解決策に手がつけれない原因とその対処法

なんか論文見たいなタイトルですが、
あくまでも個人的に調べた知識や経験から
お伝えしていますので、あしからず。

本日は解決策に手がつけれない
そんな原因から対処法までを
話していこうと思います。

この原因と対処法を知ると、

・行動意欲が出る
・無駄に自分を責めない
・悩みが減る

などの意識がでてきます。

これは僕の経験上なのですが、
周りからも「変わった」と
言ってもらえるようになるほど

行動の質が上がったと思います。

ぜひ行動を変えたいと
思っている方は、
試してみてください。

それでは本編です!


==============
楽しいをベースに考える
==============

大事なことは、
「楽しいをベースに考える」
です。

例えば、

”毎日ブログを書く”

とい目標を掲げたとします。

これは僕が新年に思った
目標なのですが
全くできていませんw

まだ12日間で2記事しか上がってませんw

「おいー!!全然行動できてないじゃん!!」

というお叱りの声が
聞こえてきそうですが、
ごもっともですw

でも、ちゃんと楽しいことには
向かっているんですよね。

どういうことか?

毎日ブログを書く

という目標を掲げたが、
目的ではないんです。

僕の目的は、

自分に自信を持って
ワクワクニヤニヤ働く人を
増やして下向きな社会を
上向きにしたい!

という夢があります。

この目標を実現するために
今できる第一歩として、

「毎日ブログを書く」

ことを目標としました。

だから毎日書くことは必要だし
やったほうがいいに決まっている。

でも、それに縛られたら
楽しくないんです。

書くことが目的になると、

・書かないといけない。。
・継続もできないダメなやつ。。
・そんな奴が夢なんて。。。

など、いろんなネガティヴな
感情が起こってしまいがちです。

書くことが目的になってしまうと、
その行為自体を”できるorできない”
で判断しちゃう。

その判断で動いてしまうと
結果じゃなくて過程が大事に
なってしまって、

その過程でつまずくことに
執拗に自分を責めてしまう。

これって本当に怖いことです。

自分を責めると、
もっと動けなくなる。

ブログじゃなくても他にも
道はあるのに、
それができないだけで全てができない
人みたいに思ってしまう。

これが一番やっちゃいけないこと。

じゃあどうやって考えたらいいか。

僕の思考回路を公開してみます。

どうぞ!

==============

書くことは大事だけど
書かなくてもいい。

書きたいから書く。

なんで書きたいのか?

自分の知識を届けて
夢を実現したいから。

じゃあ、ブログ以外でも
できることあるんじゃね?

てか、毎日なんてものに縛られずに
書きたいことを書きたいだけ
書いたらいいんじゃね?

ブログ以外で他に何か
できることないかな?

YouTubeとかやるのもありだな。

人に会って人脈を広げる、
話を聞いてもらうのもありだな。

本を読んで知識をもっと
増やしていくのも面白い。

クラファンをしてお金を
集めるのも楽しいかもな。

じゃあクラファンの勉強もしたいな。

セミナーとかもいいね。

じゃあその勉強とかも
おもしろそうだから本買おうかな。

この本面白いな!

YouTubeやブログで書いてみよう

=============

と思うわけです。

だから僕にとって
「毎日ブログを書く」ことは
大事なんですけど 

絶対的なものではない。

もっと「なんでそれをするのか?」
を考えて、楽しいことを
考えて行動に移していくことを
お勧めします。

次回はどうやってこの思考回路になるのか?

「かもしれない」思考の考え方

について書きたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?