英語が英語で英語なんだよな。。

なんとか語っていう世界共通言語があるそうだけど、義務教育で学ばない以上は共通言語じゃないと思うんですよね。
中国語も韓国語もドイツ語もフランス語も多分小学校からは勉強しない。
英語は今って授業があるのかな?塾では多分やってる気がする。

タイ人の友人ができたはいいけど、日本語ちょっとほぼ英語。
長らく中国にいたので、中国は少しいけるけど英語はからきしな私。

コミュニケーションを取る、共通言語としてはやはり英語なんじゃないかと思うんです。改めて。

中国人の友人でも、英語オッケーは結構いる。
日本人は。。。外国語ってだけで拒否反応が多いみたい。

40も過ぎてこれから英語かー。キツイなー。と思いつつ、自動翻訳機なんんか使いながらコミュニケーションはなんとか取れてる。

で、気付いた。
個人の性質なのか、国民気質なのか。
いきなり難しいところを熟そうと頑張る傾向があるな。と。

これに気づいたのは、また別のことで何だけど、先日3dプリンタを購入し使っているわけなんだけど、3Dデータなんてそんなに作らないし、技術も知識もそんなにあるわけじゃない。ゼロじゃないってくらい。

で…お、必要なときには、なんとかして形にしなきゃいけない。
もはや、3d!っていうより、基本形状の継ぎ接ぎでなんとかしてるだけ。

で、気付いた。
言語も一緒?
確かに、アメリカのドラマなんか見てると、もちろん長ーいセリフや、難しいことも言ってるけど、かんたんな言い方。むしろ単語だけを何回も。とか結構ある。
じゃあ、言いたいととをカタコトでもいいから言おう。

だ、現在に至るわけなんだけど、
やっぱり英語が必要だなー。って今さっきまでやっていたlineのチャットを見返していて、ため息とともにずっしりと心に居座ったって駄文でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?