マガジンのカバー画像

自己啓発エッセイ

93
自己啓発エッセイ
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

随遇而安ーー期待の対象は「未来」だけ。「現在」に期待を残さないこと

(917字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算) 【随遇而安】ピンイン:suí yù ér ān 意味:どんな状況、どんな環境におかれても満足出来る。 『期待の対象は「未来」だけ。「現在」に期待を残さないこと』 何事も期待しない方が良いとよく聞く。  期待が大きい分、思い通りにいかなかった時のダメージもひどくなるので、いっそのこと最初から期待しない。  そうすれば、そんな辛さも味わずに済む、という理論だ。  なるほど確かに一理あると思い、私も一

自寻烦恼ーー悩むのは、食べて、寝て、運動して、低気圧が過ぎ去ってから

(536字・この記事を読む所要時間:約1分 ※1分あたり400字で計算) 【自寻烦恼】ピンイン:zì xún fán nǎo 意味:自ら悩みの種を作る。杞憂。無駄な心配をする。 『悩むのは、食べて、寝て、運動して、低気圧が過ぎ去ってから』 空腹のままで悩むな。  思考力が低下した状態で考え込んでも、ろくなアイデアが出ない。  愚案だらけで更に自信を失い、余計無力感に囚われてしまう。  眠い時に悩むな。  夢うつつで発想が奇想天外になり、自ら心配事を芋づる式に増

言之有故ーーネガティブに根拠を、ポジティブに無根拠を

(573字・この記事を読む所要時間:約1分 ※1分あたり400字で計算) 【言之有故】ピンイン:yán zhī yǒu gù 意味:話や見解に根拠がある。 『ネガティブに根拠を、ポジティブに無根拠を』 ネガティブになっても良いが、  無根拠にネガティブになってはいけない。  理由も無く想像だけで不安になり怖がっているだけでは、対策のしようがないし、いつまで経っても問題はなくならない。  ポジティブは大歓迎だが、  そのポジティブに根拠を付けてはならない。

长虑却顾ーーマインドフルネスに、「未来への期待」というよそ見を

(944字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算) 【长虑却顾】ピンイン:cháng lǜ què gù 意味:未来のことを考え、長期の計画を立てること。 『マインドフルネスに、「未来への期待」というよそ見を』 私は「今」に意識を向け、目の前の瞬間を感じてそのまま受け入れるーー「マインドフルネス」を日々実践している。  これを始めたことによって、私は「たられば」思考を捨てられ、  起こってもいない(且つこれからも起こることも無い)悪事態を漠然とぐ

琢玉成器ーー苦労が降りかかったら、歓迎してあげよう

(1034字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算) 【琢玉成器】ピンイン:zhuó yù chéng qì 意味:玉を磨き器とする。鍛え上げることで、人材になること。 『苦労が降りかかったら、歓迎してあげよう』  出来れば辛い思いなんてしたくない、というのがほとんどの人の本音なのではないか。  苦労せずに幸せに一生を終えられるのであれば何より。  「若い時の苦労は買ってでもせよ」という言葉があるが、そんなことせずとも平和に暮らせるのなら、わざわ

锱铢必较ーー『暮らし』に対しケチると、『暮らし』も私達にケチになる

(1325字・この記事を読む所要時間:約3分 ※1分あたり400字で計算) 【锱铢必较】ピンイン:zī zhū bì jiào 意味:非常にケチである様。少額のお金や小さいことでもいちいち気にする様。 『『暮らし』に対しケチると、『暮らし』も私達にケチになる』 前からずっと欲しかった服。  それなりにお値段もするのでなかなか思い切って手を出せず、結局いつもの安い服屋で買うことにした。  結果、可もなく不可もない服を数着入手。  なかなか着る気になれず、今もクローゼッ

不甘示弱ーー何がどうであれ、「こいつ」だけには絶対に負けたくない

(708字・この記事を読む所要時間:約2分 ※1分あたり400字で計算) 【不甘示弱】ピンイン:bù gān shì ruò 意味:自分が人より弱いと絶対に認めない、負けを認めない様。 『何がどうであれ、「こいつ」だけには絶対に負けたくない』 「こいつだけには絶対に負けたくない」  そう思っている相手がいる。  こいつが出来ているのに、私が出来ないことがあるなんて許さない。  こいつが熟知しているのに、私が無知な分野があるなんて耐えられない。  勉強も、仕

自然而然ーー適度に不具合をほったらかせるのも、上手な生き方の一つ

【自然而然】ピンイン:zì rán ér rán 意味:自然の成り行きで自ずとある状態になること。 『適度に不具合をほったらかせるのも、上手な生き方の一つ』 調子が悪い時は、何をしたって無駄だ。  あれやこれやの手を使って無理矢理明るく振る舞おうとも、元気を出そうとも、根本的には何の解決にもならない。  余分なエネルギーが消耗されるだけで、かえって虚しくなる一方だ。  だから「なんだか調子出ないのよね」と訴えてくる相手に対し、私は「頑張れ」だなんて言わない。  自分自身

耳听心受ーー「傾聴」することに快感を覚えちゃった話

(1214字・この記事を読む所要時間:約4分 ※1分あたり400字で計算) 【耳听心受】ピンイン:ěr tīng xīn shòu 意味:耳で聞いたことを心に留めておくこと。 『「傾聴」することに快感を覚えちゃった話』 普段から常に「傾聴力」を鍛えるよう心がけている。  少し前までは、私も自分のことについてひたすらべらべらと話す実にうるさい人であったが、 「このままだといつかは愛想尽かされるのでは」 と不安になり、徹底的にお喋りの悪い癖を直そうと心に決めたのだ。

千恩万谢ーー不平不満あるところに「ありがたさ」あり

(1745字・この記事を読む所要時間:約4分 ※1分あたり400字で計算) 【千恩万谢】ピンイン:qiān ēn wàn xiè 意味:何度も何度も感謝の意を述べること。 『不平不満あるところに「ありがたさ」あり』 時は12月、冬の真っ直中。  昼が1日1日と短くなり、夕方頃にはもうとっぷり暮れて長い長い夜が始まっていた。  立冬が過ぎてまだひと月も経っていないというのに、私は既に「早く春が来ないか」と毛布にくるまって震えていた。  安アパートの壁は、実に寒さを防げな