気にしない仕様での遠征になりました。
夏じゃなかったら、夜行バス前に風呂に入らず汗拭きシートで誤魔化したりもします。
帰るだけだから…と思いつつお隣さん臭かったらごめん。

おわりに

わたしがオタクのカバンの中身を見るのが好きなので、この機会に色々書けて良かった~!
年末までにもう一記事ぐらい書きたい
また会いましょう!!